忍辱にんにく)” の例文
人によく似た高等動物を殺すに忍びぬという慈悲じひ忍辱にんにくの心から来たので、その前にはこの類のものでも、遠慮なく殺して喰っておりました。
かず忍辱にんにくの袈裟を脱ぎ、無上菩提の数珠を捨て、腰に降魔の剣を佩き、手に大悲の弓矢を握ろうと! ……還俗げんぞくして戦場に立ちたいのじゃ!
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
この岸からの岸へ渡るのに、六つの行があるというのが、この六波羅蜜、すなわち六度です。布施と持戒と忍辱にんにく精進しょうじん禅定ぜんじょう智慧ちえがそれです。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
それにしてもこの男はなんという穏やかな眼差をしているのでしょう。小児の眼のように無心で、修道僧のそれのような限りない忍辱にんにくの影を宿しています。
ハムレット (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
もはやそこには己を屈せしむべき何ものもなければ、忍辱にんにくすべき何ものすらもない。卑屈もらなければ、己を曲げてまで人に頭を下ぐべき何ものもない。
陰獣トリステサ (新字新仮名) / 橘外男(著)
慈悲と忍辱にんにくの道場であって、業風と悪雨の交錯地でもある、有漏路うろじより無漏路に通ずる休み場所である。
「峠」という字 (新字新仮名) / 中里介山(著)
地蔵様は忍辱にんにく笑貌えがおを少しも崩さず、堅固に合掌してござる。地蔵様を持て来た時植木屋が石の香炉を持て来て前に据えてくれた。朝々それに清水を湛えて置く。
地蔵尊 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
どうかしてこの日かげの薔薇の木、忍辱にんにくの薔薇の木の上に日光の恩恵を浴びせてやりたい。花もつけさせたい。かう云ふのが彼のその瞬間に起つた願ひであつた。
地蔵様は忍辱にんにく笑貌えがおを少しも崩さず、堅固に合掌してござる。地蔵様を持て来た時植木屋が石の香炉を持て来て前に据えてくれた。朝々其れに清水を湛えて置く。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
日月行道図解にちがつぎょうどうずげ 日本往生極楽記 日本人物史 日本霊異記 烹雑にまぜの記 庭の落葉 忍辱にんにく雑記 人天宝鑑
妖怪学講義:02 緒言 (新字新仮名) / 井上円了(著)
所謂柔和忍辱にんにくの意にして人間の美徳なる可しと雖も、我輩の所見を以てすれば夫婦家に居て其身分に偏軽偏重へんけいへんちょうを許さず、婦人に向て命ずる所は男子に向ても命ず可し。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
それの野望へ賭けた人知れない忍辱にんにくの生活裏では、長いあいだ、彼に一日の退屈も心の弛緩しかんもゆるさなかった。まったく一面の或る人生すらも忘れさせていたのである。
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あしなへである。これに応ずるに忍辱にんにくを以てし、レジニアシヨンを以てするより外無い。偶成に云く。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
君のいう魔法使いの婆さんとは違った、風流な愛とか人道とかいつくしむとか云ってるから悉くこれ慈悲忍辱にんにくの士君子かなんぞと考えたら、飛んだ大間違いというもんだよ。
子をつれて (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)
かかるせつなき真赤な嘘もまた出家の我慢忍辱にんにくと心得、吉野山のどかに住みやすげに四方八方へ書き送り、さて、待てども待てども人ひとり訪ねて来るどころか、返事さえ無く
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
御憤はまことにさる事ながら、若人いかり打たずんば何を以てか忍辱にんにくを修めんとも承はり伝へぬ、畏れながら、ながらへて終に住むべき都も無ければ憂き折節に遇ひたまひたるを
二日物語 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
故に定業じょうごうを転じ、長寿を求め、長寿を得るため、礼拝袖を連ね、幣帛へいはく礼奠れいてんを捧ぐる暇なし。忍辱にんにくの衣を重ね、覚道かくどうの花を捧げて、神殿の床を動じ、信心の心池水の如く澄ませたり。
忍辱にんにくの衣も主家興亡の夢におそはれては、今にも掃魔さうま堅甲けんかふとなりかねまじき風情ふぜいなり。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
と、客僧は、忍辱にんにくの手をさしのべて、年下の画工を、撫でるように言ったのである。
