トップ
>
見分
>
けんぶん
ふりがな文庫
“
見分
(
けんぶん
)” の例文
ちょうど半蔵が寿平次と二人で会所の前にいると、そこへ隣家の伊之助も隠居
金兵衛
(
きんべえ
)
と一緒に山林の
見分
(
けんぶん
)
からぽつぽつ戻って来た。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
見たところ、御料林を
見分
(
けんぶん
)
に来た県庁のお役人か、悪くいえば地方行商の薬売りか、まずそんなところであろうと重兵衛はひそかに値踏みをした。
木曽の旅人
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「おじさん、ひとりで行って、調べてみてごらんなさい、そうすれば、わたしたち、あとから揃って
見分
(
けんぶん
)
に行くわ」
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
もっとも十年ほど前に予が房総を旅行した時に
見分
(
けんぶん
)
した所でも上総をあるく間は少しもげんげんを見た事がなかったので、この辺には全くないのかと思うたら
病牀苦語
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
その日の
酉
(
とり
)
の
下刻
(
げこく
)
に、
上邸
(
かみやしき
)
から
見分
(
けんぶん
)
に来た。徒目附、
小人
(
こびと
)
目附等に、
手附
(
てつけ
)
が附いて来たのである。見分の役人は三右衛門の女房、伜宇平、娘りよの
口書
(
くちがき
)
を取った。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
これでまず家じゅうの
見分
(
けんぶん
)
を終わって、わたしはしばらく火に暖まりながらシガーをくゆらした。
世界怪談名作集:02 貸家
(新字新仮名)
/
エドワード・ジョージ・アール・ブルワー・リットン
(著)
もはや電燈が
点
(
つ
)
いて
白昼
(
まひる
)
のごとくこの一群の人を照らしている。人々は黙して正作のするところを見ている。器械に狂いの生じたのを正作が
見分
(
けんぶん
)
し、修繕しているのらしい。
非凡なる凡人
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
見分
(
けんぶん
)
するに
忍
(
しの
)
びざる所なり故に此半四郎も己正直なる心より番頭久兵衞が
邪
(
よこ
)
しまなるを聞て
立腹
(
りつぷく
)
し殊に又今酒を
飮
(
のん
)
だる一ぱい
機嫌
(
きげん
)
ゆゑ
猶々
(
なほ/\
)
憤
(
いきど
)
ほり
烈
(
はげ
)
しく
直
(
たゞち
)
に油屋の見世へ
踏込
(
ふみこん
)
で番頭久兵衞を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
倒
(
さかさ
)
まに落すが如し
衣袂
(
いべい
)
皆な
濕
(
うるほ
)
ひてそゞろ
寒
(
さぶ
)
きを覺ゆれば
見分
(
けんぶん
)
確かに相濟んだと車夫の手を拂ひて車に乘ればまたガタ/\とすさまじき
崖道
(
がけみち
)
を押し上り押し
下
(
くだ
)
し夜の十時過ぎ
須原
(
すはら
)
の
宿
(
やどり
)
へ着き車夫を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
見分
(
けんぶん
)
の家につんばり棒をおっかって
農奴の要求
(新字新仮名)
/
今野大力
(著)
尾張藩の
勘定奉行
(
かんじょうぶぎょう
)
、普請役
御目付
(
おめつけ
)
、
錦織
(
にしこうり
)
の奉行、いずれも江戸城本丸の建築用材を
見分
(
けんぶん
)
のためとあって、この森林地帯へ入り込んで来る。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
この老人は富士
浅間
(
せんげん
)
流という一派を開いた人で、試合の
見分
(
けんぶん
)
には熟練家の誉れを得ている人でありました。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
次に死骸の
見分
(
けんぶん
)
をした。酒井家に奉公した時の亀蔵の名を以て調書に載せられた創はこうである。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
取出して
筆
(
ふで
)
清
(
きよ
)
らかに
認
(
したゝ
)
められしは「
汝
(
なんぢ
)
父に
疎
(
うと
)
まれしに非らず母に
疎
(
うと
)
まれしに
非
(
あら
)
ず父母
捨
(
すて
)
るに非ず自分の
薄命
(
はくめい
)
なり元祿二年九月
貧暦
(
ひんれき
)
」と書付て其
儘
(
まゝ
)
に
行過
(
ゆきすぎ
)
ける
兎角
(
とかく
)
する内に村方の役人其外大勢の人
集
(
あつま
)
りて
地頭
(
ぢとう
)
代官所へ訴へ出ければ役人方
見分
(
けんぶん
)
の上捨子の儀は村方へ養育申付られ小兒は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
荷物はそれぞれ問屋預けということになったが、人馬継立ての
見分
(
けんぶん
)
として
奉行
(
ぶぎょう
)
まで出張して来るほど街道はごたごたした。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「相手を出すに及び申さぬ、この一心斎が
見分
(
けんぶん
)
に不服があらば申してみられい」
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
達したり然る上は如何樣にも
所
(
ところ
)
の
作法
(
さはふ
)
通りに行はれよと少も
惡
(
わる
)
びれず答ければ村役人共然らば
暫
(
しばら
)
く
控
(
ひか
)
へ給へとて當所の名主又品川宿の役人共も
立合
(
たちあひ
)
一同
評議
(
ひやうぎ
)
の上當所の御
代官
(
だいくわん
)
へ訴へければ
早速
(
さつそく
)
役人中
出張
(
しゆつちやう
)
有
(
あり
)
て
敵討
(
かたきうち
)
の
體
(
てい
)
見分
(
けんぶん
)
あり先友次郎等三人は
御沙汰
(
ごさた
)
有迄
(
あるまで
)
名主方に
控
(
ひかへ
)
居べしとて番人を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
あの土屋総蔵なぞは赴任して来ると、すぐ六人の官吏を連れて開墾その他の
見分
(
けんぶん
)
にやって来たからね。あの時の見分は、
贄川
(
にえがわ
)
から妻籠、馬籠まで。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
井上ノ先伝兵衛先生ノ年忘レニモ頼ミデ諸勝負ノ
見分
(
けんぶん
)
ハオレガシタ、
男谷
(
おたに
)
ノ稽古場開キニモオレガ取締行司ダ、ソノ時分ハ万事流儀ノモメ合イ、弟子口論伝受ノ時ノ言渡シ、多分オレバカリシタガ
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「新茶屋の境から峠の峰まで
道普請
(
みちぶしん
)
よなし。尾州からはもう
宿割
(
しゅくわり
)
の役人まで見えていますぞ。道造りの
見分
(
けんぶん
)
、見分で、みんないそがしい思いをしましたに。」
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
分
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
“見分”で始まる語句
見分役
見分奉行