トップ
>
水主
>
かこ
ふりがな文庫
“
水主
(
かこ
)” の例文
火を放けられたのは前敷の
水主
(
かこ
)
どもの
炊場
(
かしぎば
)
で、油でも撒いたのだとみえてどす黒い煙をたちあげながら、さかんに燃えている。
呂宋の壺
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
律義なる
水主
(
かこ
)
船頭を載せて羽州能代に下しけるに、思ふまゝなる仕合せを得、二年目に万事さし
引
(
ひい
)
て六貫目の利を見たり。
花のいろ/\
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
この藩の船に乗込んでいる者に船手というは、藩の扶持を貰っていて、常には藩地の
三津
(
みつ
)
の浜というに妻子と共に住まっている。その下に
水主
(
かこ
)
というものがある。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
水主
(
かこ
)
や
荷揚
(
にあげ
)
が腕を揃えて帆を
卸
(
おろ
)
しにかかろうとする時に、
飈弗
(
ひょうふつ
)
として一陣の風が吹いて来ました。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
若い人は
筑前
(
ちくぜん
)
の
出生
(
うまれ
)
、博多の
孫一
(
まごいち
)
と云ふ
水主
(
かこ
)
でね、十九の年、……七年前、福岡藩の米を積んだ、千六百
石
(
こく
)
の
大船
(
たいせん
)
に、
乗組
(
のりくみ
)
の
人数
(
にんず
)
、船頭とも二十人、
宝暦
(
ほうれき
)
午
(
うま
)
の
年
(
とし
)
十月六日に
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
手當
(
てあて
)
として江戸表へ
名乘
(
なのり
)
出んとせし船中にて
難風
(
なんぷう
)
に出合
船頭
(
せんどう
)
も
水主
(
かこ
)
も
皆々
(
みな/\
)
海底
(
かいてい
)
の
木屑
(
もくづ
)
となりしが
果報
(
くわはう
)
めで
度
(
たき
)
吉兵衞
一人
(
ひとり
)
は
辛
(
から
)
ふじて
助
(
たす
)
かり藤が原なる拙者の
隱
(
かく
)
れ家へ來り右の次第を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
これは、伊達家の
船蔵
(
ふなぐら
)
が松島湾の法師崎にあり、石巻街道の
水主
(
かこ
)
町には、水主たちが住んでいるし、
家中
(
かちゅう
)
の往来も少なくなかったから、それらのためにも、必要な設備がととのっていたのであった。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「それで、だいたいようすがわかった。……すこし話はちがうが、十一人の
水主
(
かこ
)
船頭の中で、ついこのころ世帯を持ったばかりというような奴はいないか」
顎十郎捕物帳:13 遠島船
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
水主
(
かこ
)
も
楫取
(
かじとり
)
もその高波の下を潜って、こけつ
転
(
まろ
)
びつ、船の上をかけめぐっていたのが、この時分には、もう疲れきって、帆綱にとりついたり、荷の蔭に
突伏
(
つっぷ
)
したりして
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
若
(
わか
)
い
人
(
ひと
)
は
筑前
(
ちくぜん
)
の
出生
(
うまれ
)
、
博多
(
はかた
)
の
孫一
(
まごいち
)
と
云
(
い
)
ふ
水主
(
かこ
)
でね、十九の
年
(
とし
)
、……七
年
(
ねん
)
前
(
まへ
)
、
福岡藩
(
ふくをかはん
)
の
米
(
こめ
)
を
積
(
つ
)
んだ、千六百
石
(
こく
)
の
大船
(
たいせん
)
に、
乘組
(
のりくみ
)
の
人數
(
にんず
)
、
船頭
(
せんどう
)
とも二十
人
(
にん
)
、
寶暦
(
はうれき
)
午
(
うま
)
の
年
(
とし
)
十
月
(
ぐわつ
)
六日
(
むいか
)
に
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
享保十
巳年
(
みどし
)
も
暮
(
くれ
)
明れば
同
(
おなじ
)
き十一
午年
(
うまどし
)
の元日
天神丸
(
てんじんまる
)
には吉兵衞
始
(
はじ
)
め船頭
杢右衞門
(
もくゑもん
)
水主
(
かこ
)
十八人
水差
(
みづさし
)
一人
都合
(
つがふ
)
二十一人にて元日の
規式
(
ぎしき
)
を取行ひ三が日の
間
(
あひだ
)
は
酒宴
(
しゆえん
)
に日を暮し
己
(
おの
)
が樣々の
藝
(
げい
)
盡
(
つく
)
して
興
(
きよう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
十一日の朝、まだ夜が明けないのに、マレー人の
水主
(
かこ
)
どもがあわただしく駆けまわっている。
呂宋の壺
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
船頭はこう言って乗客の不安を抑えておいて、一方には
水主
(
かこ
)
の方へ向って
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
突
(
つい
)
て
挨拶
(
あいさつ
)
をぞなしたり其夜吉兵衞には
酒肴
(
しゆかう
)
を
取寄
(
とりよ
)
せ
船頭
(
せんどう
)
はじめ
水主
(
かこ
)
十八人を
饗應
(
もてな
)
し
酒宴
(
しゆえん
)
を
催
(
もよほ
)
しける明れば
極月
(
ごくづき
)
廿九日此日は早天より
晴渡
(
はれわた
)
り其上
追手
(
おつて
)
の風なれば船頭杢右衞門は
水主共
(
かこども
)
に
出帆
(
しゆつぱん
)
の
用意
(
ようい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
新九郎はスマトラ人の
水主
(
かこ
)
を呼びあつめると、前敷の大筒のところへ走って行って
弾丸
(
たま
)
込めにかかったが、生憎と、弾丸が
筒口
(
つつぐち
)
より大きくて、この急場には間にあわなかった。
呂宋の壺
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
役人は、御船手、
水主
(
かこ
)
同心
森田三之丞
(
もりたさんのじょう
)
以下五人。
顎十郎捕物帳:13 遠島船
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
“水主”の意味
《名詞》
水主(すいしゅ)
船舶の乗組員。
(出典:Wiktionary)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
主
常用漢字
小3
部首:⼂
5画
“水主”で始まる語句
水主町
水主等
水主共