トップ
>
甲斐々々
>
かひ/″\
ふりがな文庫
“
甲斐々々
(
かひ/″\
)” の例文
二
度目
(
どめ
)
に
眼
(
め
)
が
覺
(
さ
)
めた
時
(
とき
)
、
彼
(
かれ
)
は
驚
(
おど
)
ろいて
飛
(
と
)
び
起
(
お
)
きた。
縁側
(
えんがは
)
へ
出
(
で
)
ると、
宜道
(
ぎだう
)
が
鼠木綿
(
ねずみもめん
)
の
着物
(
きもの
)
に
襷
(
たすき
)
を
掛
(
か
)
けて、
甲斐々々
(
かひ/″\
)
しく
其所
(
そこ
)
いらを
拭
(
ふ
)
いてゐた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
藤八は是々途中から御客を連て來たと云
中
(
うち
)
に十六七の娘
甲斐々々
(
かひ/″\
)
敷
(
しく
)
盥
(
たらひ
)
に湯を取て
持
(
もち
)
來り御洗ひ成れましと顏を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
昨夜来たばかりの彼女は珍らしく今朝から老母に代つて早起して
甲斐々々
(
かひ/″\
)
しく
絣
(
かすり
)
の
鯉口
(
こひぐち
)
の上つ張りを着て、心持寝乱れの赤い手柄の丸髷に
姉
(
あね
)
さん
冠
(
かぶ
)
りをして、引窓の下の薄明るい
竈
(
へつつひ
)
の前に
煤煙の匂ひ
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
余念も無く
蕪菜
(
かぶな
)
を洗ふ女の群の中に、手拭に日を
避
(
よ
)
け、白い手をあらはし、
甲斐々々
(
かひ/″\
)
しく働く
襷掛
(
たすきが
)
けの一人——声を掛けて見ると、それがお妻で、丑松は斯の幼馴染の様子の変つたのに驚いて
了
(
しま
)
つた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
短
(
みじ
)
かく
脛
(
はぎ
)
に
掛
(
か
)
けて
甲斐々々
(
かひ/″\
)
しい。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
自分
(
じぶん
)
に
責任
(
せきにん
)
の
少
(
すこ
)
しでも
加
(
くは
)
はつたため、
心
(
こゝろ
)
が
緊張
(
きんちやう
)
したものと
見
(
み
)
えて、
却
(
かへ
)
つて
平生
(
へいぜい
)
よりは、
甲斐々々
(
かひ/″\
)
しく
夫
(
をつと
)
や
小六
(
ころく
)
の
世話
(
せわ
)
をした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
只一日の如く
甲斐々々
(
かひ/″\
)
しく
看護
(
みとり
)
仕つりし其孝行を
土地
(
ところ
)
の人も
聞傳
(
きゝつた
)
へて
賞
(
ほめ
)
者にせられしが遂に其
甲斐
(
かひ
)
なく十四歳の
砌
(
みぎ
)
り右母
病死
(
びやうし
)
仕つり他に
頼
(
たよ
)
るべき處もなきにより夫より節を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
懷中
(
くわいちう
)
なし
然
(
さ
)
も
甲斐々々
(
かひ/″\
)
しき
出立
(
いでたち
)
にて逃出さんとするところへ
火事騷
(
くわじさわ
)
ぎの中なれ共家主
吉兵衞
(
きちべゑ
)
は大切の
囚人
(
めしうど
)
の女房ゆゑ萬一
取逃
(
とりにが
)
しもせば
役儀
(
やくぎ
)
に
關
(
かゝ
)
ると
駈着
(
かけつけ
)
來り
今
(
いま
)
逃出んとするお政を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「さあ、もう
時間
(
じかん
)
よ」と
注意
(
ちゆうい
)
したとき、
彼
(
かれ
)
は
此
(
この
)
點滴
(
てんてき
)
の
音
(
おと
)
を
聞
(
き
)
きながら、もう
少
(
すこ
)
し
暖
(
あたゝ
)
かい
蒲團
(
ふとん
)
の
中
(
なか
)
に
温
(
ぬく
)
もつてゐたかつた。けれども
血色
(
けつしよく
)
の
可
(
よ
)
くない
御米
(
およね
)
の、
甲斐々々
(
かひ/″\
)
しい
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
るや
否
(
いな
)
や
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
甲
常用漢字
中学
部首:⽥
5画
斐
漢検準1級
部首:⽂
12画
々
3画
々
3画
“甲斐”で始まる語句
甲斐
甲斐性
甲斐甲斐
甲斐絹
甲斐国
甲斐守
甲斐源氏
甲斐絹屋
甲斐駒
甲斐〻〻