がさね)” の例文
祇園ぎおん清水きよみず知恩院ちおんいん金閣寺きんかくじ拝見がいやなら西陣にしじんへ行って、帯か三まいがさねでも見立てるさ。どうだ、あいた口に牡丹餅ぼたもちよりうまい話だろう。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
雪子は、大嶋の二枚がさねの裾からメリヤスのパッチをのぞかせながら長椅子に掛けて見物している貞之助に、軽く目礼をしてから云った。
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
従妹いとこのお近は大島つむぎの小袖と黒繻子じゅすの帯を選み、常子はやや荒い縞の錦紗きんしゃめしの二枚がさねと紋附の羽織と帯とを貰うことにした。
老人 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
かく謂いつつ立上りて、するりと帯を解き、三枚がさねと脱ぎて、あごで押えて袖畳そでだたみ、一つにまとめてぽいと投出し
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
紅梅がさねなのか、濃い色とうすい色をたくさん重ねて着たのがはなやかで、着物の裾は草紙の重なった端のように見えた。桜の色の厚織物の細長らしいものを表着うわぎにしていた。
源氏物語:34 若菜(上) (新字新仮名) / 紫式部(著)
振袖の三枚がさねを掴みのけて、棺のかたわらに押し込みますと、その下から現われましたのは素絹しらきぬに蔽われました顔、合掌した手首を白木綿で縛られている清らかな二の腕、紅友禅べにゆうぜん長襦袢ながじゅばん
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
二枚がさねの友禅縮緬ちりめん座蒲団ざぶとんに坐っているお神の前で、土地の風習や披露目の手順など聞かされたものだが、夜になると、お神は六畳の奥の簿記台をまくらに、錦紗きんしゃずくめの厚衾あつぶすまに深々とせた体を沈め
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
居ずまひを直すとき、派手なうづらめしの二枚がさねの下から、長襦袢ながじゆばん紋縮緬もんちりめんの、薄い鵇色ときいろのちらついたのが、いつになく博士の目を刺戟した。鈴を張つたやうな、物言ふ目は不安と真面目とを現してゐる。
魔睡 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
紫の二枚がさね
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
どうだお香、あの縁女えんじょは美しいの、さすがは一生の大礼だ。あのまた白とあかとの三枚がさねで、とずかしそうにすわった恰好かっこうというものは、ありゃ婦人おんなが二度とないお晴れだな。
夜行巡査 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
見れば高島田、松竹梅のすそ模様ある藤色縮緬ふじいろちりめんの三まいがさね、きらびやかなる服装せるほどますますすきのあらわれて、笑止とも自らは思わぬなるべし。その細き目をばいとど細うして
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
宰相の中将が来た使いを捜させ饗応きょうおうした。紅梅がさね支那しなの切れ地でできた細長を添えた女の装束が纏頭てんとうに授けられた。返事も紅梅の色の紙に書いて、前の庭の紅梅を切って枝に付けた。
源氏物語:32 梅が枝 (新字新仮名) / 紫式部(著)
薄色縮緬の頭巾ずきん目深まぶかに、唐草模様の肩掛ショオルて、三枚がさね衣服きものすそ寛闊かんかつに蹴開きながら、と屑屋の身近にきたり、冷然として、既に見えざる車を目送しつつ、物凄ものすごえみを漏らせり。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
はなやかな殿上役人も多かった四位の六人へは女の装束に細長、十人の五位へは三重がさね唐衣からぎぬの腰の模様も四位のとは等差があるもの、六位四人はあやの細長、はかまなどが出された纏頭てんとうであった。
源氏物語:51 宿り木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
(不審立聴く)一個ひとり婀娜的あだもの、三枚がさね肩掛ショオルを着て縮緬ちりめんの頭巾目深まぶかなり。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)