トップ
>
出羽
>
でわ
ふりがな文庫
“
出羽
(
でわ
)” の例文
蠅の事に就いて今挙げた片倉小十郎や伊達政宗に
関聯
(
かんれん
)
して、天正十八年、
陸奥
(
むつ
)
出羽
(
でわ
)
の鎮護の大任を負わされた
蒲生氏郷
(
がもううじさと
)
を中心とする。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
柳湾は幕府の郡代田口五郎左衛門の
手代
(
てだい
)
となり
飛騨
(
ひだ
)
出羽
(
でわ
)
その他の地に
祗役
(
しえき
)
し文化九年頃より
目白台
(
めじろだい
)
に隠棲し詩賦
灌園
(
かんえん
)
に余生を送った。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
○芭蕉が奥羽行脚の時に、尾花沢といふ
出羽
(
でわ
)
の山奥に宿を乞ふて馬小屋の隣にやうやう一夜の夢を結んだ事があるさうだ。ころしも夏であつたので
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
出羽
(
でわ
)
の山形は江戸から九十里で、弘前に至る行程の
半
(
なかば
)
である。常の旅には
此
(
ここ
)
に来ると祝う
習
(
ならい
)
であったが、五百らはわざと旅店を避けて
鰻屋
(
うなぎや
)
に宿を求めた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そのうち公儀御用というのが七軒、墨屋が三軒、格式のやかましかった時代で、大抵
出羽
(
でわ
)
とか
但馬
(
たじま
)
とか
豊後
(
ぶんご
)
とか、
国名
(
くにな
)
を許されて、
暖簾
(
のれん
)
名にしております。
銭形平次捕物控:093 百物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
ここは
出羽
(
でわ
)
の国
最上
(
もがみ
)
の
郡
(
こおり
)
から、
牡鹿
(
おが
)
の郡へぬける裏山道のうち、もっとも
嶮
(
けわ
)
しいといわれるやぐら峠である。
峠の手毬唄
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
わたくしどもはいったい
出羽
(
でわ
)
の
羽黒山
(
はぐろさん
)
から出ました
山伏
(
やまぶし
)
でございますが、この
間
(
あいだ
)
は
大和
(
やまと
)
の
大峰
(
おおみね
)
におこもりをしまして、それから
都
(
みやこ
)
へ出ようとする
途中
(
とちゅう
)
道
(
みち
)
に
迷
(
まよ
)
って
大江山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
東国の
出羽
(
でわ
)
、
陸奥
(
むつ
)
もその伝で二つに分れたと聞いている、昔、
実方
(
さねかた
)
中将が、奥州へ流され、この国の名所、
阿古屋
(
あこや
)
の松を見ようと尋ね歩いたが見つからなかった。
現代語訳 平家物語:02 第二巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
それからまた、
文治
(
ぶんじ
)
五年九月に奥州の
泰衡
(
やすひら
)
がほろびると、その翌年、すなわち建久元年の二月に、泰衡の遺臣
大河次郎重任
(
おおかわじろうしげとう
)
(あるいは
兼任
(
かねとう
)
という)が兵を
出羽
(
でわ
)
に挙げた。
かたき討雑感
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
讃岐
(
さぬき
)
高松の城主生駒壱岐守に、
不羈
(
ふき
)
不行跡の数々があったために、その所領十七万石を没収されて、
出羽
(
でわ
)
の由利矢島に配流された事実は、つい最近のことだったからです。
右門捕物帖:20 千柿の鍔
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
菅江真澄
(
すがえますみ
)
、本名は白井英二秀雄、天明の初年に二十八で故郷の三河国を出てしまってから、
出羽
(
でわ
)
の
角館
(
かくのだて
)
で七十六歳をもって歿するまで、四十八回の正月を雪国の雪の中で
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
家老職池田
出羽
(
でわ
)
に面会して、内密に落胤の事を談じ、表面は浪人御召抱えの嘆願という手筈を定めていたが、
生憎
(
あいにく
)
その池田出羽が、
天城屋敷
(
あまぎやしき
)
に
潮湯治
(
しおとうじ
)
の為出向いているので
備前天一坊
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
「やすつな? やすつなもいろいろあるからな、
出羽
(
でわ
)
にもあれば、
下坂
(
しもさか
)
にもあるし、薩摩にも、江戸にもあるんだ、出来のいいのもあるが、そんなに大したものじゃなかろう」
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それに
出羽
(
でわ
)
と名づけた地域をふくめ、「
奥羽
(
おうう
)
」の名でも呼ばれました。昔は
夷
(
えびす
)
即ち
蝦夷
(
えぞ
)
が沢山住んでいた地方で、方々から出てくる石器や土器がその遠い歴史を物語ってくれます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
一七四七年、
出羽
(
でわ
)
の上の山に生じた三十一ヵ村の百姓一揆も、おなじ種類のものであった。また一八二三年、
紀伊
(
きい
)
の十三万人の百姓のおこした百姓一揆も、おなじ性質のものであった。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
高時のことばに、彼が、はっと進みかけると、
二階堂
(
にかいどう
)
ノ
出羽
(
でわ
)
ノ
入道
(
にゅうどう
)
道蘊
(
どううん
)
が
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これを人身にたとうれば、
陸奥
(
むつ
)
、
出羽
(
でわ
)
はその首なり。
甲斐
(
かい
)
・
信濃
(
しなの
)
はその背なり。関東八州および東海諸国はその胸腹、しかして
京畿
(
けいき
)
はその
腰臀
(
ようでん
)
なり。山陽南海より西に至っては
股
(
こ
)
のみ、
脛
(
けい
)
のみ
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
むかしの、
出羽
(
でわ
)
の
郡司
(
ぐんじ
)
の娘、小町の容色をひく錦子も、真っ白な肌をもっている、しかも、十七の春であれば、薄もも色ににおってくる血の色のうつくしさに、自分でも見とれることもあるのだった。
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
その杉林を越して、向うに、ひろびろとした眺望がひらけ、平野のかなたには黒川郡の山やまや、
出羽
(
でわ
)
の国の山なみが、早春の午後の光のなかに、くっきりと青く見えた。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一例を言うと
出羽
(
でわ
)
の
庄内
(
しょうない
)
鶴ヶ岡である。これはツルガオカであるが、諸方から入り込む人がツルオカと呼ぶために今では土地の人までも自らツルオカというようになってしまった。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
先祖は
出羽
(
でわ
)
の国から出て来たとかいうことで、家号は山形屋といっていました。
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
秋田の
大館
(
おおだて
)
から津軽へ越える官道に矢立峠がある。すなわち
陸奥
(
むつ
)
と
出羽
(
でわ
)
との最北の国境である。文化五年の紀行とて『地名辞書』に引用せる『終北録』にはこれに関する伝説を載せている。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“出羽”の意味
《固有名詞》
出 羽(でわ、いでわ)
旧国名。東山道に位置する。出羽国。現在の山形県と北東秋田を除く秋田県の範囲。後に羽前、羽後に分割された。
(出典:Wiktionary)
“出羽(
出羽国
)”の解説
出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。現在の山形県と秋田県。上国。
(出典:Wikipedia)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
羽
常用漢字
小2
部首:⽻
6画
“出羽”で始まる語句
出羽守
出羽作
出羽国
出羽嶽
出羽最上
出羽越中
出羽國
出羽某
出羽国象潟
出羽守俊胤