阿闍梨あじゃり)” の例文
彼らは千枝太郎に礼をいって、まだたけり狂っている老僧を宙にかつぐように連れて行った。狂える老僧は法性寺の阿闍梨あじゃりであった。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「そうとも、おのおのは、宿房に帰って、院主や阿闍梨あじゃりたちにも、このことを告げて、一山をうごかせ!」と、さけんで、別れた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宮様の御忌日のことはあの阿闍梨あじゃりに万事皆頼んできました。山荘のほうは私の希望を申せば仏様だけのものにしていただきたいのですよ。
源氏物語:51 宿り木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
浄円阿闍梨あじゃりといや、天海寺の天海僧正と、どっちこっちといわれたほどもこの江戸じゃ名の高かった真言宗のお坊さんなんだ。
法然の師範であった功徳院の肥後阿闍梨あじゃり皇円は、叡山杉生法橋皇覚の弟子で、顕密の碩才であったが、或時つらつら思うよう
法然行伝 (新字新仮名) / 中里介山(著)
かねがね、この御腹に、一人皇子が欲しいと望んでいられたが、当時、その道では聞えた三井寺の頼豪阿闍梨あじゃりを呼び出した。
また朝日の阿闍梨あじゃりという僧が、安倍あべぼうという陰陽師おんようじの家に忍び込んでいて、発覚してげ出そうとするところを見つけて
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
父が自分の娘を知ると、生れて来る子供はかならず阿闍梨あじゃりになる。聖人はみなそのようにして生れでたもので、母方の祖父こそ、じつは聖人の父親なのだ
無月物語 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
日吉ひえ社神道秘密記』に鼠の祠は子の神なり、御神体鼠の面、俗形烏帽子えぼし狩衣かりぎぬ、伝説に昔皇子誕生あるべきよう三井寺の頼豪らいごう阿闍梨あじゃり勅定ちょくじょうあり、百社祈って御誕生あり
彼はいう、——先師全和尚入宋にっそうを企てた時に、その師叡山えいざんの明融阿闍梨あじゃりが重病で死にひんした。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
あちらの寝殿を御堂に直すことを阿闍梨あじゃりに命じて来ました。お許しを得ましてから、他の場所へ移すことにも着手させましょう。
源氏物語:51 宿り木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
阿闍梨あじゃり、よけいなことは仰せられずに、一同の疑問について、く、ただされい」と、誰かがどなった。四王院は、うなずいて
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
同時に下女は睡ったまま死んだという(コックスの『民俗学入門』四三頁)。本邦でも『太平記』に見えた頼豪らいごう阿闍梨あじゃり、『四谷怪談』のお岩など冤魂が鼠に化けたとした。
お前も、いずれは子をひりだす洞穴ほらあなを持っているわけだが、おなじ生むなら、聖人になるような立派な子を生むがいい。父が自分の娘を知ると、生れて来る子供はかならず阿闍梨あじゃりになる。
無月物語 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
すると先程からこの様子にみかねたのか、西塔さいとう阿闍梨あじゃりで、祐慶ゆうけいという、名うての荒法師が、白柄の大長刀おおなぎなたを杖について、七尺の長身を波うたせながら、人の列をかきわけて前に出てくると
この村の農民治右衛門が家に金屋神と題する一軸の巻物がある。本文は梵字ぼんじをもって記し末に江州文宮導人廻国時示之、伝燈大阿闍梨あじゃり重盛判、授者雪下正家伝之、慶長二年神无月吉日とある云々。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
引連れて功徳院肥後阿闍梨あじゃり皇円のもとに入室させた。
法然行伝 (新字新仮名) / 中里介山(著)
阿闍梨あじゃりにもなっていいだけの資格がありそうだね。名誉を求めないで修行一方で来た人なんだろう。それで一般人に知られなかったのだ」
源氏物語:05 若紫 (新字新仮名) / 紫式部(著)
「勧進の連名に、光秀が名をかしては、安土の君にたいして、畏れあるが、阿闍梨あじゃりに会うてつかわすぐらいは、べつにはばかることもあるまいが」
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
醍醐だいご阿闍梨あじゃりさんの世話に手がかかりましてね、仕立て物が間に合いませんでした上に、毛皮なども借りられてしまいまして寒いのですよ」
源氏物語:23 初音 (新字新仮名) / 紫式部(著)
「何ですかじゃあないっ。おまえ達は、阿闍梨あじゃりさまのお次に大人しく控えていて、ご用を承らなければいけないじゃないか」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
他の人に物怪もののけを移し、どんなものがこうまで人を苦しめるかと話をさせるため、弟子の阿闍梨あじゃりがとりどりにまた加持をした。
源氏物語:55 手習 (新字新仮名) / 紫式部(著)
「いや、その栄位も捨てて、遷化せんげする心だという者がある。四王院の阿闍梨あじゃりや、青蓮院の僧正などは、それでひそかに、心配しているらしい」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
