トップ
>
合掌
>
がつしやう
ふりがな文庫
“
合掌
(
がつしやう
)” の例文
此時
(
このとき
)
堂上
(
だうじやう
)
の
僧
(
そう
)
は
一齊
(
いつせい
)
に
合掌
(
がつしやう
)
して、
夢窓國師
(
むさうこくし
)
の
遺誡
(
ゐかい
)
を
誦
(
じゆ
)
し
始
(
はじ
)
めた。
思
(
おも
)
ひ/\に
席
(
せき
)
を
取
(
と
)
つた
宗助
(
そうすけ
)
の
前後
(
ぜんご
)
にゐる
居士
(
こじ
)
も
皆
(
みな
)
同音
(
どうおん
)
に
調子
(
てうし
)
を
合
(
あは
)
せた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
刀の儀難
レ
有御厚禮申上候。何卒
便宜
(
べんぎ
)
を以て御遣し被
レ
下度奉
二
合掌
(
がつしやう
)
一
候。
掛
(
かけ
)
而
重疊
(
かさね/″\
)
自由の儀申上不都合千萬に御座候得共、御仁宥可
レ
被
レ
下候。
遺牘
(旧字旧仮名)
/
西郷隆盛
(著)
因果
(
いんぐわ
)
を
含
(
ふく
)
めし
情
(
なさけ
)
の
詞
(
ことば
)
さても
六三
(
ろくさ
)
露顯
(
ろけん
)
の
曉
(
あかつき
)
は、
頸
(
くび
)
さし
延
(
の
)
べて
合掌
(
がつしやう
)
の
覺悟
(
かくご
)
なりしを、
物
(
もの
)
やはらかに
若
(
し
)
かも
御主君
(
ごしゆくん
)
が、
手
(
て
)
を
下
(
さ
)
げるぞ
六三
(
ろくさ
)
邸
(
やしき
)
を
立退
(
たちの
)
いて
呉
(
く
)
れ、
我
(
わ
)
れも
飽
(
あく
)
まで
可愛
(
かあゆ
)
き
其方
(
そち
)
に
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
畳や障子を思ひ出させるなつかしさで、なだらかな肩や、肌の
蒼
(
あを
)
く澄んだ首筋に、同族のよしみを感じ
合掌
(
がつしやう
)
したくなつてゐた。少々額の広いのも、女中のニウよりは数等見ばえがした。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
太古
(
たいこ
)
の
日本家屋
(
にほんかおく
)
は、
匠家
(
せうか
)
のいはゆる
天地根元宮造
(
てんちこんげんみやづくり
)
と
稱
(
しやう
)
するもので
無造作
(
むざうさ
)
に
手
(
て
)
ごろの
木
(
き
)
を
合掌
(
がつしやう
)
に
縛
(
しば
)
つたのを
地上
(
ちじやう
)
に
立
(
た
)
てならべ
棟木
(
むなぎ
)
を
以
(
もつ
)
てその
頂
(
いたゞき
)
に
架
(
か
)
け
渡
(
わた
)
し、
草
(
くさ
)
を
以
(
もつ
)
て
測面
(
そくめん
)
を
蔽
(
おほ
)
うたものであつた。
日本建築の発達と地震
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
▼ もっと見る
瀧口
衣
(
ころも
)
の袖を打はらひ、墓に向つて
合掌
(
がつしやう
)
して言へらく
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
合掌
(
がつしやう
)
の姿をまねぶ。
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
軍勢みな
合掌
(
がつしやう
)
して
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
午
(
ひる
)
には、
宜道
(
ぎだう
)
から
話
(
はなし
)
のあつた
居士
(
こじ
)
に
會
(
あ
)
つた。
此
(
この
)
居士
(
こじ
)
は
茶碗
(
ちやわん
)
を
出
(
だ
)
して、
宜道
(
ぎだう
)
に
飯
(
めし
)
を
盛
(
よそ
)
つて
貰
(
もら
)
ふとき、
憚
(
はゞ
)
かり
樣
(
さま
)
とも
何
(
なん
)
とも
云
(
い
)
はずに、たゞ
合掌
(
がつしやう
)
して
禮
(
れい
)
を
述
(
の
)
べたり、
相圖
(
あひづ
)
をしたりした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
“合掌”の意味
《名詞》
合掌(がっしょう)
開いた両手の掌を合わせて神仏を礼拝すること。
合掌組の略。
(出典:Wiktionary)
“合掌”の解説
合掌(がっしょう、sa: अञ्जलि, Añjali)とは、インド起源の礼拝の仕草。両手のひらを胸または顔の前で合わせる。
(出典:Wikipedia)
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
掌
常用漢字
中学
部首:⼿
12画
“合掌”で始まる語句
合掌造
合掌枠
合掌礼拝