トップ
>
浸込
>
しみこ
ふりがな文庫
“
浸込
(
しみこ
)” の例文
目と口に
浸込
(
しみこ
)
んで、中に
描
(
か
)
いた器械の図などは、ずッしり
鉄
(
くろがね
)
の
楯
(
たて
)
のように
洋燈
(
ランプ
)
の前に
顕
(
あらわ
)
れ
出
(
い
)
でて、絵の
硝子
(
がらす
)
が
燐
(
ばっ
)
と光った。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
沢山の肉を焼く時にはその味を
浸込
(
しみこ
)
ませるため
鉄串
(
かなぐし
)
か
箸
(
はし
)
でポツポツと肉へ
孔
(
あな
)
を明けてもようございます。最初から一時間と二十分位焼けば豚のロースが出来ます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
明日の朝の八時は
例
(
いつも
)
の通り強い日が空にも山にも港にも一面に輝いていた。馬車を
棄
(
す
)
てて山にかかったときなどは、その強い日の光が
毛孔
(
けあな
)
から
総身
(
そうしん
)
に
浸込
(
しみこ
)
むように空気が
澄徹
(
ちょうてつ
)
していた。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
愛
(
あい
)
ちやんは
當惑
(
たうわく
)
して、
知
(
し
)
らず/\
衣嚢
(
ポケツト
)
に
片手
(
かたて
)
を
入
(
い
)
れ、
乾菓子
(
ひぐわし
)
の
箱
(
はこ
)
を
取出
(
とりだ
)
し、(
幸
(
さいは
)
ひ
鹹水
(
しほみづ
)
は
其中
(
そのなか
)
に
浸込
(
しみこ
)
んで
居
(
ゐ
)
ませんでした)
褒美
(
はうび
)
として
周圍
(
しうゐ
)
のものに
殘
(
のこ
)
らず
其
(
そ
)
れを
渡
(
わた
)
してやりました。
丁度
(
ちやうど
)
一個
(
ひとつ
)
と
一片
(
ひとかけ
)
宛
(
づゝ
)
。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
陰気な、鈍い、濁った——
厭果
(
あきは
)
てた五月雨の、宵の内に星が見えて、寝覚にまた
糠雨
(
ぬかあめ
)
の、その
点滴
(
したたり
)
が
黴
(
か
)
びた畳に
浸込
(
しみこ
)
む時の——心細い、陰気でうんざりとなる
気勢
(
けはい
)
である。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
狭い町の、ものの
気勢
(
けはい
)
にも暗い軒下を、からころ、からころ、
駒下駄
(
こまげた
)
の音が、土間に
浸込
(
しみこ
)
むように響いて来る。……と直ぐその
足許
(
あしもと
)
を
潜
(
くぐ
)
るように、按摩の笛が寂しく聞える。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼
(
かれ
)
は
慌
(
あわたゞ
)
しく
窓
(
まど
)
を
開
(
ひら
)
いて、
呼吸
(
いき
)
のありたけを
口
(
くち
)
から
吐出
(
はきだ
)
すが
如
(
ごと
)
くに
月
(
つき
)
を
仰
(
あふ
)
ぐ、と
澄切
(
すみき
)
つた
山
(
やま
)
の
腰
(
こし
)
に、
一幅
(
ひとはゞ
)
のむら
尾花
(
をばな
)
を
殘
(
のこ
)
して、
室内
(
しつない
)
の
煙
(
けむり
)
が
透
(
す
)
く。それが
岩
(
いは
)
に
浸込
(
しみこ
)
んで
次第
(
しだい
)
に
消
(
き
)
える。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
浸
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
込
常用漢字
中学
部首:⾡
5画
“浸”で始まる語句
浸
浸潤
浸々
浸水
浸染
浸透
浸礼
浸蝕
浸入
浸剤