トップ
>
微行
>
しのび
ふりがな文庫
“
微行
(
しのび
)” の例文
夜は、小御所の
内殿
(
ないでん
)
で、饗応がひらかれた。それも、そっとの催しで、
微行
(
しのび
)
の吉田大納言は、次の日、さっそく、京へ帰って行った。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
微行
(
しのび
)
の旅ではあり、また関ヶ原の真中で、そう
贅沢
(
ぜいたく
)
な宿が取れるはずはないが、それにしてもこの座敷は、さように粗末なものではない。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
微行
(
しのび
)
といっても、この間とは違って表向きに父の許しをうけて出るのであるから、きょうは荷をかつぐ中間のほかに侍女二人を連れていた。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「夜明けのせいか、めっきり冷えが増して参ったように厶ります。お
微行
(
しのび
)
のあとのお疲れも厶りましょうゆえ、
御寝
(
ぎょしん
)
遊ばしましてはいかがで厶ります」
老中の眼鏡
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
前駆をさせるのに
睦
(
むつま
)
じい者を選んだ十幾人と随身とをあまり目だたせないようにして伴った
微行
(
しのび
)
の姿ではあるが
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
明くれば十月九日、三代將軍徳川家光は近臣十二名を徒へ、
微行
(
しのび
)
の姿で雜司ヶ谷へ鷹狩に出かけました。
銭形平次捕物控:001 金色の処女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
ことさら、浪路さまは、今夜こそお
微行
(
しのび
)
なれ、大奥の御覚え第一、このお方の御機嫌さえ取って置こうなら、どんな
貴
(
とうと
)
いあたりにも、お召しを受けることも出来よう。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
備前の新太郎少将が、ある時お
微行
(
しのび
)
で岡山の町を通つた事があつた。
普魯西
(
プロシヤ
)
のフレデリツク大王は忍び歩きの時でも、いつも
握
(
にぎ
)
り
太
(
ふと
)
の
杖
(
ステツキ
)
を
揮
(
ふ
)
り廻して
途々
(
みち/\
)
懶
(
なま
)
け
者
(
もの
)
を見ると
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
たびたびお
微行
(
しのび
)
で茶碗屋の
暖廉
(
のれん
)
をくぐったが、それがいつしか泰軒を訪れるというよりも
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
△△の殿様がお
微行
(
しのび
)
で陶器を買いに来てこれを置いて行ったのですよ。
ある日の蓮月尼
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
殿のお
微行
(
しのび
)
、
近習
(
きんじゆ
)
まで
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
銀杏形
(
いちょうなり
)
の忍び笠の上から、さらに頬かぶりの布を
顎
(
あご
)
の下でむすび、どこかの郷士らしい風采に見えるが、それは高氏の
微行
(
しのび
)
の姿だった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わざと多くのともをつれないで、
微行
(
しのび
)
の
体
(
てい
)
の遠乗りであったが、そのうちの一人が、
逞
(
たくま
)
しい下郎に槍を立てさせていました。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
源氏は
微行
(
しのび
)
で移りたかったので、まもなく出かけるのに大臣へも告げず、親しい家従だけをつれて行った。
源氏物語:02 帚木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
上座に直した
褥
(
しとね
)
のうえに導かれて来たのは、目の底に静かな光りの見える
微行
(
しのび
)
姿の豊後守でした。
旗本退屈男:11 第十一話 千代田城へ乗り込んだ退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
お
微行
(
しのび
)
じゃで御苗字は申さぬが、これは当時この都に隠れもない御大身の御息女でおわしますぞ。仮りにも無礼を働いたら、おのれが首も手足もばらばらに引き放されてしまうと思え。さあ、退け。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
もとより
微行
(
しのび
)
であった。
道家
(
どうけ
)
家でも、主人とほんの家族しか近づいてはいないらしい。藤吉郎は、他の相役と、
溜
(
たま
)
りを作って休んでいた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
微行
(
しのび
)
で旅に出たとはいえ、甲州一国を押えている力は何かにつけて物を言う。金力が時、所を超越して、権力以上に物を言う場合が大いにある。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
私のように親しい者の所へは
微行
(
しのび
)
ででもお
訪
(
たず
)
ねくださればいいと恨めしい気になっている時もあります
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
お
微行
(
しのび
)
でどこかへお遊びに来ていらっしゃると見えましてね、そこへの御用の帰りにあそこの角迄やって来たら、あの四人連れがひょっこり
面
(
つら
)
出しやがって、やにわと因縁つけやがるんですよ。
旗本退屈男:01 第一話 旗本退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
更に、この御隠居には、妙な一
癖
(
ぺき
)
があって、
微行
(
しのび
)
で、歩く時など、自分で自分の鼻をつまみ、少し反り身になったと思うと
田崎草雲とその子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこで、お角は早くも、これはしかるべき大身のさむらいが、
微行
(
しのび
)
で、ここへ参詣に来たものだなと感づきました。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ちょうどそのころ薫中将は、長く宇治へ伺わないことを思って、その晩の
有明月
(
ありあけづき
)
の上り出した時刻から
微行
(
しのび
)
で、従者たちをも簡単な人数にして八の宮をお訪ねしようとした。
源氏物語:47 橋姫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「そろそろその時刻じゃ。
微行
(
しのび
)
の用意せい」
老中の眼鏡
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
当夜、主人忠盛とともに、上皇のお
微行
(
しのび
)
に
扈従
(
こじゅう
)
して、偶然、そのときに居合わせた者なのだ。ただひとりの目撃者として。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この怪物の方でも、当時の見物の中に、あの時お
微行
(
