埠頭はとば)” の例文
ぽつり、ぽつり、ぽつりと、奉迎門の明るい電光飾に、三人の褞袍着どてらぎの姿が埠頭はとばの広場に現れる。中の一人は白髪はくはつ白髭しらひげである。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
そして自分が不在るすの間に、日本の土地が護謨毬ごむまりで造り更へられでもしたかのやうに、注意ぶかい、歩きぶりをして、港の埠頭はとばに下りてゐた。
かなら朝夕てうせき餘暇よかには、二階にかいまどより、家外かぐわい小丘せうきうより、また海濱かいひん埠頭はとばより、籠手こてかざしてはるかなる海上かいじやう觀望くわんぼうせられんことを。
暑いと言つては休み、眠らなければならないと言つては碇泊し、荷の積替つみかへをすると言つては、岸の小さい埠頭はとばに綱をつないだ。
(新字旧仮名) / 田山花袋(著)
朝のうち長崎についた船はその日の夕方近くにともづなを解き、次の日の午後ひるすぎには呉淞ウースンの河口に入り、暫く蘆荻ろてきの間に潮待ちをした後、おもむろに上海の埠頭はとばに着いた。
十九の秋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
余はこしかけを離れて同行の姉妹しまいゆびさした。時計を見れば、最早二時過ぎて居る。唐崎の松を遠見でまして、三井寺を下り、埠頭はとばから石山行の小蒸汽に乗った。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
聞くともなき話耳に入りて武男はいささか不快の念を動かしつつ、次第に埠頭はとばかたに近づきたり。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
人足共のありの行列の末は埠頭はとばつないである大きな汽船の中へと流れ込んでゐる。……
新らしき祖先 (新字旧仮名) / 相馬泰三(著)
蛇の冠についている宝玉を持って埠頭はとばへと、静かに川から現れたでしょうに、そうなると、プラタプは詰らない釣などは止めてしまい、水の世界へ泳ぎ入って、銀の御殿の黄金作りの寝台の上に
現実の神戸の埠頭はとば通りを歩いてゐる姿であつた。
灰色の眼の女 (新字旧仮名) / 神西清(著)
横浜の 埠頭はとばから
青い眼の人形 (新字新仮名) / 野口雨情(著)
夫人が博士の洋行を見送りに神戸の埠頭はとばくと、博士は自分の切符の外に、神戸から横浜までの切符を一枚持ち添へてゐた。
矢張やはりしづかなところございますねえ。』と春枝夫人はるえふじん此時このときさびしきえみうかべて、日出雄少年ひでをせうねんともにずつと船端せんたんつて、鐵欄てすりもたれてはるかなる埠頭はとばはうながめつゝ
東京から毎日来る小蒸気は、其頃ペンキ塗の船体を処々ところどころ埠頭はとばの夕暮の中に白くくつきりと見せて居た。
(新字旧仮名) / 田山花袋(著)
千々岩の死骸しがいに会えるその日、武男はひとり遅れて埠頭はとばかたに帰り居たり。日暮れぬ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
会社の構内にあった父の社宅は、埠頭はとばから二、三町とは離れていないので、むちの音をきくかと思うと、すぐさま石塀に沿うて鉄の門に入り、仏蘭西フランス風の灰色した石造りの家の階段にとまった。
十九の秋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
瀬田せたの長橋をくぐり、石山の埠頭はとばに着いた。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
イヤ其樣そん無※ばかこともあるまいが、子ープルスの埠頭はとばで、亞尼アンニーいてかたつたことは、不思議ふしぎにも的中てきちうした。
「この暑い盛りに君一人を残しとくのは全く気の毒さ。だが、わしが船に乗込んで埠頭はとばを離れる時、どんない気持で居るか、そんな事は思はんやうにしなくつちやならんぞ。」
朝、人々が眼を覚した時には、船はある小さな埠頭はとばに留つて居た。朝霧の晴れ間から、青い蚊帳かやを吊つた岸の二階屋の一間ひとまが見えたり、女が水に臨んで物を洗つて居るのが眺められたりした。
(新字旧仮名) / 田山花袋(著)
きつぱり跳ねつけるやうにきつく手をふつたが、それでもこの船がこの儘天国の港に船がかりするのだつたら、老人は皆を押退おしのけて、誰よりも先に埠頭はとばの土を踏んだに相違なかつた。