トップ
>
用達
>
ようた
ふりがな文庫
“
用達
(
ようた
)” の例文
ちょうど庸三は
用達
(
ようた
)
しに外出していたが、夜帰ってみると、彼女は教養ある青年たちのナイトぶりに感激したような
口吻
(
こうふん
)
を
洩
(
も
)
らしていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
旅の身の半蔵は、
用達
(
ようた
)
しのついで、あるいは同門の旧知なぞを
訪
(
たず
)
ねるためあちこちと出歩くおりごとに、町々の深さにはいって見る機会を持った。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ある日私が
用達
(
ようた
)
しから帰って見ると、私の部屋の棚に古い
行李
(
こうり
)
が一つ載せられていた。そっとおろして見ると、中は空っぽで何も入っていなかった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
そして刻限になって家を出るときは、小間使のいねにだけ「
用達
(
ようた
)
しに」と断わり、おかあさまにも会わなかった。
やぶからし
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
三月二十日の朝八時頃、浅草
仲店
(
なかみせ
)
の商家の若いお
神
(
かみ
)
さんが、
千住
(
せんじゅ
)
へ
用達
(
ようた
)
しに行く為に、吾妻橋の汽船発着所へ来て、船を待合せる間に、今の便所へ入った。
陰獣
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
小さな私だけはなんにも知らないで、いつかその由次郎にもなついて、来るとかならず肩車に乗せてもらって、
用達
(
ようた
)
しにも一しょについていったりしていた。
花を持てる女
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
「お女中のお初さん、——まだ若い働きものですがね、お屋敷の内外を一人で切って廻して、よく買物や
用達
(
ようた
)
しに出るので、お君とも懇意にしていたようです」
銭形平次捕物控:211 遠眼鏡の殿様
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「知らんちうて……お前だれかと寝やせんかな。おれが
用達
(
ようた
)
しに行っとる留守の
間
(
ま
)
に……エエコレ……」
いなか、の、じけん
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
宅へ帰ってみると妻は
用達
(
ようた
)
しに出たらしい。下女はちょっと出迎えたがすぐ勝手へ引込んで音もない。今朝まであんなに騒々しかった家内はしんとしてあまりに静かである。
障子の落書
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
品川へ
用達
(
ようた
)
しに往って、わたしは
尾張町
(
おわりちょう
)
にいたのですよ、親方の用事で五時
比
(
ごろ
)
から往ったのですが、
八
(
や
)
つ
山
(
やま
)
の飲み屋で一ぱいやってるうちに、遅くなって、いっそ遊んで、朝
雪の夜の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
用達
(
ようた
)
しだの、何のと申して、奥様にお暇を頂いては、こんな処へ出て参りまして、
偶
(
たま
)
に通りますものを驚かしますのが面白くてなりませんので、つい、あの、癖になりまして
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この西川屋一家も
以前
(
もと
)
は大門通りに広い間口を持っていた。蕎麦屋の利久の
斜向
(
すじむか
)
いに——
現今
(
いま
)
でも大きな
煙草
(
タバコ
)
問屋があるが、その以前は、呉服
用達
(
ようた
)
しの西川屋がいたところである。
旧聞日本橋:03 蕎麦屋の利久
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
惜しむは、
士
(
さむらい
)
らしい物惜しみ、そうありてよしと思うたゆえ、筑前が帰陣までの
用達
(
ようた
)
しには、駄馬にてよけれと、わざと駄馬を選んだのじゃが、片目とは思わなんだ。これは厄介な物を
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前年の晩秋どこかへ
用達
(
ようた
)
しに行った帰り、夏
嚊
(
かかあ
)
に死なれて
悄気
(
しょげ
)
きっていた辰は途上で未知の大之進に掴まって片棒かつぐことになったのだが、名も言わず聞かず、ほとんど口もきかずに
早耳三次捕物聞書:01 霙橋辻斬夜話
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
梅三郎は評判の
美男
(
びなん
)
で、
婀娜
(
あだ
)
な、ひんなりとした、芝居でいたせば
家橘
(
かきつ
)
か
上
(
のぼ
)
りの菊の助でも致しそうな
好男
(
いゝおとこ
)
で、丁度其の月の二十八日、春部梅三郎は非番のことだから、
用達
(
ようた
)
し
旁々
(
かた/″\
)
というので
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
久しぶりで
麹町
(
こうじまち
)
元園町
(
もとぞのちょう
)
の旧宅地附近へ行って見た。九月四日、この朔日には震災一週年の握り飯を食わされたので、きょうは他の
用達
(
ようた
)
しを兼ねてその焼跡を見て来たいような気になったのである。
九月四日
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
汗の乾かぬうちに、シャツと洋服とオーバーを着て、ちょっとの
用達
(
ようた
)
しと散歩をして帰るのであるが、途中で
湯冷
(
ゆざ
)
めがして、全身の皮が一枚
剥落
(
はくらく
)
してしまったくらいの寒さを感じたものであった。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
「ちょいと、この
仁
(
じん
)
と、
用達
(
ようた
)
しに」
夜泣き鉄骨
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
細君は
用達
(
ようた
)
しかね。
五月晴れ
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
東京へも
用達
(
ようた
)
しに始終往復してゐて、さう云ふ時の足溜りに、これまで女を下町の方に囲つておいたこともあつた。
或売笑婦の話
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
その人は、福島にある彼の歌の友だちで、
香川景樹
(
かがわかげき
)
の流れをくむものの
一人
(
ひとり
)
で、何か
用達
(
ようた
)
しに町を出歩いているところであったが、彼の顔色の青ざめていることが先方を驚かした。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
父は私を友達のように、とんでもない
場所
(
ところ
)
へまで連れてゆく。
薬研堀
(
やげんぼり
)
のおめかけさんのところへ連れていったまま、自分は
用達
(
ようた
)
しに出てしまうので、私は二、三日して送りかえされる。
旧聞日本橋:15 流れた唾き
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
村へ
用達
(
ようた
)
しがあって、あの
大曲
(
おおまが
)
り……ホラ、鶴子さんの死骸が倒れていた線路のカーヴのところを、わしら『大曲り』と申しますだが、そこを通りかかりますと、線路わきの原っぱに
鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「というほどのことでもないが、まア
用達
(
ようた
)
しのついでだな、
転
(
ころ
)
んでもただは起きないのが、あの男のもちまえ、きのうの使者三名のうちに、ひとり
隠密
(
おんみつ
)
の
達者
(
たっしゃ
)
なやつをまぜてよこした」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今日
七軒町
(
しちけんちょう
)
まで
用達
(
ようた
)
しに出掛けた帰りに久し振りで根津の
藍染町
(
あいぞめちょう
)
を通った。
イタリア人
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「帰りがけの些細な土産ものやなにか、
一寸
(
ちょっと
)
用達
(
ようた
)
しに出掛けておりますので、失礼を。その娘の如きは、景色より、見物より、蟹を
啖
(
くら
)
わんがために、
遠路
(
えんろ
)
くッついて参りましたようなもので。」
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
家へ帰ると、気をきかして
何処
(
どこ
)
かへ
用達
(
ようた
)
しにやったとみえて、作の姿は何処にも見えなかったが、
紙漉場
(
かみすきば
)
の方にいた養父は、おとらの声を聞つけると、直に裏口から上って来た。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
用
常用漢字
小2
部首:⽤
5画
達
常用漢字
小4
部首:⾡
12画
“用達”で始まる語句
用達人