トップ
>
知
>
しっ
ふりがな文庫
“
知
(
しっ
)” の例文
私しは初め天然の縮毛で無い事を
知
(
しっ
)
た時、猶お念の為め湯気で伸して見ようと思い此一本を鉄瓶の口へ
当
(
あて
)
て、出る湯気にかざしました
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
馬鹿言え、
乃公
(
おれ
)
は国に帰りはせぬぞ、江戸に行くぞと云わぬばかりに、席を
蹴立
(
けた
)
てゝ出たことも、
後
(
のち
)
になれば
先方
(
さき
)
でも
知
(
しっ
)
て居る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
日本食事は一向まだ研究がしてない。味噌汁一
椀
(
わん
)
に飯三杯は
幾
(
いく
)
カロリーになるか滅多に
知
(
しっ
)
ている医者もあるまい。それだから食餌療法が我邦に行われん。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
一旦
(
いったん
)
帰京
(
かえっ
)
て二度目にまた
丁度
(
ちょうど
)
行き
着
(
つき
)
たる田原が
聞
(
きい
)
て
狼狽
(
ろうばい
)
し、
吾
(
わが
)
書捨
(
かきすて
)
て室香に
紀念
(
かたみ
)
と
遺
(
のこ
)
せし歌、多分そなたが
知
(
しっ
)
て居るならんと手紙の末に
書
(
かき
)
し
頓智
(
とんち
)
に
釣
(
つ
)
り
出
(
いだ
)
し
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
二郎は心のうちで、どうして姉が
斯様
(
こん
)
な山道を
悉
(
くわ
)
しく
知
(
しっ
)
ていようか……斯様なに暗いのにどうして斯様なに
路
(
みち
)
が分るだろうかと
訝
(
いぶ
)
かしがりながら
歩
(
あ
)
るいていた。
稚子ヶ淵
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
赤十字社とか看護員とかッて、べらんめい、漢語なんかつかいやあがって、何でえ、
躰
(
てい
)
よく言抜けようとしたって駄目だぜ。おいらアみんな
知
(
しっ
)
てるぞ、間抜めい。
海城発電
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
石川県へ往って三年ばかり
経
(
た
)
って大阪へまいった所、
知
(
しっ
)
ての通り芸子舞子の美人
揃
(
ぞろ
)
いだからたまらない、君から貰った三百円もちゃ/\ふうちゃさ、
止
(
や
)
むを得ず
立帰
(
たちかえ
)
った所が
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
今度はもう
掛値
(
かけね
)
なし、一日も
負
(
ま
)
からないと云う日になった、と云うのを私は政府の
飜訳局
(
ほんやくきょく
)
に居て
詳
(
つまびらか
)
に
知
(
しっ
)
て居るから
尚
(
な
)
お
堪
(
たま
)
らない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
お教え申すというほどに出来ませんが奥さんがいらっしゃいましたらお
互
(
たがい
)
に
知
(
しっ
)
た事の御交換をして戴きたいのです。小山さんにも先日願いまして南京豆のお料理を
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
恐らく此広い世界で
略
(
ほ
)
ぼ
実
(
まこと
)
の罪人を
知
(
しっ
)
たのは己一人だろう、是まで分ッたから後は明日の昼迄には分る、面白い/\、
悉皆
(
すっかり
)
罪人の姓名と番地が分るまでは先ず荻沢警部にも黙ッて居て
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
身の分限を
知
(
しっ
)
たなら
尻尾
(
しりお
)
をさげて四の五のなしにお辰を渡して降参しろ。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
時に鉄屋、
乃公
(
おれ
)
は是から下ノ関に行こうと思うが、実は下ノ関を知らぬ。貴様は諸方を歩くが下ノ関に
知
(
しっ
)
てる
船宿
(
ふなやど
)
はないか。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
現に私の
知
(
しっ
)
た家で舌を注文した処が大層大きくって直段の廉い舌を持って来たそうです。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
扨
(
さて
)
こそ子爵が
詞通
(
ことばどお
)
り、思想も発達せぬ
生
(
なま
)
若い者の感情、都風の軽薄に流れて変りしに相違なきかと
頻
(
しきり
)
に迷い沈みけるが思いかねてや一声
烈
(
はげ
)
しく、今ぞ
知
(
しっ
)
たり移ろい
易
(
やす
)
き女心、我を侯爵に
見替
(
みかえ
)
て
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「あア/\
斯
(
こ
)
うも警察のお手が
能
(
よ
)
く行届き、
何
(
ど
)
うしても逃れぬ事が出来ぬと
知
(
しっ
)
たら、決して悪事は働かぬ所だッたのに」とは
或
(
ある
)
罪人が
己
(
おの
)
れの悪事露見して判事の前に
引据
(
ひきすえ
)
られし時の
懺悔
(
ざんげ
)
の言葉なりとかや
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
知
常用漢字
小2
部首:⽮
8画
“知”を含む語句
承知
知人
知己
不知
報知
知合
知悉
下知
知行
見知
知音
御承知
行方知
情知
知識
見知越
御存知
窺知
知慧
知恩院
...