トップ
>
羽左衛門
>
うざえもん
ふりがな文庫
“
羽左衛門
(
うざえもん
)” の例文
▲話は
一向
(
いっこう
)
纏
(
まと
)
まらないが
堪忍
(
かんにん
)
して下さい。御承知の
通
(
とおり
)
、私共は
団蔵
(
だんぞう
)
さんを
頭
(
あたま
)
に、
高麗蔵
(
こまぞう
)
さんや
市村
(
いちむら
)
(
羽左衛門
(
うざえもん
)
)と東京座で『四谷怪談』をいたします。
薄どろどろ
(新字新仮名)
/
尾上梅幸
(著)
私は5+5を
羽左衛門
(
うざえもん
)
がやると100となったり、
延若
(
えんじゃく
)
がやると55となったり、
天勝
(
てんかつ
)
がやると消え
失
(
う
)
せたりするような事を
大
(
おおい
)
に面白がる
性分
(
しょうぶん
)
なのである。
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
羽左衛門
(
うざえもん
)
と
梅幸
(
ばいこう
)
の
襲名披露
(
しゅうめいひろう
)
で、こんどの羽左衛門は、前の羽左衛門よりも、もっと男振りがよくって、すっきりして、可愛くって、そうして、声がよくって
フォスフォレッスセンス
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
いずれも
編笠
(
あみがさ
)
で
深
(
ふか
)
く
顔
(
かお
)
を
隠
(
かく
)
したまま、
眼
(
め
)
をしばたたくのみで、
互
(
たがい
)
に一
言
(
ごん
)
も
発
(
はっ
)
しなかったが、
急
(
きゅう
)
に
何
(
なに
)
か
思
(
おも
)
いだしたのであろう。
羽左衛門
(
うざえもん
)
は、
寂
(
さび
)
しく
眉
(
まゆ
)
をひそめた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
長唄の紅勘とは別の男ですが、五代目菊五郎がまだ
羽左衛門
(
うざえもん
)
で売り出しの時、
鎌倉節仙太郎
(
かまくらぶしせんたろう
)
という者が、江戸市中を鉦三味線で、好い声で
飴
(
あめ
)
を売りながら流して歩いて評判でした。
幕末維新懐古談:12 名高かった店などの印象
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
▼ もっと見る
その春興行には五世
菊五郎
(
きくごろう
)
が出勤する筈であったが、病気で急に欠勤することになって、一座は
芝翫
(
しかん
)
(後の
歌右衛門
(
うたえもん
)
)、
梅幸
(
ばいこう
)
、
八百蔵
(
やおぞう
)
(後の
中車
(
ちゅうしゃ
)
)、
松助
(
まつすけ
)
、
家橘
(
かきつ
)
(後の
羽左衛門
(
うざえもん
)
)
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
東京の
羽左衛門
(
うざえもん
)
という千両役者であるとか、新橋の洗い髪のお妻とか、ぽん太とかいう名妓であるとか、やれ大臣だとか何だとかいう種類の人々の俥や馬車がよくそこの門に着いていた。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
吉右衛門
(
きちえもん
)
や
菊五郎
(
きくごろう
)
はどうも歌舞伎のオオソドックスに忠実だとはおもえません。まア
羽左衛門
(
うざえもん
)
あたりの
生世話
(
きぜわ
)
の風格ぐらいが——」など
愚
(
ぐ
)
にもつかぬ
気障
(
きざ
)
っぽいことを言っていると、
突然
(
とつぜん
)
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
「
羽左衛門
(
うざえもん
)
さんのところと、
梅幸
(
ばいこう
)
さんのところと、それから六代目さん。
六代目
(
さいわいちょう
)
さんは附属なんですね。そりゃ火鉢だってなんだって、
拵
(
こしら
)
えておあげになるのです。たいした
檀那
(
だんな
)
でございますよ」
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「はいはい」と
羽左衛門
(
うざえもん
)
が
大
(
おお
)
きくうなずいた。「
如何
(
いか
)
にも
御
(
ご
)
もっともでございます。——では、ここはおかみさんにお
願
(
ねが
)
い
申
(
もう
)
して、
次
(
つぎ
)
へ
下
(
さが
)
っていることにいたしましょう」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
曰
(
いわ
)
く、死亡広告である。
羽左衛門
(
うざえもん
)
が疎開先で死んだという小さい記事は嘘でなかった。
十五年間
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
丹波篠山
(
たんばささやま
)
生れの
鴈治郎
(
がんじろう
)
と熊本県人の
羽左衛門
(
うざえもん
)
もまた、もっさりした種類と見ていい。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
いまの市村
羽左衛門
(
うざえもん
)
はそのころ市村
家橘
(
かきつ
)
といっていたのであるが、その年の秋興行から十五代目羽左衛門を相続することになったので、その披露のために各新聞社の劇評記者を大森の
松浅
(
まつあさ
)
に招いた。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
知
(
し
)
っての
通
(
とお
)
りこの
狂言
(
きょうげん
)
は、三五
郎
(
ろう
)
さんの
頼朝
(
よりとも
)
に、
羽左衛門
(
うざえもん
)
さんの
梶原
(
かじわら
)
、それに
太夫
(
たゆう
)
は
鷺娘
(
さぎむすめ
)
で
出
(
で
)
るという、
豊前
(
ぶぜん
)
さんの
浄瑠璃
(
じょうるり
)
としっくり
合
(
あ
)
った、
今度
(
こんど
)
の
芝居
(
しばい
)
の
呼
(
よ
)
び
物
(
もの
)
だろうじゃねえか。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
羽左衛門
(
うざえもん
)
に似た(別に僕は君が羽左衛門にも誰にも似ているとは思わないが、美男子という事を強調するために、おじさんの知っていそうな美男の典型人の名前を挙げてみただけである)
未帰還の友に
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
春秋座には
歌舞伎
(
かぶき
)
の古典が歓迎されるだろうという兄さんの意見で、
黙阿弥
(
もくあみ
)
や
逍遥
(
しょうよう
)
、
綺堂
(
きどう
)
、また斎藤先生のものなど色々やってみたが、どうも左団次や
羽左衛門
(
うざえもん
)
の
声色
(
こわいろ
)
みたいになっていけない。
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
羽
常用漢字
小2
部首:⽻
6画
左
常用漢字
小1
部首:⼯
5画
衛
常用漢字
小5
部首:⾏
16画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
“羽左”で始まる語句
羽左