菊あわせ (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「慈悲忍辱にんにくの衣をつけながら、こやつがあんまり了見よろしからざる坊さんなんだ」
昭和七年の夏よりこのかた、世のありさまの変るにつれて、鐘の声もまたわたくしには明治の世にはおぼえた事のない響を伝えるようになった。それは忍辱にんにく諦悟ていごの道を説く静なささやきである。
鐘の声 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
荒野のなかにあって、色彩と音楽とのあらゆる人工的な試みを離れ、ただ絶対者に対する帰依と信頼、そうしてこの絶対者に指導せられる克己、忍辱にんにく、慈愛の実行、——それだけでも十分なのである。
古寺巡礼 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
研究所や僧院は明らかに忍辱にんにくの塹壕です。
仏教人生読本 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
やからもの——忍辱にんにくるに道はなし。
小曲二十篇 (新字旧仮名) / 漢那浪笛(著)
素直すなほにも忍辱にんにくの道守るならむ。
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
柔和なあの観音さまのお姿、忍辱にんにくの衣を身にまとえるあの地蔵さまのお姿を拝むにつけても、それがほんとうの自分おのれすがたであることに気づかねばなりません。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
万事万端妻の頤使いしに甘んじて、奴僕ぬぼくのごとき忍辱にんにくを重ねていたからであったが、もっと手っ取り早く言おうならば、ドン・アルヴァロ・メッサリイノ伯爵といえば
陰獣トリステサ (新字新仮名) / 橘外男(著)
既に温良恭謙柔和忍辱にんにくの教に瞑眩すれば、一切万事控目になりて人生活動の機を失い、言う可きを言わず、為す可きを為さず、聴く可きを聴かず、知る可きを知らずして
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
耐えている忍辱にんにくの横顔を、いきなりりとばされたように、将門は憤然と、まなじりを上げた。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
にんの道は一つでございます、憤りをしずめるの道は、忍の一字のほかにはあるものではございません、たとえ、大千世界を焼き亡ぼすの瞋恚の炎といえども、忍辱にんにくの二字が
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
六体ともに鼻は欠かれ、耳はそがれ、目、口、手足、いたるところ無数の傷を負って、あまつさえ慈悲忍辱にんにくのおつむには見るももったいなや、馬の古わらじが一つずつのせてあるのです。
ここへ連れて来て、銅像の鼻前はなっさきで、きみの唇を買って、精進坊主を軽蔑してやろうと思ったんだ。慈悲にも忍辱にんにくにも、目の前で、この光景をせられて、侮辱を感じないものは断じてないから。
素直すなほにも忍辱にんにくの道守るならむ。
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
大講堂の外陣げじんの廊上には、長老、執行しぎょう、四座などの上僧級が、いずれも忍辱にんにくの法衣に具足をよろって居流れているし、また、階だんの正面を仰げば、左に大塔ノ宮護良もりなが、右に
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
布施とは、ただ今も申し上げたごとく、貪慾どんよくのこころをうち破って、他にあわれみを施すことです。持戒とは、規則正しい生活の意味で、道徳的な行為おこないです。忍辱にんにくとは、こらえ忍ぶで、忍耐です。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
あらゆる戒行かいぎょうのうち、忍辱にんにくにまさる功徳くどくは無いと釈尊も仰せになりました。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「じつの所、高氏はかんが立っておりまする。家来どもには、木像のごとく押し黙って見せておりましたが、二年余の忍辱にんにくと堪忍が、つい母上には甘えて、せきを切ってしまうのでござりまする」
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それこそ、自分ならでは出来ない、忍辱にんにくの孤忠ではあるまいか。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)