しのび
)
で通った
彼地
(
かのち
)
のお歴々としてのこのお客様の姿形を、頭に残していようはずはないにきまっている。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
微行
(
しのび
)
で、しかも前駆には親しい者だけを選んで源氏は大井へ来た。夕方前である。
源氏物語:18 松風
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
お
微行
(
しのび
)
で三丁の駕籠のあとを追いました。
右門捕物帖:20 千柿の鍔
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
思えば、日野殿(蔵人)との御密談も足利の地においてうけたまわりたい。他日もしお
微行
(
しのび
)
の御東下あらば、父をも加え、いかようにも計らわん
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あすこにはお歴々の方がお
微行
(
しのび
)
で大勢休んでおいでなさるんだ、なんでもお奉行のお方や、与力の方で、いずれも飛ぶ鳥を落す御威勢のお方なんだそうだ。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
微行
(
しのび
)
として来たのであるが
行幸
(
みゆき
)
にひとしい威儀が知らず知らず添っていた。
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「追うて来た者があるとすれば、それはかならず
左馬介
(
さまのすけ
)
光春であろう。光春はきのうわしの
微行
(
しのび
)
を止めたい顔しておった」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それでも、年の頃は三十前後の品格のある武士で、
微行
(
しのび
)
ではあるが旗本とすれば身分の重い方、ことによったら大名の若殿でもありゃしねえかと、こう睨んで来た奴がある
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「それではしかたがない、そっと
微行
(
しのび
)
で行ってみよう」
源氏物語:05 若紫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
近習に様子を見せにやるのももどかしいと思ったか、
微行
(
しのび
)
頭巾に無紋の服、二、三人の若侍を連れて、騎馬ぞろいで外桜田の方角へ一鞭当てる——
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そんな気取ったことをおっしゃるな、かえってお
微行
(
しのび
)
のようで、いいじゃありませんか」
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
勿論、三好家の
館
(
たち
)
までは、いつものような東国侍の
微行
(
しのび
)
すがたで、そこで式服に改め、室町の
柳営
(
りゅうえい
)
へ出向いたので、まったく誰も知らぬ会見であった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
黄門様のお
微行
(
しのび
)
であるとか、お大名の
名代
(
みょうだい
)
、聖堂の先生とでもいった経歴がありますと、みんな感心して聞くんでございますが、なあに、あいつは百姓だ、百姓が何を言うと
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「こたびは、ほんの
微行
(
しのび
)
の上洛。それに尾張の田舎者、何ひとつ、都人のお目に珍しき国産とてもござりませぬが」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
極めて
微行
(
しのび
)
の形式で、関西の名所めぐりということになっているが、その実は、やっぱりあの
胆吹山
(
いぶきやま
)
の麓に根を張っている、やんちゃ娘の女王様の動静が、さすがに親心で気にかかる
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
北の中門の外に、お
微行
(
しのび
)
の
鳳輦
(
くるま
)
が横づけになっているではないか。法皇は、ひそかにお
出御
(
でまし
)
になろうとしている。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ザラにあるお侍さんとは違って、ことによったら御城代様か御支配様あたりのお
微行
(
しのび
)
かも知れないよ。早く行っておいで、柳屋に待っていらっしゃると御家来衆がお沙汰に来て下すったんだから
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
公
(
おおやけ
)
の
惟任日向守
(
これとうひゅうがのかみ
)
としては
憚
(
はばか
)
りあろうが、ひとりの凡人が、御山の
址
(
あと
)
を
弔
(
とむら
)
う意味でなら何のさしつかえもあるまい。わしは明日、
微行
(
しのび
)
でそっと山へ行きたい。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
尤
(
もっと
)
も、わたしのあとをつけてみたのは、薩摩屋敷から品川へ出て、東海道の道筋を
微行
(
しのび
)
といったようないでたちで、同勢僅か二人をつれて、こっそりと旅行中のことでございましたから、誰も
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
文左衛門をめぐる俳諧師や画家などと
微行
(
しのび
)
であそびに行かれた先で、そんな風に染まって来たのではあるまいかと、ひそかに眉をひそめている家臣もある。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それが、どういう拍子で間違ったか、あの先生は、あれはつまりお
微行
(
しのび
)
の先生だ、ああして浮世を茶にしてお歩きなさるが、実は昔の水戸黄門様みたいなお方に違いないと言い出すものがあると
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
わざわざ
都万
(
つま
)
の
柵
(
さく
)
まで来て、舟で行こうとしたことや、目立つほどな従者も連れていないのを見ても、よほど、どこかに気がねしている
微行
(
しのび
)
らしくおもわれた。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
急に甲州有野村を
微行
(
しのび
)
の旅の
体
(
てい
)
で出立した藤原の伊太夫であります。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
法皇の
行幸
(
みゆき
)
はなかったが、すでに、暮れる前から、鹿ヶ谷の
俊寛
(
しゅんかん
)
の山荘には、新大納言以下、不平組の文官や武官が、おのおの、
微行
(
しのび
)
のすがたで集まっていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
相当の身分ある者が、
微行
(
しのび
)
でいくらも見に来ています。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“微行”の意味
《名詞》
貴人がその身分を隠し、密かに出歩くこと。おしのび、潜行。
(出典:Wiktionary)
微
常用漢字
中学
部首:⼻
13画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
“微行”で始まる語句
微行姿