トップ
>
ふどう
ふりがな文庫
“ふどう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
不動
62.5%
浮動
25.0%
不同
6.3%
婦道
6.3%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
不動
(逆引き)
「さあ、なんだろうなあ。まっ黒だから、お
不動
(
ふどう
)
さまの生まれかわりのようだが、お不動さまなら、まさか人間を殺そうとはなさるまい。あれは黒い
鬼
(
おに
)
のようなものだ」
超人間X号
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ふどう(不動)の例文をもっと
(10作品)
見る
浮動
(逆引き)
夜業
(
やげう
)
の筆を
擱
(
さしお
)
き、
枝折戸
(
しをりど
)
開
(
あ
)
けて、十五六
歩
(
ぽ
)
邸内
(
ていない
)
を行けば、栗の
大木
(
たいぼく
)
真黒
(
まつくろ
)
に茂る
辺
(
ほとり
)
に
出
(
い
)
でぬ。
其
(
その
)
蔭
(
かげ
)
に
潜
(
ひそ
)
める井戸あり。
涼気
(
れうき
)
水
(
みづ
)
の如く
闇中
(
あんちう
)
に
浮動
(
ふどう
)
す。
虫声
(
ちうせい
)
※々
(
じゞ
)
。
良夜
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
ふどう(浮動)の例文をもっと
(4作品)
見る
不同
(逆引き)
伸餠
(
のしもち
)
は
夜業
(
よなべ
)
に
俎
(
まないた
)
を
茶
(
ちや
)
の
間
(
ま
)
迄
(
まで
)
持
(
も
)
ち
出
(
だ
)
して、みんなで
切
(
き
)
つた。
庖丁
(
はうちやう
)
が
足
(
た
)
りないので、
宗助
(
そうすけ
)
は
始
(
はじめ
)
から
仕舞
(
しまひ
)
迄
(
まで
)
手
(
て
)
を
出
(
だ
)
さなかつた。
力
(
ちから
)
のある
丈
(
だけ
)
に
小六
(
ころく
)
が
一番
(
いちばん
)
多
(
おほ
)
く
切
(
き
)
つた。
其
(
その
)
代
(
かは
)
り
不同
(
ふどう
)
も
一番
(
いちばん
)
多
(
おほ
)
かつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
席次
(
せきじ
)
不同
(
ふどう
)
に
思
(
おも
)
ひ
々々
(
/\
)
の
座
(
ざ
)
を
占
(
し
)
めてはゐるが、
高聲
(
かうせい
)
に
語
(
かた
)
るもの、
笑
(
わら
)
ふものは
一人
(
ひとり
)
もなかつた。
僧
(
そう
)
は
皆
(
みな
)
紺麻
(
こんあさ
)
の
法衣
(
ころも
)
を
着
(
き
)
て、
正面
(
しやうめん
)
の
曲彔
(
きよくろく
)
の
左右
(
さいう
)
に
列
(
れつ
)
を
作
(
つく
)
つて
向
(
むか
)
ひ
合
(
あは
)
せに
並
(
なら
)
んだ。
其
(
その
)
曲彔
(
きよくろく
)
は
朱
(
しゆ
)
で
塗
(
ぬ
)
つてあつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ふどう(不同)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
婦道
(逆引き)
私
(
わたくし
)
は
別
(
べつ
)
に
婦道
(
ふどう
)
が
何
(
ど
)
うの、
義理
(
ぎり
)
が
斯
(
こ
)
うのと
言
(
い
)
って、
六ヶ
(
むずか
)
しい
理窟
(
りくつ
)
から
割
(
わ
)
り
出
(
だ
)
して、
三浦
(
みうら
)
に
踏
(
ふ
)
みとどまった
訳
(
わけ
)
でも
何
(
なん
)
でもございませぬ。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
ふどう(婦道)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
じっ
じっと
ゐすわり
おなじからず
みさお
ボーデンロース