トップ
>
打紐
>
うちひも
ふりがな文庫
“
打紐
(
うちひも
)” の例文
逞しい
駿馬
(
しゅんめ
)
の鞍に、ゆらと、乗りこなしよく
据
(
すわ
)
って、
茶筅
(
ちゃせん
)
むすびの大将髪、
萌黄
(
もえぎ
)
の
打紐
(
うちひも
)
で巻きしめ、
浴衣染帷子
(
ゆかたぞめかたびら
)
、片袖をはずして着け
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
甲田君が自分が結んだ帳面の
綴糸
(
つづりいと
)
や、書斎の電燈を吊ってある太い
打紐
(
うちひも
)
や其他三つも四つも結び癖の分るものが出て来ました。
何者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
それは母がいつも寝床の上に置いて寝る
平生着
(
ふだんぎ
)
の帯締めで、紫色の
打紐
(
うちひも
)
に、鉄の
茄子
(
なす
)
が附いているのでした。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
男は少し
反
(
そ
)
り身になりながら、チョッキのポケットから、紫の
打紐
(
うちひも
)
のついた大きなニッケルの懐中時計を出して、
丹念
(
たんねん
)
にそれと時間表の数字とを見くらべている。
父
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
この人は見上げるほどの
大兵
(
だいひょう
)
で、紫の
打紐
(
うちひも
)
で大たぶさに結い、まち
高
(
だか
)
の袴に立派な
大小
(
だいしょう
)
を差して、
朴歯
(
ほおば
)
の
下駄
(
げた
)
を踏み鳴らし、見るからに武芸者といった立派な風采。
幕末維新懐古談:26 店初まっての大作をしたはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
▼ もっと見る
無地の
紬
(
つむぎ
)
の羽織、万筋の
袷
(
あわせ
)
を着て、胸を
真四角
(
まっしかく
)
に膨らましたのが、下へ短く横に長い、
真田
(
さなだ
)
の
打紐
(
うちひも
)
。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼は寝所の隅へさがり、短刀を抜き身のまま反故紙に巻いて、文箱へ入れ、蓋をして
打紐
(
うちひも
)
をかけ、きちんと締めた。それから、七十郎のほうへ、膝で静かに進みよった。
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「おやおや、たいそう結構な印籠——
金蒔絵
(
きんまきえ
)
で、この
打紐
(
うちひも
)
も
根付
(
ねつけ
)
も安いものじゃありませんねえ」
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
熊も熊、荒熊の如き武者修業の背後から、何の
躊躇
(
ちゅうちょ
)
もなく鎌の刃を引掛けたが、尊き
女﨟
(
じょろう
)
の切下げ髪、紫の
打紐
(
うちひも
)
にキリキリと巻いたるにさえ、
焚籠
(
たきこ
)
めてある
蘭麝待
(
らんじゃたい
)
の名香。
怪異黒姫おろし
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
正太は叔父の側で一服やって、
袂
(
たもと
)
から細い
打紐
(
うちひも
)
を取出した。叔父の家にある額の釣紐にもと思って、途中から買求めて来たのである。彼はこういうことに好く気がついた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
原田氏の
頸
(
くび
)
に、
打紐
(
うちひも
)
のような太い血管がうきあがり、顔は
朱
(
しゅ
)
を流したようにまっ赤になった。
キャラコさん:04 女の手
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
下さる人はそれほど
目利
(
めきき
)
という訳でもありませんから、古くない慣れの少いのもあるので、絹の
打紐
(
うちひも
)
を通して、中指にかけて握っているのを皆が笑いますと、自分も笑いながら
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
美しい丈のそろった青い
打紐
(
うちひも
)
のような蘆の束が、いくつも、ほぐされた。
荻吹く歌
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
平次は違い棚に載せてある
打紐
(
うちひも
)
の掛った時代付の桐箱を指しました。
銭形平次捕物控:060 蝉丸の香炉
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
と帯締めの
打紐
(
うちひも
)
を解きつ結びつ。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
やはり
打紐
(
うちひも
)
の売子仲間とみえ、その男と、旅先の売上だの、糸の相場のことなど、頻りと
喋舌
(
しゃべ
)
り合っていたが、そのうちに
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二重
(
ふたえ
)
まわして、すらりと結び、髪は島田の
笄
(
こうがい
)
長く、そこで男の衣裳と見れば、下に白地の能登おり
縮
(
ちじみ
)
、上は紋つき薄色一重、のぞき浅黄のぶッ
裂
(
さき
)
羽織
(
ばおり
)
、胸は覚悟の
打紐
(
うちひも
)
ぞとよ
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この人のことだから、それは問うまでもなく、手慣れの
業物
(
わざもの
)
と思うと案外、その黒い袋入りの一品を手にとって、クルクルと
打紐
(
うちひも
)
を解いて取り出したのは、尋常一様の一管の尺八でありました。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
平次は違ひ棚に載せてある
打紐
(
うちひも
)
の掛つた時代付の桐箱を指しました。
銭形平次捕物控:060 蝉丸の香爐
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
あくどい原色は嫌いなのだろう、服地も白麻の
裾
(
すそ
)
みじかな
戦袍
(
せんぽう
)
で、
紅梅織
(
こうばいおり
)
の
打紐
(
うちひも
)
を腰帯とし、美しい長剣をつるし、青と白との縞の
脚絆
(
きゃはん
)
という軽快さ。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
帯留は、
銀
(
しろがね
)
の曇ったような
打紐
(
うちひも
)
と見えた。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紫金襴の嚢には、金糸銀糸で
瑞鳳彩雲
(
ずいほうさいうん
)
の
刺繍
(
ぬい
)
がしてあった。
打紐
(
うちひも
)
を解いてみると、中から朱い
匣
(
はこ
)
があらわれた。その朱さといったらない。おそらく
珊瑚朱
(
さんごしゅ
)
か
堆朱
(
ついしゅ
)
の類であろう。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「てまえは、
打紐
(
うちひも
)
の売子でございます。この荷の中に——」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「は、りっぱな
打紐
(
うちひも
)
のお
状筥
(
じょうばこ
)
で」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
打
常用漢字
小3
部首:⼿
5画
紐
漢検準1級
部首:⽷
10画
“打”で始まる語句
打
打擲
打棄
打捨
打殺
打倒
打明
打付
打笑
打毀