尻端折しりはしょり)” の例文
女の方は二十前後の若い妻らしい人だが、垢染あかじみた手拭てぬぐいかぶり、襦袢肌抜じゅばんはだぬ尻端折しりはしょりという風で、前垂を下げて、藁草履わらぞうり穿いていた。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
一張羅いっちょうらの晴着に空模様ばかり気にしては花見の興も薄かるべし。日の暮るるも知らで遊び歩くは不断着の尻端折しりはしょりにしくぞなき。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
街燈一つないそのみちは曲りくねっているので、一歩あやまればころがって尻端折しりはしょりにしている単衣ひとえもの赭土あかつちだらけにするか
馬の顔 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
仕切帳でも包んであるのか、小風呂敷を腰から前へ結んで、矢立に、道中差、千種ちぐさ股引ももひきを見せて、尻端折しりはしょりをしている、若い商人あきんどていの旅人だった。
無宿人国記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
色の黒い、眉の濃い、眼の鋭い、それでいて何処となくイナセな体構えが、箱崎縞に小倉帯、素足に角雪駄、尻端折しりはしょりに新しい手拭で頬冠りをしている。
それにまた山高帽に青風呂敷の蝙蝠こうもり傘の尻端折しりはしょりの男を一人、途中から拾って無理にも割り込ませようとした。これでは乗合いであって特別仕立てではない。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
坑夫になれますよ、はあ、なれますか、じゃなりましょうと二つ返事で承知する馬鹿は、天下広しといえども、尻端折しりはしょりで夜逃をした自分くらいと思っていた。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
主人あるじ甲斐甲斐かいがいしくはだし尻端折しりはしょりで庭に下り立って、せみすずめれよとばかりに打水をしている。
太郎坊 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
鈴岡さんはね、毎朝、尻端折しりはしょりして、自分で部屋のお掃除をしているそうだ。そうしてね、俊雄君が、赤いたすきを掛けてご飯の支度さ。僕は、その話を兄さんから聞いて、下谷の家を
正義と微笑 (新字新仮名) / 太宰治(著)
着附きつけ盲目縞めくらじまの腹掛の上に、紫の肩いれある、紺と白とのらんたつの銘撰めいせんに、絳絹裏もみうらをつけ、黒繻子くろじゅすの襟かけたるを着、紺の白木の三尺を締め、尻端折しりはしょりし、上に盲目縞の海鼠襟なまこえり合羽かっぱ
人々は、外の雨脚の劇しいのを見て、尻端折しりはしょりになった。そして、雨合羽を着て
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
貸本屋だからと言って、股引ももひき尻端折しりはしょりで、読本よみほんの包みを背負って、とことこと道を真直まっすぐに歩行あるいて来て、曲尺形かねじゃくがた門戸もんかどを入って、「あ、本屋でござい。」とばかりは限るまい。あいつ妾か。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
何となく私も身体がゾクゾクして来たから、尻端折しりはしょりを下して、着物の上から自分の膝を摩擦しながら、皆なの為ることを見ていた。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
賢二といへるは寺内河竹新七じないかわたけしんしちの弟子なればなほ血気盛けっきざかりの年頃なりしが真砂助は先代瀬川如皐せがわじょこうの弟子とやらよほどの高齢なるに寒中も帽子をかぶらず尻端折しりはしょりにて向脛むこうずね
書かでもの記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
鼠甲斐絹ねずみかいきのパッチで尻端折しりはしょりうすいノメリの駒下駄穿こまげたばきという姿なりも、妙な洒落しゃれからであって
野道 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
メリヤスのズボン下の尻端折しりはしょりで、リボンもない台湾パナマの帽子をヒョコッとかぶって、不恰好な大きな繻子しゅす張りの蝙蝠傘を小腋にかかえ、それから歌のノートを取り出した。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
萌黄もえぎの紋つきに、あか股引ももひき尻端折しりはしょりをしたのと、もう一人、……ふとった大柄な色白の年増で、茶と白の大市松の掻巻かいまきのごとき衣装で、青い蹴出けだしを前はだけに、帯を細く貝の口に結んだのが居た。
それはそうだろうと思う。柔道四段が尻端折しりはしょりして障子にはたきをかけ、俊雄君は、あの珍らしい顔を、さびしそうにしかめて、おさかなを焼いている図は、わるいけど、想像してさえ相当のものである。
正義と微笑 (新字新仮名) / 太宰治(著)
祭の光景ありさまを見て廻った後、一しきりは三吉も御輿に取付いて、跣足はだし尻端折しりはしょりで、人と同じように「宗助——幸助」と叫びながら押してみたが
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
暗き夜の空より雨ななめに降りしきる橋袂はしたもと、縞の合羽かっぱ単衣ひとえの裾を端折はしょりし坂東又太郎ばんどうまたたろうなかにしてその門弟三木蔵七蔵みきぞうしちぞうらぶら提灯ちょうちんみちを照しつついづれも大きなる煙草入たばこいれ下げたる尻端折しりはしょり
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
植木屋の娘達は、いずれも素足に尻端折しりはしょりで、威勢よく井戸の水をんでいるのもあれば、如露じょうろで花にそそいでいるのもあった。三吉は自分の子供にった。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
素足に尻端折しりはしょり手桶ておけを提げて表門の内にある木戸から茶の間の横を通り、平らな庭石のあるところへ出た。庭の垣根には長春ちょうしゅんが燃えるように紅い色の花を垂れている。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
三吉は股引に尻端折しりはしょり。正太もきりりとした服装なりをして、夏帽子を冠って出た。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)