トップ
>
濫觴
>
らんしょう
ふりがな文庫
“
濫觴
(
らんしょう
)” の例文
あたりを見廻して、それが狐狸の化けたのででもなければ、
平仄
(
ひょうそく
)
が合わないような気がした。これが今の宇奈月の
濫觴
(
らんしょう
)
であったのだ。
ある偃松の独白
(新字新仮名)
/
中村清太郎
(著)
終
(
つい
)
に安政四年五月下田奉行は、ハリスに
逼
(
せま
)
られて、規程章八箇条に調印し、いわゆる安政五年調印、現行条約の
濫觴
(
らんしょう
)
を造れり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
今日
流行
(
はや
)
っている静座法なども、その
濫觴
(
らんしょう
)
は「阿珂術」なので、伊藤一刀斎景久は、そういう意味からも偉大だと云える。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
我が国の女子教育は
勿論
(
もちろん
)
御維新後のことであるが、西洋とても極めて近世のことで、
僅
(
わず
)
かに一世紀以前に
濫觴
(
らんしょう
)
している。
現代の婦人に告ぐ
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
その美なること錦に似ているというのでここに錦絵の名を負わすようになった——本朝版画のすすんだ道とにしき絵の
濫觴
(
らんしょう
)
だが、これは後のこと。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
人種の発達と共にその国土の底に深くも根ざした思想の
濫觴
(
らんしょう
)
を
鑑
(
かんが
)
み、幾時代の遺伝的修養を経たる忍従棄権の
悟
(
さと
)
りに、われ知らず
襟
(
えり
)
を
正
(
ただ
)
す
折
(
おり
)
しもあれ。
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
また何の
憚
(
はばか
)
るところもなく、事実をそのままに写生したもので即ち後年の写生文の
濫觴
(
らんしょう
)
であったのである。
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
騎士物語が近代小説の
濫觴
(
らんしょう
)
となっているのだが、なかで有名なランスロットを主人公とした長い物語がある。その中に美しい孤独のシャロットの姫君が登場する。
衣服と婦人の生活:誰がために
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
尤も、錬金術の
抑
(
そもそ
)
もの起りは必ずしも黄金製造のためではなかった。即ちその
濫觴
(
らんしょう
)
ともいうべきは古代エジプトに於ける金属の染色術に外ならなかったのである。
錬金詐欺
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
間隔は二三間を隔てて
濫觴
(
らんしょう
)
のような形のものが二つ、あとになり、先になり、前なるは振向いて後ろなるを誘うが如く、後ろなるが先んじて前なるものに戯るるが如く
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
晋の
賈充
(
かじゅう
)
らが、漢・魏の律を増損して作った晋律二十編には、魏の刑名律を分けて、刑名律・法例律の二編としたが、法例という題号の
濫觴
(
らんしょう
)
は、恐らくはこれであろう。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
少長どのに仕負けられては、独り御身様の不覚のみにてはこれなく、歌舞伎の
濫觴
(
らんしょう
)
たる京歌舞伎の名折れにもなること、ゆめゆめご油断なきよう御工夫専一に願い上げ候。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
其後天慶五年平朝臣公雅浅草寺ノ堂塔ヲ造営シ新ニコノ地ニ一堂建立シテ馬頭観音ノ尊像ヲ安置シ以テ
浄域棲息
(
じょういきせいそく
)
ノ生類ヲ守護得脱セシメント祈願ス。是レ今ノ駒形堂ノ
濫觴
(
らんしょう
)
ナリ”
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
これ即ち法医学の
濫觴
(
らんしょう
)
にして、律法の庭に医師の進言の採用せられし
嚆矢
(
こうし
)
なりと聞けり。
押絵の奇蹟
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
いわゆる三座と称せられた江戸
大劇場
(
しばい
)
の
濫觴
(
らんしょう
)
で(中村座、市村座、山村座。そのうち山村座は、奥女中
江島
(
えしま
)
と、俳優
生島新五郎
(
いくしましんごろう
)
のことで取りつぶされた)、
堺町
(
さかいちょう
)
、
葺屋町
(
ふきやちょう
)
にあった。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
男性は女性からのこの提供物を受取ったことによって、又自分自らを罰せなければならなかった。彼は
先
(
ま
)
ず自分の家の中に暴虐性を植えつけた。専制政治の
濫觴
(
らんしょう
)
をここに造り上げた。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
これぞ我大日本国の
開闢
(
かいびゃく
)
以来
(
いらい
)
、自国人の手を以て自国の
軍艦
(
ぐんかん
)
を
運転
(
うんてん
)
し遠く外国に
渡
(
わた
)
りたる
濫觴
(
らんしょう
)
にして、この
一挙
(
いっきょ
)
以て我国の
名声
(
めいせい
)
を海外諸国に鳴らし、
自
(
おのず
)
から
九鼎
(
きゅうてい
)
大呂
(
たいりょ
)
の
重
(
おもき
)
を成したるは
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
災難の
濫觴
(
らんしょう
)
とも、起源ともいうべきその宿とは、先年、鰯をとるといって沖へ出たまま、一向
報
(
たよ
)
りをよこさぬという七歳を
頭
(
かしら
)
に八人の子供を持つ、
呑気
(
のんき
)
な漁師の妻君の
家
(
うち
)
の二階の一室で
ノンシャラン道中記:01 八人の小悪魔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
これより以来この奉行人を時人呼んで宗匠と号したと、『実隆公記』に見えているが、これけだし宗匠なる名の
濫觴
(
らんしょう
)
であろう。しかしてこの会所開きの会が長享二年四月の始めに催された。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
後年の博覧会は、本邦では、平賀鳩渓のこの催しが
濫觴
(
らんしょう
)
となったものである。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「サイゴ」とは何の意味かと思うと、これは日本の軍人たちが、日露戦争に出征中、支那の女をつかまえては、近所の
高粱
(
カオリャン
)
の畑か何かへ、「さあ行こう」と云ったのが、
濫觴
(
らんしょう
)
だろうと云う事です。
上海游記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
冶金
(
やきん
)
、紡織、園芸の起源や、音楽、舞踊の
濫觴
(
らんしょう
)
までもおもしろく述べてある。神の観念が夢から示唆され、それが不可解不可能なるすべての事情の持ち込み所に進化するという考えももらされている。
ルクレチウスと科学
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
この巨大な窯場の
濫觴
(
らんしょう
)
かと思えば感慨無量である。
北九州の窯
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
暫
(
しばら
)
く事を歴史に徴するに、わが劇場の
濫觴
(
らんしょう
)
たる
女歌舞伎
(
おんなかぶき
)
の舞踊は風俗を乱すの
故
(
ゆえ
)
を
以
(
もっ
)
て
寛永
(
かんえい
)
六年に禁止せられ
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一は吉原の起源を造り一は今日の富沢町の
濫觴
(
らんしょう
)
を
作
(
な
)
したということである。
三甚内
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
濫
常用漢字
中学
部首:⽔
18画
觴
漢検1級
部首:⾓
18画
“濫”で始まる語句
濫
濫用
濫費
濫造
濫僧
濫発
濫僧供
濫伐
濫読
濫行