柳営りゅうえい)” の例文
しかし柳営りゅうえいがわでは、仮病とみて、あくまで即日発向をい、遷延せんえんをゆるさぬのみか、こんどにかぎっては、いたく強硬なのである。
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まず第一番に神尾喬之助をつかまえて事をただし、柳営りゅうえいである元旦である、喬之助に理があれば切腹、非ならば極刑きょくけいに処さなければならない。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
ただしその代わり毎年の元旦、選ばれた芸人が柳営りゅうえいへ参り、祝儀の放歌を奏したものである。里人の性質は剽悍ひょうかんで、義侠心に富んでいた。
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
こうした感情の食い違いが、主従の間に深くなるにつれ、国政日にすさんで、越前侯乱行の噂は江戸の柳営りゅうえいにさえ達した。
忠直卿行状記 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
永井播磨守と池田甲斐守が、大廊下を通って柳営りゅうえいへ行くと、老中阿部伊勢守あべいせのかみは待ちかねていたようにさしまねき、寛濶かんかつに顔をほころばせながら
顎十郎捕物帳:09 丹頂の鶴 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
この猛悪な貪慾漢どんよくかんは、主家を陥れて、現在の暴富を積んだにもかかわらず、なおこの上の希望として物産用達ようたしの御用を、柳営りゅうえいから受けたいのだった。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
天下の民みな覇政はせいたくに沈酔し、一旅を以て天下を争わんとしたる幾多いくたの猛将梟漢きょうかんの子孫が、柳営りゅうえい一顰いっぴん一笑いっしょう殺活さっかつせられつつある際に、彼の烱眼けいがんは、早くも隣国の形勢に注げり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
御承知の通り、国主大名が殿中に於て非業ひごうの死を遂げた場合には、家名断絶は柳営りゅうえいの規則でございますから、伊達公のお通りがかりが無ければ、細川家は当然断絶すべき場合でございました。
大菩薩峠:34 白雲の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
何でも、きょうは柳営りゅうえいの御礼日にあたるとかッてんで、両国橋は通れないので、本所一ツ目から深川へ入り、お船蔵前から永代橋を
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
菊の間詰めのいわば末席ではありますが、柳営りゅうえいでもなかなか羽振りがよく、皆、大老の気を兼ねて出羽守の言動には御無理ごもっともの一点張り
煩悩秘文書 (新字新仮名) / 林不忘(著)
そして、浪路が、公方の熱愛を振り捨てて、姿を隠してしまったとなれば、三斎一家に対する柳営りゅうえいの気持が、どんなに変って来るかは、言うまでもないことである。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
「光殿、しかし困りましたよ。君尾の母はキリシタン信者。柳営りゅうえいへの恐れどうしたものかな?」
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
柳営りゅうえいでは隠密役おんみつやく御法則をふんで、十年御帰府ごきふなき父上を死亡と見なし、権現様以来の甲賀家こうがけも遂に断絶の日が近づきました——
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ところは柳営りゅうえいだ。時は元旦だ。あんな事件のあったのは、山城守の責任なのだ。監督不行届かんとくふゆきとどきなのだ。よく切腹を仰せ付けられなかった。よく閉門謹慎へいもんきんしんで済んだ。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
一目で、雪之丞に、それが、かつて長崎で威を張った土部三斎と、当時、柳営りゅうえいの大奥で、公方くぼうの枕席にはべってちょうをほしいままにしているという、三斎の末むすめであるのをさとった。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
江戸柳営りゅうえいよりつかわされた、黒鍬組くろくわぐみの隠密が、西丸様おくわだての秘密を探りに、当屋敷へ忍び込みましてござる! 生かして江戸へ帰しましては、お家の瑕瑾かきんとなりましょう! 曲者はここにおりまする
怪しの者 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
わけて、夜の物八番の作者は、佐々木道誉みずから筆をとったもので、彼はこれを「——柳営りゅうえいお止メ芸」などと称していた。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
現代いまで言う秘書課のようなところだから、わりに若手わかてが多かったもので、ここで柳営りゅうえいの事務を見習い、才幹さいかんがあると認められれば、それぞれ上の役柄やくがらへ振り当てられて
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
