迷児まいご)” の例文
旧字:迷兒
ウォルタアとチャアリイは帰路を失って迷児まいごになったもの、早晩どこかの横町よこちょうででも発見されて、安全にれ戻されることだろう。
チャアリイは何処にいる (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
「おかしいねえ、おかしいよ。いつの間に道が消えたんだろう? 迷児まいごになっちゃった、困ったわねえ」考えたが追っ付かない。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
早やかどとざした軒下に、おおきな立ん坊の迷児まいごのごとくうずくまっていた男がむらむらと立つと、ざわざわと毛の音を立てて、鼻息を前にハッハッけだもの呼吸いきづかい。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
孫「何がお仕合せだ、なんだか解らん口上ばかり云って……まアも一度本気になって迷児まいごを尋ねに出て貰いたい」
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
たまに横町へでも曲ると、すぐ迷児まいごになってしまう。論理の地盤をたてに切り下げた坑道などへは、てんから足も踏み込めない。彼の神経系に至っては猶更なおさら粗末である。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
さ程でもない道のりを、妙子は、この生垣の中で、迷児まいごになってしまうのではないかと思った程だ。
魔術師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
こういう混雑の場所で、子供が親にはぐれて迷児まいごになるのは珍らしくないことですが、親たちの身になれば騒ぐのも当然で、お雛もお福も気ちがいのようになって騒ぐ。
半七捕物帳:56 河豚太鼓 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
明治三十三年四月十五日の日曜日に向嶋にて警察官の厄介となりし者酩酊者二百五人喧嘩九十六件、うち負傷者六人、違警罪一人、迷児まいご十四人と聞く。雑沓狼藉のさま察すべし。
向嶋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
元来私は、磁石の方角を直覚する感官機能に、何かの著るしい欠陥をもった人間である。そのため道のおぼえが悪く、少し慣れない土地へ行くと、すぐ迷児まいごになってしまった。
猫町:散文詩風な小説 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
その間栗と壺とは絶えずぐるぐると廻されていた。やがて一同はちびのティムが雪の中を旅して歩く迷児まいごのことを歌った歌を唄うのを聞いた。彼は悲しげな小さい声を持っていた。
ぼんやりふところ手して迷児まいごのように毎日のように郊外をうろついたこともあった。酒精にたるんだ瞳に深夜の星の寒い光をしみこませて、電信柱を抱いて慟哭したこともあった。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
このへんの森で迷児まいごになったという豚だろうか? それはいそいでやってくる。
うっかりあの前へ行ってポカンと立っていると巾着切きんちゃくきりに巾着を切られるから用心しろ、ぐずぐずしていると迷児まいごになるから、おれの袖をしっかりつかめえていろ、自分の足を踏まれぬように
迷児まいごになってしまったのだった。二人はベソをかくのを隠しっこをしてウロウロしたが上野の山は桜が白くこぼれて、山下の燈があかるいほどなおさびしかった。鐘つき堂の鐘が鳴った——
しかれども伝統的の道徳だの、宗教だのはよほどひどく破壊されて、これに代るものがなく、善悪正邪の巷において迷児まいごとなる者が多く、社会的の欠陥もまたけっして少なくなかったのである。
「何んだ、大変が迷児まいごにでもなったのか、相変らず騒々しい野郎だ」
銭形平次捕物控:239 群盗 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
すっかり打ちのめされて、迷児まいごのようになったおせい様であった。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
生粋の倫敦人でもうっかりすると迷児まいごになるくらいだ。
もう、富豪の迷児まいごを見つけてお礼にありつこうなんかという暢気のんきなものではない。新しい命令が全市へ飛んで、警官はいっせいに緊張した。
チャアリイは何処にいる (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
そうして少し黴臭かびくさいけれどな。アッハハハゆっくり休みねえ。けれどあらかじめ云っておくがな、あんまりノコノコ歩き廻らぬがいい。うかうか歩くと迷児まいごになるぜ
たまに横町へでもまがると、すぐ迷児まいごになつて仕舞ふ。論理の地盤をたてに切り下げた坑道などへは、てんから足も踏み込めない。かれの神経系に至つては猶更粗末である。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
生れてはじめて迷児まいごになったんだから、こりゃ自分の身体からだはどうかいうわけで、こんなことになったのじゃあなかろうかと、馬鹿々々しいけれども、こわくなったんです。
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「十や十五の子供ではなし、迷児まいごになったのではあるまいが、それにしても少し手間取り過ぎるよ」
神秘昆虫館 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「そうかい、此家うちは広いから、また迷児まいごにでもなってると悪い、可愛い坊ちゃんなんだから。」とぴたりと帯に手を当てると、帯しめの金金具きんかなぐが、指の中でパチリと鳴る。
伊勢之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この時軍曹は紛失物が見当ったと云う風で上から婆さんを見下みおろす。婆さんはやっと迷児まいごを見つけたと云うていで下から軍曹を見上げる。やがて軍曹はあるき出す。婆さんもあるき出す。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
したのだろう。迷児まいごになっているのかもしれないが、たいしたことはないさ。もうすこし待ってみて帰って来なければ、警察に頼んでさがしてもらおう。そうすれば、すぐ見つかるにきまってる。
チャアリイは何処にいる (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
いい加減に遊ばっしゃったら、迷児まいごにならずにけえらっしゃいよ、奥様が待ってござろうに。
清心庵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「なに今に帰って来ますよ。心配しないでも迷児まいごになる気遣きづかいはないから大丈夫です」
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
迷児まいごになったのではないでしょうか?」
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
わざと迷児まいごになんぞおなり遊ばして、うござります、翌日あすは暗い内から婆々が店頭みせさきに張番をして、芸妓げいこさんとでも腕車くるまで通って御覧じゃい、おのぞみの蛸の足を放りつけて上げますに。
伊勢之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「そんなに広いのか。案内を知らないものは迷児まいごにでもなりそうだね」
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
うらがれの秋から、冬の時雨の夜へかけて、——迷児まいごの迷児の何とかやーい——と鐘をたたいて、魔にられたものを探す声を、毎晩のように聞いて、何とも早や首を縮めたものでござります
迷児まいごになって、行先が分らなくなりゃ仕方がないじゃありませんか」
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「お前様も。死んだ迷児まいごという事が、世の中にござりますかい。」
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
つえ柱とも思う同伴つれの若いものに別れると、六十の迷児まいごになって、もし、この辺に棚からぶら下がったような宿屋はござりませんかと、にぎやかな町の中を独りとぼとぼと尋ね飽倦あぐんで、もう落胆がっかりしやした
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
迷児まいごの、迷児の、迷児やあ——
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)