トップ
>
宥
>
いたわ
ふりがな文庫
“
宥
(
いたわ
)” の例文
「何を泣く、何を
宥
(
いたわ
)
る。おまえがそのように育てるから、亀一も柔弱になるのだ。死にはせぬ。——寄るな、あッちへ行っておれ」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
舅
(
しゅうと
)
の宗円はそう叱っても決して
宥
(
いたわ
)
りなどしなかった。宥れば宥るほどかえって彼女の女ごころをとめどなく掻き乱すからであろう。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やさしく
宥
(
いたわ
)
ってなどいられなかった。彼のことばは丁寧でも、彼の語気は怖かった。お市の方は、茶々を抱いて、彼の背に託した。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
駒
(
こま
)
を寄せると、熊楠は、紫の太紐を解いて、絶えず
宥
(
いたわ
)
るもののように抱えていた八雲の体を、鞍つぼからそっと
摺
(
ず
)
り下ろした。
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
母は、ぼくの義兄とは、文字どおり義理の仲なので、なおさら気をつかっていたに違いなく、始終、嫁を
宥
(
いたわ
)
り
庇
(
かば
)
う容子がぼくらにさえ分った。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
頂上の
転法輪寺
(
てんぽうりんじ
)
には、松尾刑部やら、なつかしい顔が、大勢待っていてくれた。刑部は久子が嫁いだ時の
媒人
(
なこうど
)
である。みな
宥
(
いたわ
)
りぬいてくれる。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今朝は、あんなに元気で家を出た人が、と九叔の妻は泣き泣き
良人
(
おっと
)
を病床に
宥
(
いたわ
)
り寝かせた。——だが、誰もいなくなると
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
話しながら、山陽の手は、骨ばった母のからだに哀れっぽい
宥
(
いたわ
)
りをもって、肩から腰の辺りをそろそろと揉んでいた。
梅颸の杖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
態
(
てい
)
に、嘉平はしばらく、狐にツマまれたような顔をしたが、若党仲間たちへ、何事かささやいて、かれはお縫ひとりへ、あらゆる
宥
(
いたわ
)
りをかけた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、半兵衛の病を
宥
(
いたわ
)
ることも忘れず、その功を賞して、彼には、
銀子
(
ぎんす
)
二十枚を薬料として与え、また秀吉の方へは
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「わたくし達と御一緒に、お濠の
下馬橋
(
げばのはし
)
までは、与倉様の奥さまを
宥
(
いたわ
)
りながら確かに歩いておいで遊ばしたのに」
日本名婦伝:谷干城夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうか。よくこそ」と孔明は、それから各自の者へ向って、賞辞と
宥
(
いたわ
)
りを惜しまなかった。けれど彼の心中には、
拭
(
ぬぐ
)
いきれない一抹のさびしさがあった。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「駈け戻って、いまの老婆を、すぐ城へ
伴
(
ともの
)
うて来い。自害せぬよう、眼をはなたず、やさしく、よう
宥
(
いたわ
)
って」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼の
献言
(
けんげん
)
、その
謀
(
はかり
)
、至極妙と存じたゆえ、敵に洩るることを
惧
(
おそ
)
れて、却って、あのようにわざと叱ったわけでした。あとで
貴所
(
あなた
)
からよく
宥
(
いたわ
)
って
遣
(
つか
)
わされるように
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いい加減な慰めがこの年月の彼女の艱難にだけでも、露ほどの、
宥
(
いたわ
)
りになりはしない——と思うのだった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彦右衛門が手招きして、
庫裡
(
くり
)
の一室へ連れて行った。
塗籠
(
ぬりごめ
)
の
経蔵
(
きょうぞう
)
である。ゆっくり
寝
(
やす
)
むがよいと
宥
(
いたわ
)
って、男を中へ導くと、彦右衛門は外から
錠
(
じょう
)
を
卸
(
おろ
)
してしまった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、ふたりの肩をたたいてねぎらい、その部下たちは、馬を取って、内へ曳き入れ、また使者の袖や背の
埃
(
ほこり
)
を払ってやるのもあるし、
汗拭
(
あせふき
)
を与えて
宥
(
いたわ
)
るもあるし、口々に
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大川もずッと
下流
(
しも
)
の、浜町
端
(
はず
)
れのその寮からは、船を見るとすぐ、案じていた老女や腰元らしいのが走り出して、ズブ濡れになった
朋輩
(
ほうばい
)
を引き上げたり
宥
(
いたわ
)
ったりしていた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ご、ご冗談を。……それどころじゃなく、まだ夕方の灯にも間があるしと、隣の部屋で点心(菓子)などをやって
宥
(
いたわ
)
っておいたんですよ。すぐ追ッ払ってまいりますから」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
正成の声が「——入れ」と内で
宥
(
いたわ
)