柳営りゅうえいにあるときの光圀のすがたは、いつも柳営いっぱいに感じられたように、野にかくれるとその存在は、かえって日本中にある気がされる。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それも単に秘蔵の品というならばとにかく、文照院様ぶんしょういんさまから拝領の鬼女面きじょめん、年ごとの西之丸の御能ごのうには、ぜひとも柳営りゅうえいに持って伺候しこうせなければならぬ
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「宗門役の御制度、切支丹屋敷の御設置などが開かれましたのちならば知らず、柳営りゅうえい御創始当時には、左様な例もないとは限るまいかと存じられます」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
勿論、三好家のたちまでは、いつものような東国侍の微行しのびすがたで、そこで式服に改め、室町の柳営りゅうえいへ出向いたので、まったく誰も知らぬ会見であった。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いずれも柳営りゅうえいの出入り自由で、将軍家と会う時も、笹の間かお駕台かごだいとよぶ所で、直問直答じきもんじきとうのならわしである。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
柳営りゅうえいに仕官の望みを絶って、伝奏でんそうやしきの半双はんそう屏風びょうぶに、武蔵野之図を一そうに描き残したまま、江戸の地を去った武蔵は、あれからどう道どりを取って来たか。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「そうじゃ。ちょうどきょうは七の日にあたる。月に三度の御開錠日かいじょうび。目安箱が柳営りゅうえいへあがる日である、うまこくを過ぎぬうちに、急いでそれを入れてきてくれい」
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「人手に渡っては一大事、あの洞白の鬼女面は、文昭院様から大殿が拝領した品、毎年柳営りゅうえいのおのうには、ぜひ持って参らなければ将軍家へ申しわけの立たないことになる」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いつか柳営りゅうえいで、その旅のはなしが出た折、将軍家の問いにたいし黄門光圀が答えられたことばには、自分ほど世間を歩いていないものはない、東北では、将軍家のお供をして
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
柳営りゅうえいの大奥にすら、不良少女不良老女がたくさんにいる事実を江戸の人々は知っている。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「は。そのお町奉行が、只今、ご承知のとおり、御評定所の月番つきばんにあたっており、また柳営りゅうえいお目付も兼役しておりますので、ほとんど、町方の事件はてまえが任されております」
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ンびりした田舎においでられたから、江戸、柳営りゅうえいなどの、事情に精通されないのもごもっともじゃが、政治にも、裏と表があり、法の適用にも、そこは、手加減、酌量しゃくりょうなどがあって
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「拙者も、柳営りゅうえいの御書院番、富武五百之進です! 武士でござる! 娘が不浄役人に縄打たれて、屋敷から拉致らっちされたとあっては、どの顔を下げて、公儀のご奉公がなりましょうや」
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
幾たびの催促さいそくにも、将軍家の令を無視し、また、朝廷あることを知らず、皇居の御造営にも、一材の奉仕すらしておらぬ——しかも身は柳営りゅうえい御相伴ごしょうばん衆として、譜代ふだい、職にありまた
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お錠番は評定所付きの御小人目付おこびとめつけ、その日の正午に箱ごとピンとはずして、柳営りゅうえいの奥坊主へ届ける、奥坊主はすぐこれを本丸の小姓がしらの部屋にもちこみ、そこで御用取次の役人がついて
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
また政治的には、柳営りゅうえい第一の権臣けんしん柳沢吉保やなぎさわよしやすが、肚のそこから老公を憎んでいる
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
良人の正成は小早川秀秋こばやかわひであきに仕えていたが、関ヶ原の役にやぶれて牢浪ろうろうの果て、妻のお福は二代将軍秀忠の息竹千代の乳人めのとになって柳営りゅうえいにあがった。有名な老女春日局かすがのつぼねはこの女性なのである。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
屡〻しばしば柳営りゅうえいに上って家光の法問に答え、恩寵年と共に厚きを加えて、遂に命に依って品川東海寺の開山第一世となっているが、最初、沢庵を将軍に推挙したのは柳生但馬だったといわれている。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
柳営りゅうえい四門は、非常の甲冑兵かっちゅうへいで、ごッた返しの状だった。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)