トップ
>
召捕
>
めしと
ふりがな文庫
“
召捕
(
めしと
)” の例文
「ながらく
捕
(
と
)
らえ
得
(
え
)
なかった
武田伊那丸
(
たけだいなまる
)
、またふたりの者まで、一
網
(
もう
)
に
召捕
(
めしと
)
り得たのは、いつにかれの
訴
(
うった
)
えと、そちの
手柄
(
てがら
)
じゃ」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さて、……
町奉行
(
まちぶぎょう
)
が
白洲
(
しらす
)
を立てて驚いた。
召捕
(
めしと
)
つた屑屋を送るには、槍、鉄砲で列をなしたが、奉行
役宅
(
やくたく
)
で
突放
(
つっぱな
)
すと
蟇
(
ひきがえる
)
ほどの働きもない男だ。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
鼠小僧次郎太夫は、今年五月の上旬に
召捕
(
めしと
)
られて、八月の中旬に獄門になった、評判の高い
大賊
(
たいぞく
)
である。
戯作三昧
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
お玉は何の故にして自分が
召捕
(
めしと
)
りに来られたのだかわからない。米友もまたもとよりそれがわからない。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と、なかには何か
勘
(
かん
)
ちがいして、作爺さんがお
召捕
(
めしと
)
りにでもなったようなことを言うやつもある。ねいりばなをこの騒ぎにたたき起こされて、寝ぼけているんです。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
けれども、今夜吉良邸へ
斬
(
き
)
りこんだら、それこそ本当に十が十の死だ! 公儀の手に
召捕
(
めしと
)
られて、お
仕置場
(
しおきば
)
へ引きだされたら、どんなことがあっても
免
(
のが
)
れようはない。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
遂に芸者組合より苦情出で内々その筋へ歎願密告せしかば大正五年四月の頃より時の警視総監西久保某といへる人命令を部下の
角袖
(
かくそで
)
に伝へてどしどし市中の白首を
召捕
(
めしと
)
りけり。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
女房のおみねが己に取り付く事の出来ない所から、此の女に
取付
(
とッつ
)
いて己の悪事を喋らせて、お
上
(
かみ
)
の耳に聞えさせ、おれを
召捕
(
めしと
)
り、お
仕置
(
しおき
)
にさせて
怨
(
うら
)
みをはらす了簡に違いなし
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「それはそうじゃが、今申した事を忘れぬように——到着致したなら、すぐ
召捕
(
めしと
)
っての」
大岡越前の独立
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
切られ右の小指一本之なく候と云を聞かれ與市は
何方
(
いづかた
)
の生れ又年は
何歳位
(
いくつぐらゐ
)
の男なるや彼の者共
考
(
かんが
)
へて歳は四十六
元
(
もと
)
大坂生れと承まはり候と申故夫にて
宜
(
よし
)
早速
(
さつそく
)
勘兵衞を
召捕
(
めしと
)
れと同心を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「さ、
召捕
(
めしと
)
らねえのか」と
嘲
(
あざけ
)
りながら、斬ると見せた太刀を
鞘
(
さや
)
に納め、針金のように、ピンと張った捕縄の端を
一尋
(
ひとひろ
)
手繰
(
たぐ
)
ってグンと引いた。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
築土
(
つくど
)
八幡の家からは喬之助妻園絵をはじめ、弟の琴二郎まで
召捕
(
めしと
)
られて
審
(
しら
)
べを受けている。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
働きし
曲者
(
くせもの
)
なれども終に運盡て是も大岡越前守殿に
召捕
(
めしと
)
られ刑罰に行はれしとなり
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
これは江戸役人の
頓智
(
とんち
)
で、死物狂いの囚人を残らず
召捕
(
めしと
)
ろうと致しますと、どんな騒動を
仕出来
(
しでか
)
すかも知れませぬ故、一時其の場を治めるために
態
(
わざ
)
と文治
一人
(
いちにん
)
を引立てたのでございます。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
堪忍
(
かんにん
)
をやぶって、鉄杖と
鉄腕
(
てつわん
)
のつづくかぎり、あばれまわるのであるから、ほッたて小屋どうような
狩屋建
(
かりやだて
)
は片っぱしからぶちこわされ、
召捕
(
めしと
)
ろうとする、
新手
(
あらて
)
も新手も
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて友之助と立花屋の
主人
(
あるじ
)
を
召捕
(
めしと
)
って
相生町
(
あいおいちょう
)
の名主方へ
引立
(
ひきた
)
てゝまいりました。玄関には
予
(
かね
)
て
待受
(
まちう
)
けて居りました小林藤十郎、左右に手先を
侍
(
はべ
)
らせ、友之助を駕籠から引出して敷台に
打倒
(
うちたお
)
し
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
合せしが不運にも取り
迯
(
にが
)
せしによりその後
猶
(
なほ
)
又手
配
(
くば
)
りして
相尋
(
あひたづ
)
ね候
折柄
(
をりから
)
此間千住に於て
召捕
(
めしと
)
られ候段承まはり及び候然る上は若も吾助事
死罪
(
しざい
)
にても仰付られ候へば是迄の
辛苦
(
しんく
)
も
水
(
みづ
)
の
泡
(
あわ
)
となり
本望
(
ほんまう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「では、お奉行には、もしこの印籠の持ち主の居所がわかれば、
召捕
(
めしと
)
るお考えですかの」
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天網恢々
(
てんもうかい/\
)
疎
(
そ
)
にして洩らさず、其の内に再び
召捕
(
めしと
)
られたら、いよ/\
国中
(
こくちゅう
)
へ恥を
曝
(
さら
)
さなければ成りますまい、只今お町殿へ
明日
(
あす
)
のことを申上げ、お別れに
只
(
たっ
)
た一目お逢いなされてはと申入れましたが
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「法達
召捕
(
めしと
)
った」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
召
常用漢字
中学
部首:⼝
5画
捕
常用漢字
中学
部首:⼿
10画
“召捕”で始まる語句
召捕方
召捕迄
召捕手配方