阿闍梨あじゃり音問おとずれの使いはおりおり送っても、宮のおいでにならぬ山荘へ彼自身は来てもかいのないこととして顔を見せない。
源氏物語:48 椎が本 (新字新仮名) / 紫式部(著)
嵯峨さが仁和寺にんなじに、麿まろ親身しんみ阿闍梨あじゃりがわたらせられるほどに、ひとまずそれへおされて、しばらくは天下の風雲ふううんをよそに、世のなりゆきを見ておわせ。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
僧都は弟子でしを呼んだ。はじめに宇治でこの人を発見した夜の阿闍梨あじゃりが二人とも来ていたので、それを座敷の中へ来させて
源氏物語:55 手習 (新字新仮名) / 紫式部(著)
ったのは、妙光坊の阿闍梨あじゃり玄尊だった。「はっ」といらえて、前へすすみ出で、両親王の床几へ
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
僧都は親しくてよい弟子でしとしている阿闍梨あじゃりを付き添わせてやったのであって、仏像、経巻の供養を初瀬では行なわせた。
源氏物語:55 手習 (新字新仮名) / 紫式部(著)
ふつう、はれの日に出る騎者たちは、おのおの、日ごろ信仰する僧家へ行って、阿闍梨あじゃりや上人たちから、鞭加持むちかじをしてもらい、そのあと、親類朋友をあつめて、大振舞おおぶるまいをするのが例になっている。
朝立った霧が終日山をっている日のような暗い気持ちで宮は暮らしておいでになったが、この宇治に聖僧として尊敬してよい阿闍梨あじゃりが一人いた。
源氏物語:47 橋姫 (新字新仮名) / 紫式部(著)
阿闍梨あじゃりは聞いて
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
修法しゅほうをする阿闍梨あじゃりたち、夜居よいの僧などは院の御心痛のはなはだしさを拝見することの心苦しさに一心をこめて皆祈った。
源氏物語:35 若菜(下) (新字新仮名) / 紫式部(著)
阿闍梨あじゃりにはずっと以前から御遺言があったことであるから、葬送のこともお約束の言葉どおりにこの僧が扱ってした。
源氏物語:48 椎が本 (新字新仮名) / 紫式部(著)
夜が明けたので薫は帰ろうとしたが、昨夜遅れて京から届いた絹とか綿とかいうような物を御寺みてら阿闍梨あじゃりへ届けさせることにした。弁の尼にも贈った。
源氏物語:51 宿り木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
「道もわからなくなりましたからここでごやっかいになりましょう、かないますならこの御簾みすの前を拝借させてください。阿闍梨あじゃりの御用が済むまでです」
源氏物語:39 夕霧一 (新字新仮名) / 紫式部(著)
以前の阿闍梨あじゃりも今は律師になっていた。その人を呼び寄せて浮舟うきふねの法事のことを大将は指図さしずしていた。念仏の僧の数を増させることなども命じたのであった。
源氏物語:54 蜻蛉 (新字新仮名) / 紫式部(著)
阿闍梨あじゃり夜居よいの護持僧を勤めていて、少し居眠りをしたあとでさめて、陀羅尼だらにを読み出したのが、老いたしわがれ声ではあったが老巧者らしく頼もしく聞かれた。
源氏物語:49 総角 (新字新仮名) / 紫式部(著)
と言い、まず御寺みてら阿闍梨あじゃり、それから祈祷きとうに効験のあると言われる僧たちを皆山荘へ薫は招いた。
源氏物語:49 総角 (新字新仮名) / 紫式部(著)
兄の阿闍梨あじゃりがそこに来ているのだったら、それもいっしょに来るようにと惟光に言わせるのだ。母親の尼さんなどが聞いて気にかけるから、たいそうには言わせないように。
源氏物語:04 夕顔 (新字新仮名) / 紫式部(著)
日が暮れてからはを近くへお置きになり、薫といっしょに研究しておいでになった経文の解釈などについて阿闍梨あじゃりをも寺からお迎えになって意見をお言わせになったりもした。
源氏物語:47 橋姫 (新字新仮名) / 紫式部(著)
この時節はかわに近い山荘では網代あじろに当たる波の音も騒がしくやかましいからとお言いになって、阿闍梨あじゃりの寺へおいでになり、念仏のため御堂みどうに七日間おこもりになることになった。
源氏物語:47 橋姫 (新字新仮名) / 紫式部(著)
惟光これみつの兄の阿闍梨あじゃりは人格者だといわれている僧で、その人が皆引き受けてしたのである。源氏の詩文の師をしている親しい某文章博士もんじょうはかせを呼んで源氏は故人を仏に頼む願文がんもんを書かせた。
源氏物語:04 夕顔 (新字新仮名) / 紫式部(著)
などと言い置き、御寺みてら阿闍梨あじゃりにも熱心に祈祷きとうをするように告げさせて山荘を出た。
源氏物語:49 総角 (新字新仮名) / 紫式部(著)
惟光の兄の阿闍梨あじゃり、乳母の婿の三河守みかわのかみ、娘などが皆このごろはここに来ていて、こんなふうに源氏自身で見舞いに来てくれたことを非常にありがたがっていた。尼も起き上がっていた。
源氏物語:04 夕顔 (新字新仮名) / 紫式部(著)
あの阿闍梨あじゃりの所から、雪解ゆきげの水の中から摘んだといって、せりわらびを贈って来た。
源氏物語:48 椎が本 (新字新仮名) / 紫式部(著)
それの叔父おじにあたる阿闍梨あじゃり、そのまた親しい弟子でし、もとから心安い老僧などで忌中をこもろうとして来ていた人たちなどだけに真実のことを知らせ遺骸のあってする葬式のように繕わせて出す時
源氏物語:54 蜻蛉 (新字新仮名) / 紫式部(著)
御寺みてら阿闍梨あじゃりの所から
源氏物語:50 早蕨 (新字新仮名) / 紫式部(著)