トップ
>
彼者
>
かのもの
ふりがな文庫
“
彼者
(
かのもの
)” の例文
問
(
と
)
ふ寶澤
答
(
こたへ
)
て我は徳川
無名丸
(
むめいまる
)
と申す者なり
繼母
(
けいぼ
)
の
讒言
(
ざんげん
)
により斯は
獨旅
(
ひとりたび
)
を致す者なり又其
許
(
もと
)
は何人にやと
尋
(
たづ
)
ね
返
(
かへ
)
せば
彼者
(
かのもの
)
芝原
(
しばはら
)
へ手を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
かくて直ちに清兵衛が嫡子を召され、御前において
盃
(
さかずき
)
を申付けられ、某は
彼者
(
かのもの
)
と互に意趣を存ずまじき
旨
(
むね
)
誓言
(
せいごん
)
いたし候。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
一時餘
(
いつときあまり
)
經
(
た
)
ちぬれども
出
(
い
)
でよとはのたまはず、はた
出
(
い
)
だし
給
(
たま
)
ふべき
樣子
(
やうす
)
もなし。
彼者
(
かのもの
)
堪兼
(
たまりか
)
ねて、「
最早
(
もはや
)
御出
(
おだ
)
し
下
(
くだ
)
さるべし、
御慈悲
(
ごじひ
)
に
候
(
さふらふ
)
」と
乞
(
こ
)
ひ
奉
(
たてまつ
)
る。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「いや、ただいまのさわぎ……
彼者
(
かのもの
)
は、貴殿にこの書面を捻じこんでいったに相違ござるまいと存ずる。なに、これはただ拙者の推量だが、はははは、いかがでござるな?」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
これも皆
彼者
(
かのもの
)
の
智慧
(
ちえ
)
ありし
故
(
ゆえ
)
なればと、彼大臣を呼び
出
(
いだ
)
して恩賞の
沙汰
(
さた
)
ありけるに、この御恩賞としては願はくは臣が罪を
免
(
ゆる
)
したまへ、実は臣国法を破りて老いたる父を棄てざりしが
印度の古話
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
かくて直ちに相役の
嫡子
(
ちゃくし
)
を召され、御前において盃を申つけられ、
某
(
それがし
)
は
彼者
(
かのもの
)
と互に意趣を
存
(
ぞん
)
ずまじき
旨
(
むね
)
誓言致し候。
興津弥五右衛門の遺書(初稿)
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
彼者
(
かのもの
)
迷惑
(
めいわく
)
して、「つひに
獻立
(
こんだて
)
を
仕
(
つかまつ
)
りたる
覺
(
おぼ
)
えござなく、
其道
(
そのみち
)
は
聊
(
いさゝか
)
も
心得候
(
こゝろえさふら
)
はねば、
不調法
(
ぶてうはふ
)
に
候
(
さふらふ
)
、
此儀
(
このぎ
)
は
何卒
(
なにとぞ
)
餘人
(
よじん
)
に
御申下
(
おんまをしくだ
)
さるべし」と
困
(
こう
)
じたる
状
(
さま
)
なりけり。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
今時分通らるゝやと申ければ
彼者
(
かのもの
)
は左仲が樣子は晝の中より
篤
(
とく
)
と見濟し又左仲が
懷中
(
くわいちう
)
に
金子
(
きんす
)
のある事も知りたれば
斯
(
かく
)
後
(
あと
)
より
尾來
(
つけきた
)
りし故今左仲が申を聞て大いに笑ひ御身は
賊
(
ぞく
)
に
逢
(
あ
)
ひ夫を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
掛くれば
彼者
(
かのもの
)
自若
(
じじやく
)
として予は大納言殿の三
男
(
なん
)
徳太郎
信房
(
のぶふさ
)
なり
慮外
(
りよぐわい
)
すな
此提灯
(
このちやうちん
)
の
葵
(
あふひ
)
の
紋
(
もん
)
は其方どもの目に見えぬかと
悠然
(
いうぜん
)
たる
形容
(
ありさま
)
に與力は
手荒
(
てあら
)
にすべからずと
云付
(
いひつけ
)
られたれば
詮方
(
せんかた
)
なく立歸り
奉行
(
ぶぎやう
)
大岡忠右衞門に
此趣
(
このおもむ
)
きを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
彼
常用漢字
中学
部首:⼻
8画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“彼”で始まる語句
彼
彼方
彼奴
彼女
彼処
彼方此方
彼岸
彼様
彼是
彼等