トップ
>
荒削
>
あらけず
ふりがな文庫
“
荒削
(
あらけず
)” の例文
生憎
(
あいにく
)
そんなものは持合せていないので、まあ我慢することにして——
足袋
(
たび
)
を
穿
(
は
)
き、手袋をはめ——天井裏は、皆
荒削
(
あらけず
)
りの木材ばかりで
屋根裏の散歩者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
小初は電球を
捻
(
ひね
)
って外出の支度をした。
箪笥
(
たんす
)
から着物を出して、
荒削
(
あらけず
)
りの
槙柱
(
まきばしら
)
に
縄
(
なわ
)
で
括
(
くく
)
りつけたロココ式の半姿見へ小初は向った。
渾沌未分
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
いずれのカクラサマも木の半身像にてなたの
荒削
(
あらけず
)
りの
無恰好
(
ぶかっこう
)
なるものなり。されど人の顔なりということだけは
分
(
わ
)
かるなり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
荒削
(
あらけず
)
りの巨大な柱が
煤
(
すす
)
けた下に、大寺院の
庫裡
(
くり
)
で見るような大きな
土竈
(
へっつい
)
がある、三世紀以前の
竜吐水
(
りゅうどすい
)
がある、漬物の桶みたようなのがいくつも
転
(
ころ
)
がっている。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ムーソルグスキーの
荒削
(
あらけず
)
りな作品に手を入れて、名作を我らに
遺
(
のこ
)
してくれたのはもう一つの
手柄
(
てがら
)
である。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
▼ もっと見る
荒削
(
あらけず
)
りの板を切り組んだ風呂で、今日は特に
女客
(
おんなきゃく
)
の為め、
天幕
(
てんまく
)
のきれを
屏風
(
びょうぶ
)
がわりに
垂
(
た
)
れてある。好い気もちになって上ると、秋の日は暮れた。天幕にはつりランプがつく。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
お前達貴族と自称する、
閑
(
ひま
)
のある人間のもてあそびものだ。そんな物は多くの人間にとって有害であるとも有益じゃねえ。……本当の芸術というものはな、
荒削
(
あらけず
)
りの大きな力なのだ。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
従って、過程の
荒削
(
あらけず
)
りはまぬがれない。その急速の過程にはまた当然始末が残るというわけにもなる。——いずれにせよ、まだ正直、中国までへは手が届かん。何といっても、足もとが先だ。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私
(
わたくし
)
自身
(
じしん
)
も
山
(
やま
)
の
修行場
(
しゅぎょうば
)
へ
移
(
うつ
)
るまでは、
矢張
(
やは
)
り
岩屋
(
いわや
)
住
(
ずま
)
いをいたしましたが、しかし、ここはずっと
大
(
おお
)
がかりに
出来
(
でき
)
た
岩屋
(
いわや
)
で、
両側
(
りょうがわ
)
も
天井
(
てんじょう
)
ももの
凄
(
すご
)
いほどギザギザした
荒削
(
あらけず
)
りの
巌
(
いわ
)
になって
居
(
い
)
ました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
周囲は、
荒削
(
あらけず
)
りの土石の壁。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
常陸はずんと風もあらい、地も
粗
(
あら
)
い、人も
荒削
(
あらけず
)
りじゃが、
剛毅
(
ごうき
)
というやつが
骨太
(
ほねぶと
)
に坐っておる。こう二つのものの
中庸
(
ちゅうよう
)
を行って、よく
飽和
(
ほうわ
)
しているのが大石大夫の人がらじゃと、わしは思うが
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、もちろん
畳
(
たたみ
)
は
敷
(
し
)
いてなく、ただ
荒削
(
あらけず
)
りの
厚板張
(
あついたば
)
りになって
居
(
お
)
りました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
霜枯れた草原に、
野生
(
やせい
)
松葉独活
(
アスパラガス
)
の
実
(
み
)
が紅玉を
鏤
(
ちりば
)
めて居る。不図白木の
鳥居
(
とりい
)
が眼についた。見れば、子供が
抱
(
かか
)
えて行って
了
(
しま
)
いそうな小さな
荒削
(
あらけず
)
りの
祠
(
ほこら
)
が枯草の中に立って居る。誰が
何時
(
いつ
)
来て建てたのか。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
荒
常用漢字
中学
部首:⾋
9画
削
常用漢字
中学
部首:⼑
9画
“荒”で始まる語句
荒
荒野
荒唐無稽
荒磯
荒涼
荒寥
荒海
荒々
荒神
荒地