トップ
>
朽葉
>
くちば
ふりがな文庫
“
朽葉
(
くちば
)” の例文
朽葉
(
くちば
)
一枚こぼれても、カラカラとひびく山中の
静寂
(
しじま
)
——、それはだいぶ遠いらしいが、世阿弥の耳へは怖ろしく近く聞こえてくる。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やや大柄な童女が
深紅
(
しんく
)
の
袙
(
あこめ
)
を着、
紫苑
(
しおん
)
色の厚織物の服を下に着て、赤
朽葉
(
くちば
)
色の
汗袗
(
かざみ
)
を上にした姿で、廊の縁側を通り
渡殿
(
わたどの
)
の
反橋
(
そりはし
)
を越えて持って来た。
源氏物語:21 乙女
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
墓石からも
凋
(
しぼ
)
んだ花からも、秋の
朽葉
(
くちば
)
の匂いをまじえて、罪の
赦
(
ゆる
)
し、悲哀、それから安息がいぶいて来るのだった。
イオーヌィチ
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
踏みにじませる
朽葉
(
くちば
)
の匂いに酔うて、わたくしはゆくりなく只今と似たような恍惚の光景にあたりを感じ得ました。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
しかしそのままに口を結んでは帰られないので、彼は
朽葉
(
くちば
)
色の直衣の袖をかきあわせながら
徐
(
しず
)
かに言い出した。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
そこでみんなは色々の農具をもって、まず一番ちかい
狼森
(
オイノもり
)
に行きました。森へ入りますと、すぐしめったつめたい風と
朽葉
(
くちば
)
の
匂
(
におい
)
とが、すっとみんなを
襲
(
おそ
)
いました。
狼森と笊森、盗森
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
笹村の前には、
葱青
(
あさぎ
)
、
朽葉
(
くちば
)
、紺、白、いろいろの
講中
(
こうちゅう
)
の旗の
吊
(
つ
)
るされた休み茶屋、綺麗に掃除をした山がかりの庭の見えすく門のある料理屋などが幾軒となくあった。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
藍や
鶸
(
ひわ
)
や
朽葉
(
くちば
)
など重りあって縞になった縁をみれば女の子のしめる博多の帯を思いだす。
折紙
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
積る
朽葉
(
くちば
)
につもる雪、かきのけ/\さがせども、(中略)ああ天我をほろぼすかと
泪
(
なみだ
)
と雪に
袖
(
そで
)
をぬらし、
是非
(
ぜひ
)
なく/\も帰る道筋、
縄
(
なは
)
からげの
小桶
(
こをけ
)
壱
(
ひと
)
つ、何ならんと取上げ見れば
案頭の書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
……らすほどそのなかから赤や青や
朽葉
(
くちば
)
の色が湧いて来る。今にもその岸にある温泉や港町がメダイヨンのなかに彫り込まれた風景のように見えて来るのじゃないかと思うくらいだ。
海
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
しかもその部屋の広さが限りない上に、
燈火
(
ともしび
)
の光もなく、何の飾りもなく、
足下
(
あしもと
)
にはじゅうたんのかわりに、名も知れぬ
気味
(
きみ
)
悪い
葛
(
かずら
)
や
茨
(
いばら
)
が、積もり積もった
朽葉
(
くちば
)
や
枯枝
(
かれえだ
)
の上にはいまわっています。
夢の卵
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
落葉、
朽葉
(
くちば
)
堆
(
うずたか
)
く水くさき土のにほひしたるのみ、人の
気勢
(
けはい
)
もせで、
頸
(
えり
)
もとの
冷
(
ひやや
)
かなるに、と胸をつきて見返りたる、またたくまと思ふ
彼
(
か
)
の
女
(
ひと
)
はハヤ見えざりき。
何方
(
いずかた
)
にか去りけむ、暗くなりたり。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
土と
朽葉
(
くちば
)
のにおいがつめたく鼻をついて、湖があったり、
薪
(
まき
)
をしょった女が小路に自動車をよけていたり——そのうちに森を出たと思ったら、いきなり宿場みたいな
埃
(
ほこり
)
くさい町の真ん中へ停めて
踊る地平線:04 虹を渡る日
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
日もすがら
朽葉
(
くちば
)
の
香
(
か
)
する湯をあみて心しづめむ
自
(
みづか
)
らのため
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
紅梅、
朽葉
(
くちば
)
の色ゆりて
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
朽葉
(
くちば
)
がしたに
橡
(
とち
)
の實を
樹木とその葉:09 枯野の旅
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
いつか、二人の降りてきた道は、風の騒がしい竹林をうねっていて、
草鞋
(
わらじ
)
の裏から、やわらかな
朽葉
(
くちば
)
の湿ッぽさがジメジメと感じてくる。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
派手
(
はで
)
な色でない
山吹
(
やまぶき
)
色、黒みのある紅、深い紫、
青鈍
(
あおにび
)
などに喪服を着かえさせ、薄紫、青
朽葉
(
くちば
)
などの
裳
(
も
)
を目だたせず用いさせた女房たちが大将の給仕をした。
源氏物語:40 夕霧二
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
藍
(
あい
)
や
鶸
(
ひわ
)
や
朽葉
(
くちば
)
など
重
(
かさな
)
りあって
縞
(
しま
)
になった縁をみれば女の子のしめる
博多
(
はかた
)
の帯を思いだす。
小品四つ
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
霜
(
しも
)
の下りる朝
毎
(
ごと
)
に黄葉
朽葉
(
くちば
)
を増し、風もなきに、かつ散る。
蔦の門
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
松の
朽葉
(
くちば
)
は掃かれ、柳の根がたには、水が
洒
(
そそ
)
いであった。これを見るも、彼が途上の楽しみの一つらしかった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一夜あけると、大蔵の邸は、花嫁の輿の道すじから、門前門外、すべて
敷砂
(
しきすな
)
され、新郎新婦の起居する一殿の
欄下
(
らんか
)
を流れる小川の
朽葉
(
くちば
)
まで、底の透くほど、きれいに清掃されていた。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
庭番の者が、
朽葉
(
くちば
)
でも
焚
(
た
)
いているのかと思っていたが、よくよく見ると、
炭焼窯
(
すみやきがま
)
を小さくしたような
土窯
(
どがま
)
がそこに築かれてある。そして火口のまえに、ひとりの男が火をのぞきながら
屈
(
かが
)
みこんでいた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いつのまにか、そこは、黒、
朽葉
(
くちば
)
、鼠色の人影で
埋
(
うず
)
まってしまう。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“朽葉”の解説
朽葉(くちば)とは、日本の古い色の名前の一つ。平安文学では黄赤系統だが、江戸時代以降は朽ちた葉の色に近い褐色系統の色をさすことが多い。
(出典:Wikipedia)
朽
常用漢字
中学
部首:⽊
6画
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
“朽葉”で始まる語句
朽葉色