“やくにん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
役人73.2%
吏人4.9%
官吏4.9%
警吏2.4%
2.4%
吏事2.4%
官司2.4%
小吏2.4%
捕吏2.4%
有司2.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
浴衣ゆかたかみの白い老人ろうじんであった。その着こなしも風采ふうさい恩給おんきゅうでもとっている古い役人やくにんという風だった。ふきいずみひたしていたのだ。
泉ある家 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
李儒は大股に去って、捕囚庁ほしゅうちょう吏人やくにんを呼びあつめ、物々しい活動の指令を発していった。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
矢庭やには引捕ひつとらへてくわんうつたへると二のもなく伏罪ふくざいしたので、石の在所ありか判明はんめいした。官吏やくにんぐ石を取寄とりよせて一見すると、これ亦たたちま慾心よくしんおこし、これはくわん没收ぼつしうするぞとおごそかにわたした。
石清虚 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
「盗賊は、まだつかまらぬか。はて、のろまな警吏やくにんだ」と、後ろへ供につれているわっぱのような小男——蜘蛛太くもたを顧みてにやりと笑っていた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
丘の上のれ果てた御堂の縁に、彼が易々やすやすと木の葉虫のようにごろりと横になったころ、一方の警吏やくにんは、月輪家の裏門の戸をどんどんとたたいていた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其処には児を抱いた若い女が児と同時いっしょに死んでいるのを、晋陽の府廨やくしょから来たやくにん検案けんあんしているところであった。廷章は狂気きちがいのようになって叫んだ。
竇氏 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
関の吏事やくにんは、そういって曹操が何と云いのがれようとしても、耳を貸さなかった。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかるに後年こうねん京城けいじやう諸士しよしにして、かの北狄ほくてき囘文くわいぶんけたるものすくなからず、ことあらはるゝにおよびて、官司やくにん密使みつし案討あんたうするに、無足むそく婦人ふじんすなはしかり、しか奸黨かんたう張本ちやうほんたりき。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
白く降埋ふりうずんだ往来には、人や馬の通るあと一条ひとすじ赤くいている——その泥交どろまじりの雪道を、おつぎさんの凍った身体は藁蓆むしろの上に載せられて、巡査小吏やくにんなぞに取囲まれて、静に担がれて行きました。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
それに都会の秩序がだんだんに整ってきて、六波羅の捕吏やくにんたちの追うこともきびしくなった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
古ギリシアの人が獅のためにとげを抜きやり、のち罪獲て有司やくにんその人を獅に啖わすとちょうど以前刺を抜いてやった獅であって一向啖おうとせず、依って罪を赦された話は誰も知るところだ。