トップ
>
曲
>
まげ
ふりがな文庫
“
曲
(
まげ
)” の例文
勘次
(
かんじ
)
は
菜切庖丁
(
なきりばうちやう
)
を
取出
(
とりだ
)
して、
其
(
その
)
高
(
たか
)
い
蜀黍
(
もろこし
)
の
幹
(
みき
)
をぐつと
曲
(
まげ
)
ては
穗首
(
ほくび
)
に
近
(
ちか
)
く
斜
(
なゝめ
)
に
伐
(
き
)
つた。
穗
(
ほ
)
は
勘次
(
かんじ
)
の
手
(
て
)
に
止
(
とま
)
つて
幹
(
みき
)
は
急
(
きふ
)
に
跳
(
は
)
ね
返
(
かへ
)
つた。さうして
戰慄
(
せんりつ
)
した。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
試験所前の
曲
(
まげ
)
ものや
折箱
(
おりばこ
)
を
拵
(
こしら
)
える手工業を
稼業
(
かぎょう
)
とする家の
離
(
はな
)
れの小
座敷
(
ざしき
)
を借りて寝起きをして、昼は試験所に通い、夕飯後は市中へ行って、ビールを飲んだり
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
可睡齋押返し
愚僧
(
ぐそう
)
態々
(
わざ/\
)
推參
(
すゐさん
)
致し右の趣き御
聞濟
(
きゝずみ
)
是なきに於ては
退院
(
たいゐん
)
致すべき
存寄
(
ぞんじより
)
に候と思ひ入て申されけるにぞ外記は殊の
外
(
ほか
)
迷惑
(
めいわく
)
に思ひ然樣の思召ならば
曲
(
まげ
)
て一等罪を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
清元本多
(
きよもとほんだ
)
と申して
幇間
(
たいこもち
)
やなんかは石垣に
蜻蛉
(
とんぼ
)
の止ったような頭に結いましたもの、只今では
散髪
(
ざんぎり
)
に成ったから、
風
(
ふう
)
の変え様が有りませんが、
此方
(
こちら
)
(右)に
曲
(
まげ
)
るとか、
或
(
あるい
)
は左の方に撫付けたが宜かろう
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
貴方樣
(
あなたさま
)
も
篤
(
とく
)
と御考へ遊ばし
曲
(
まげ
)
て御聞入あるべしと詞を盡して申勸めしかば母おもせは
女郎
(
ぢよらう
)
は
畜生
(
ちくしやう
)
同前と思へ共只一人の子と
云
(
いひ
)
支配人
(
しはひにん
)
の忠兵衞が申勸る事故詮方なく然る上は
是非
(
ぜひ
)
に及ばず其女を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
見忘れたか汝等能く聞け
身延山
(
みのぶさん
)
の
會式
(
ゑしき
)
戻
(
もど
)
り罪作りとは思へども見るに忍びぬ此場の
時宜
(
しぎ
)
命
(
いのち
)
は
暫時
(
ざんじ
)
助
(
たす
)
け船七十五里の
遠江灘
(
とほたふみなだ
)
天窓
(
あたま
)
の水先押
曲
(
まげ
)
て尻を十
分
(
ぶん
)
卷
(
まく
)
り
帆
(
ほ
)
に早く
湊
(
みなと
)
へ
逃
(
にげ
)
込て命ばかりの掛り船ドリヤ
梶
(
かぢ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
曲
常用漢字
小3
部首:⽈
6画
“曲”を含む語句
委曲
屈曲
曲節
折曲
彎曲
謡曲
曲事
迂曲
曲線
大曲
曲尺
序曲
曲芸
戯曲
一曲
曲舞
行進曲
部曲
小曲
曲者
...