っている。その側には、正季もいた。卯木は、
裁
(
さば
)
きの前にすえられたように、ちょっと、良人の顔をうながして、共に片隅へ手をつかえた。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
貧しきを
宥
(
いたわ
)
り、弱きを助け、また世の
好漢
(
おとこ
)
どもとの
交
(
まじ
)
わりも厚く、
兼
(
かね
)
て剣技に達し、棒をよく使うが、そんな武力沙汰は、まだ一度も表にひけらして人に示したことはない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
むしろ、
宥
(
いたわ
)
り慰めて事ごとに気を
労
(
つか
)
うふうすら見える。そして
富田
(
とんだ
)
の陣営に迎えるとすぐ
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人々は、
厩舎
(
うまや
)
に曳きこまれた勝馬を
宥
(
いたわ
)
りにゆくのでもなく、敗者の騎手を慰めに行くのでもなかった。競馬場は飽くまでも、勝者の独壇場であり
燦
(
かがや
)
く者のためにある広場だった。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうだろうとも」と、百は、
宥
(
いたわ
)
るような眼で、足をさすっているお稲をながめた。
野槌の百
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その夜の速記を新年号の“筆間茶話”にどうかといわれたが、ちと小生への
宥
(
いたわ
)
りだの楽屋落ちも過ぎるし、何よりは自画自讃のクサ味に落ちるのをおそれて、ここへ持ち出すのはやめた。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おぬしらも、やがては年を
老
(
と
)
るのじゃぞ。はるばると遠国から越えて来たこのとしよりを、親切に
宥
(
いたわ
)
ろうとはせず、
捏
(
こ
)
ね土を浴びせたり、歯をむいて
嘲笑
(
あざわら
)
うたりするのが江戸の衆の人情か
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
爽
(
さわ
)
やかな夕風が、苦しい仕事を済ました後の気もちを、柔かに
宥
(
いたわ
)
ってくれる。
田崎草雲とその子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と又太郎は、この小さい
不愍
(
ふびん
)
な従弟を、
宥
(
いたわ
)
りようもなくその肩へ手をのせた。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
奇
(
く
)
しき御縁と申すしかございませぬ。先年、わが
良人
(
つま
)
が鎌倉表へ曳かれて長い幽居のうちに、ごねんごろなお
宥
(
いたわ
)
りを給うたうえ、良人の形見までを、おあずかりおき下さいましたそうな」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『吉田休安に服薬方を仰せ付けられ、外科には、栗崎道有を遣わされて、大切に保養せいとあるので、はや退出した。他の高家衆に
介添
(
かいぞえ
)
まで命じられて、随分、
御懇
(
ごねんごろ
)
なお
宥
(
いたわ
)
りであったらしい』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と自身、自分の幕営のうちへ、手を取らぬばかり
宥
(
いたわ
)
りながら導いて行った。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、馬も疲れきッて、ここでは
傷負
(
てお
)
い馬などもう一歩も前へ出ない。正成は
鞍
(
くら
)
を下りた。ほかの将も騎の者はそれに
倣
(
なら
)
って馬を捨てた。そして追いやるにみな鼻ヅラを撫でて
宥
(
いたわ
)
り放つふうだった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
馬の背に押しまいらせても、期日までに、
彼方
(
かなた
)
へ着けとの厳命なのです。……が、いかでこの道誉が、さような非情におよび得ましょうや。ここはまだ六波羅も
間近
(
まぢか
)
、先ではお
宥
(
いたわ
)
りもできましょう。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秀吉の眼も、無言のうちに、絶えず病の人を
宥
(
いたわ
)
っていた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
忠房は
褥
(
しとね
)
を出て、悲痛な目を落しながら
宥
(
いたわ
)
った。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから介三郎は、
宥
(
いたわ
)
りと、旅の
興
(
きょう
)
とで
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
将軍は、彼の労を
宥
(
いたわ
)
ってから
日本名婦伝:谷干城夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
此家
(
このや
)
の百姓を
宥
(
いたわ
)
ってやれ」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
宥
(
いたわ
)
りぬいた。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頼朝が、
宥
(
いたわ
)
ると
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宥
(
いたわ
)
って——
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宥
漢検準1級
部首:⼧
9画
“宥”を含む語句
御宥免
宥恕
寛宥
宥免
御宥恕
宥覚
否宥克立
宥和
宥快
宥欣
宥源
御宥免被下度
押宥
贖宥
頼宥