トップ
>
獅子吼
>
ししく
ふりがな文庫
“
獅子吼
(
ししく
)” の例文
が、勝家は、何と思ったか、あぶみの
踵
(
かかと
)
で馬腹を蹴り、
瞼
(
まぶた
)
にせぐりくる
脆
(
もろ
)
いものを、われとわが
獅子吼
(
ししく
)
をもって、追い払うように
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
名を忘れてしまってすまないが何とかいう黒いあご
髯
(
ひげ
)
を生やした、声の大きい熱心な牧師さんがいていつも
獅子吼
(
ししく
)
していられた。
新古細句銀座通
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
維摩、勝鬘の二経は、一は老熟の男性の口を
藉
(
か
)
り、一は妙齢婦人の言葉を藉りて、勇敢なる生活の理想化を
獅子吼
(
ししく
)
さしている経であります。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
父は、そう叫びながら、手近にある
卓
(
デスク
)
の端を力
委
(
まか
)
せに二三度打った。瑠璃子には、父が貴族院の演壇で
獅子吼
(
ししく
)
する有様が、
何処
(
どこ
)
となく
偲
(
しの
)
ばれた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
おぎんは釈迦が生まれた時、天と地とを指しながら、「
天上天下
(
てんじょうてんげ
)
唯我独尊
(
ゆいがどくそん
)
」と
獅子吼
(
ししく
)
した事などは信じていない。
おぎん
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
獅子吼
(
ししく
)
したあとではあり、別に新しい種もないので、誰も口をきく者もなかったのに、一人の十八、九の若僧が出しゃ張って、何う変り栄えもせぬ事を
監獄部屋
(新字新仮名)
/
羽志主水
(著)
台坐には、十一坐、
九重
(
ここのえ
)
坐、
七重
(
ななえ
)
坐、蓮坐、
荷葉
(
かよう
)
坐、
多羅葉
(
たらよう
)
坐、
岩
(
いわ
)
坐、雲坐、
須弥
(
しゅみ
)
坐、
獅子吼
(
ししく
)
坐、円坐、
雷盤
(
らいばん
)
坐等で、壇には護摩壇、須弥壇、円壇等がある。
幕末維新懐古談:07 彫刻修業のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
紅露は
相対塁
(
あいたいるい
)
して互に
覇
(
は
)
を称し、
鴎外
(
おうがい
)
は
千朶
(
せんだ
)
山房に群賢を集めて
獅子吼
(
ししく
)
し、逍遥は門下の才俊を率いて早稲田に威武を張り、
樗牛
(
ちょぎゅう
)
は新たに
起
(
た
)
って
旗幟
(
きし
)
を振い
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
彼等は「鉱毒の田中」「直訴の田中」かうした記憶を朧ろげながら
尚
(
な
)
ほ何処かに持つて居るだらう。この人の演説、真に
獅子吼
(
ししく
)
の雄弁を必ず思ひ出すであらう。
政治の破産者・田中正造
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
実に今日は、レオニダスのごとき大政治家
出
(
い
)
づるか、日蓮のごとき大宗教家現われ、鉄腕を
揮
(
ふる
)
い、
獅子吼
(
ししく
)
を放って、国民の惰眠を覚醒せねばならぬ時代であろう。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
けれども時代の意識は
朦朧
(
もうろう
)
として、なおこの至理に通徹するを得ず、一夫多妻の宿弊
滔々
(
とうとう
)
たる時に、大胆にも
基督
(
キリスト
)
は
巷
(
ちまた
)
に
獅子吼
(
ししく
)
して、一夫一婦論を提唱したのであったから
現代の婦人に告ぐ
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
彼は「権威ある者の如く」に語り、既成教団をせめ、世相を嘆き、仏法、王法二つながら地におちたことを悲憤して、正法を立てて国を安らかにし、民を救うの道を
獅子吼
(
ししく
)
した。
学生と先哲:――予言僧日蓮――
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
而
(
しか
)
して彼が従来の
歌劇
(
オペラ
)
を捨て、其の芸術綜合の信念と目的とを表現したる初めての
獅子吼
(
ししく
)
『タンホイゼル』は、実にこの惨憺たる悲境に於て、彼の頭脳に
胚胎
(
はいたい
)
したりし者なる也。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
当時栄玄の妻は既に歿していたから、これは
河東
(
かとう
)
の
獅子吼
(
ししく
)
を恐れたのではなく、全く主人の性癖のためであった。抽斎は五百に
議
(
はか
)
って苫を貰い受け、後
下総
(
しもうさ
)
の農家に嫁せしめた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
獅子は久しく眼に見えぬ
檻
(
おり
)
の中で
獅子吼
(
ししく
)
をしたり、
毬
(
まり
)
を
弄
(
もてあそ
)
んだり、
無聊
(
むりょう
)
に
悶
(
もだ
)
えたりして居ましたが、最後に身を
跳
(
おど
)
らして
一躍
(
いちやく
)
檻外
(
らんがい
)
に飛び出で、万里の野に
奔
(
はし
)
って自由の死を遂げました。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
と
獅子吼
(
ししく
)
一番して、青龍刀を高く振りかぶると、ざぶんと、水しぶき血しぶき一つの中に、荀正を真二つに斬り捨てていた。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(それは母胎を離れた後、「唯我独尊」の
獅子吼
(
ししく
)
をした仏陀よりもはるかに
手
(
た
)
よりのないものである。)
続西方の人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
逍遙子は類想の固有派、個想の折衷派、小天地想の人間派の別を立て、さて
獅子吼
(
ししく
)
をなしていはく。此別を非なりとする人あらむ
乎
(
か
)
。其人は事物の平等を見て、差別を見ざる人なり。
柵草紙の山房論文
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
事実、明慧上人のこの
獅子吼
(
ししく
)
があらわれてから、吉水禅房の内部にも、かすかな信仰の揺るぎが
萌
(
きざ
)
してきた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
若い肉体は、
獅子吼
(
ししく
)
してそう云うとすぐ、
鵯
(
ひよどり
)
のごとく、
真
(
ま
)
っ
逆
(
さか
)
さまに駈けていた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
威猛高
(
いたけだか
)
な
獅子吼
(
ししく
)
である。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なお
獅子吼
(
ししく
)
していた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
魏王は、
獅子吼
(
ししく
)
した。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
獅子吼
(
ししく
)
した。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
獅
漢検準1級
部首:⽝
13画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
吼
漢検1級
部首:⼝
7画
“獅子”で始まる語句
獅子
獅子頭
獅子鼻
獅子奮迅
獅子舞
獅子王
獅子狩
獅子丸
獅子児
獅子口