“そこ/\”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
匆々33.3%
匇々25.0%
早々8.3%
倉皇8.3%
底々8.3%
早忽々々8.3%
鼠竊々々8.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
気の毒な盲法師は、とても自分の手では出来さうにもないといつて、匆々そこ/\に琵琶をしまつて座を立つた。
昨夜ゆうべやとつた腕車くるまが二だいゆきかどたゝいたので、主從しうじうは、朝餉あさげ支度したく匇々そこ/\に、ごしらへして、戸外おもてると、東雲しのゝめいろともかず黄昏たそがれそらともえず、溟々めい/\濛々もう/\として、天地てんちたゞ一白いつぱく
雪の翼 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
早々そこ/\にして立出れば家主も夫は/\氣の毒千萬と心配しながら諸共に芝札の辻をさして急ぎゆくやがて檢使の前へ呼出よびいだされ長庵に一通り尋ねありて彼の十兵衞の死骸を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
破落々々ばら/\と投付ける故くずや長八大に驚き江戸と云所は恐ろしく子供等までも人氣にんきわるい所なりと思ひ早々そこ/\に田町のかた逃出にげいだし此日もくづをばずしてかへりけるが長八は親分おやぶんの長兵衞へゆき右の咄を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
貞之進は倉皇そこ/\に立出たがその本に用があるのではなく、二三丁来てから西洋小間物屋の玻璃戸がらすどを漏る燈影に透し視れば、三世相解万宝大雑書とあるので、自分ながらチェッと舌打して
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
出しくれよと逆立せきたてられ下女はあわて膳拵ぜんごしらへすれば大膳は食事を仕舞ひ用意も底々そこ/\に龜屋をこそは出立せり最前さいぜんの如く江戸の方へはゆか引返ひきかへして足にまかせてまたかみの方へと赴きける主人の徳右衞門は表の戸を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
尋ねしが道にて惡きやつに付られ少しも油斷ゆだんならざるまゝ早忽々々そこ/\に通り拔しがいつごろ此所へ來られしやと問懸とひかけられお專は忽ちなみだふくみ父は貴方のお泊りありし其年のくれ死亡みまかり遂に我家を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
押戴おしいたゞきて懷中にをさめ何方を當と定め無れど見咎みとがめられては一大事と鼠竊々々そこ/\に岡山を立退たちのきけりさて喜内は翌日になり私しの妹花と申者かね出家遁世しゆつけとんせいのぞみ有之により止事やむことを得ず昨夜身のいとま
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)