トップ
>
栽培
>
さいばい
ふりがな文庫
“
栽培
(
さいばい
)” の例文
これはもと
人家
(
じんか
)
に
栽培
(
さいばい
)
してあったものが、いつのまにかその球根が脱出して、ついに
野生
(
やせい
)
になったもので、もとより日本の原産ではない。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
大将「次は果樹整枝法、その六、
棚
(
たな
)
仕立、これは日本に
於
(
おい
)
て
梨
(
なし
)
葡萄
(
ぶどう
)
等の
栽培
(
さいばい
)
に際して行われるじゃ。棚をつくる。棚を。わかったか。十番。」
饑餓陣営:一幕
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「
君
(
きみ
)
もお
父
(
とう
)
さんや、お
母
(
かあ
)
さんが
許
(
ゆる
)
されたら、ここへこないか。
二人
(
ふたり
)
でいろいろなものを
栽培
(
さいばい
)
して、
愉快
(
ゆかい
)
に
生活
(
せいかつ
)
しようよ。」と、
少年
(
しょうねん
)
はいったのでした。
子供はばかでなかった
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
彼の庭園には多少の草花を
栽培
(
さいばい
)
して置く。花の
盛季
(
さかり
)
は、大抵農繁の季節に相当するので、
悠々
(
ゆうゆう
)
と花見の案内する気にもなれず、無論見に来る者も無い。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
なほ、
珈琲
(
こーひー
)
、
椰子
(
やし
)
の
木
(
き
)
、
護謨樹
(
ごむじゆ
)
、
船材
(
せんざい
)
にする
麻栗等
(
ちーくなど
)
、
非常
(
ひじよう
)
に
有用
(
ゆうよう
)
な
木
(
き
)
も
大抵
(
たいてい
)
この
帶
(
たい
)
に
栽培
(
さいばい
)
することが
出來
(
でき
)
ます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
▼ もっと見る
ただ余が先生について得た最後の報知は、先生がとうとう学校をやめてしまって、市外の
高台
(
たかだい
)
に
居
(
きょ
)
を
卜
(
ぼく
)
しつつ、果樹の
栽培
(
さいばい
)
に
余念
(
よねん
)
がないらしいという事であった。
博士問題とマードック先生と余
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
わたしはまえに、お父さんがにおいあらせいとうの
栽培
(
さいばい
)
をやっていたと言ったが、この花を作るのはわりあいに
容易
(
ようい
)
で、パリ
近在
(
きんざい
)
の植木屋はこれで商売をする者が多かった。
家なき子:02 (下)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
フウトウの町では、日本の
養蚕地
(
やうさんち
)
のやうに、農家の副業としてカイソンが
栽培
(
さいばい
)
されてゐた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
午後、杉山部落を辞し、一路バスで
清水
(
しみず
)
に行き、三保付近の進んだ農業経営や
久能
(
くのう
)
付近の
苺
(
いちご
)
の
石垣
(
いしがき
)
栽培
(
さいばい
)
など見学し、その夜は
山岡鉄舟
(
やんまおかてっしゅう
)
にゆかりの深い鉄舟寺ですごすことにした。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
銘々
(
めい/\
)
の城下に御藥園を作らせ、一と通りの藥草を
栽培
(
さいばい
)
させたばかりでなく、
兵粮丸
(
ひやうらうぐわん
)
などを研究させ、萬一の場合に備へましたが、江戸はさすがに將軍家の膝元で、音羽、大塚、白山などに
銭形平次捕物控:267 百草園の娘
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
ニコツト大使の職を帯びて
西班牙
(
スペイン
)
に派遣せらるるや、フロリダ渡来の葉煙草を得て、その医療に効あるを知り、
栽培
(
さいばい
)
大いに努めしかば、一時は仏人煙草を呼んでニコチアナと云ふに至りしとぞ。
骨董羹:―寿陵余子の仮名のもとに筆を執れる戯文―
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
屋根のあるヴェランダが一方に續き、幅の廣い歩道に沿うて、中央の地面が幾つもの小さな花壇に仕切られてあつた。この花壇は、生徒たちが
栽培
(
さいばい
)
する庭園として
割當
(
わりあ
)
てられてゐるのであつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
果樹が
栽培
(
さいばい
)
され、年々相当の収穫を挙げる農作地となったのである。
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
この頃の農作物は、みんなこのようなやり方で
栽培
(
さいばい
)
しています。
三十年後の世界
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
スカシユリは、ふつうに
栽培
(
さいばい
)
して花を咲かせていて、その花色には赤、黄、
樺
(
かば
)
〔赤みを
帯
(
お
)
びた黄色〕などがある。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
こういって、
村
(
むら
)
の
人
(
ひと
)
は、
平地
(
へいち
)
といわず、
山地
(
さんち
)
といわず、なしの
木
(
き
)
を
栽培
(
さいばい
)
して、これを
名産
(
めいさん
)
にしようと
企
(
くわだ
)
てました。やがてこの
村
(
むら
)
は、なしの
名産地
(
めいさんち
)
となりました。
金が出ずに、なしの産まれた話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
この頃の農作物は、みんなこのようなやり方で
栽培
(
さいばい
)
しています。
三十年後の東京
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
二人
(
ふたり
)
は、りんご
樹
(
じゅ
)
の
手入
(
てい
)
れをしたり、
栽培
(
さいばい
)
をしたりして、そこでしばらくいっしょに
暮
(
く
)
らすことになりました。
二人
(
ふたり
)
のほかにも、いろいろな
人
(
ひと
)
が
雇
(
やと
)
われていました。
あほう鳥の鳴く日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
今
人家
(
じんか
)
に
栽培
(
さいばい
)
している
蔓草
(
つるくさ
)
のアサガオは、ずっと後に
牽牛子
(
けんぎゅうし
)
として中国から来たもので、秋の
七種
(
ななくさ
)
中のアサガオではけっしてないことを知っていなければならない。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
けれど、それを
花
(
はな
)
と
思
(
おも
)
って
飛
(
と
)
んでいっては、いけません。そして、
町
(
まち
)
の
近傍
(
きんぼう
)
には、
人間
(
にんげん
)
の
栽培
(
さいばい
)
している
花園
(
はなぞの
)
や、いろいろの
果樹園
(
かじゅえん
)
があるものですから、そこへいってお
休
(
やす
)
みなさい。
北海の波にさらわれた蛾
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“栽培”の解説
栽培(さいばい、en: cultivation)とは一般に、野菜や樹木などの植物、キノコ、藻類などを植えて育てることである。育った植物を観賞したり、収穫して花や葉や果実などを食用・薬用・観賞用などの様々な用途に利用したりするなどの目的で行われる。
(出典:Wikipedia)
栽
常用漢字
中学
部首:⽊
10画
培
常用漢字
中学
部首:⼟
11画
“栽”で始まる語句
栽
栽込
栽植
栽庭
栽蒔
栽付所