トップ
>
取外
>
とりはず
ふりがな文庫
“
取外
(
とりはず
)” の例文
それを
取外
(
とりはず
)
した猟師のために、やれやれ気の毒なことをしたと悔みを言うものですから、猟師がいよいよ諦めきれなくなりました。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
残る
隈
(
くま
)
なく調べ、
繃帯
(
ほうたい
)
もすっかり
取外
(
とりはず
)
させるし、眼鏡もとられて
眼瞼
(
まぶた
)
もひっくりかえしてみるというところまでやったんですが、何の
得
(
う
)
るところもありません
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
でも、そうしていても際限がありませんので、レンズの装置を
取外
(
とりはず
)
すことなぞはあと廻しにして、私は慌ただしく唯一の相談相手である河野の部屋を訪れました。
湖畔亭事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
ト
取外
(
とりはず
)
して言いかけて
倏忽
(
たちまち
)
ハッと心附き、
周章
(
あわて
)
て口を
鉗
(
つぐ
)
んで、
吃驚
(
びっくり
)
して、
狼狽
(
ろうばい
)
して、
遂
(
つい
)
に
憤然
(
やっき
)
となッて、「畜生」と言いざま
拳
(
こぶし
)
を振挙げて我と我を
威
(
おど
)
して見たが
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
首の
周囲
(
まわり
)
の白い
布切
(
きれ
)
は、私の気づかぬうちに理髪師が
取外
(
とりはず
)
して、扉の外で威勢よくハタイていた。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
白翁堂が自ら立って萩原の首に掛けたる白木綿の胴巻を
取外
(
とりはず
)
し、グッとしごいてこき出せば、黒塗
光沢消
(
つやけし
)
の御厨子にて、中を開けばこは
如何
(
いか
)
に、金無垢の海音如来と思いの
外
(
ほか
)
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
大して惜しいとも思わずに
取外
(
とりはず
)
して来たのである。
議会の印象
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
出来る事なら足だけを
取外
(
とりはず
)
して休みたい。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
暫時
(
ざんじ
)
なりとも
取外
(
とりはず
)
す儀は
叶
(
かな
)
ひ難し其故は聖護院
宮樣
(
みやさま
)
御配下
(
ごはいか
)
天一坊樣御身分は當將軍
吉宗公
(
よしむねこう
)
の未だ紀州公
御部屋住
(
おへやずみ
)
の時分女中に
御儲
(
おんまう
)
けの若君にて
此度
(
このたび
)
江戸表へ
御下向
(
ごげかう
)
あり
御親子
(
ごしんし
)
御對顏
(
ごたいがん
)
の上は
大方
(
おほかた
)
は西の丸へ
直
(
なほ
)
らせらるべし左樣に
輕
(
かる
)
からぬ
御身分
(
おみぶん
)
にて徳川は
御苗字
(
ごめうじ
)
なり
又
(
また
)
葵
(
あふひ
)
は
御定紋
(
ごぢやうもん
)
なり其方
輩
(
たち
)
が少しも
案
(
あん
)
じるには
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
仏頂寺弥助は羽織を脱ぎ捨てて、床の間の
鎧
(
よろい
)
をいちいち
取外
(
とりはず
)
して、品調べにかかってから、一応覚束ない手つきで
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しかし永い間には
取外
(
とりはず
)
しも有ると見えて、曾て何かの事で
些
(
すこ
)
しばかり課長殿の御機嫌を損ねた時は、昇はその当坐
一両日
(
いちりょうにち
)
の間、胸が
閉塞
(
つかえ
)
て食事が進まなかッたとかいうが
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
青年達はこの塔の内部の、貴重な金具を
取外
(
とりはず
)
して、それを売って生活していたのだった。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
痛む方の
御足
(
おみあし
)
へ斯う枕を
取外
(
とりはず
)
す時には、何うも男の手では痛いから、女が
宜
(
い
)
いけれども慣れない
中
(
うち
)
は痛いと仰しゃって、
私
(
わたくし
)
にばかり仰せ附けでございますが、私が居りません
後
(
のち
)
は
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
両人は松の枝にひっかかっている鞄を、枝から
取外
(
とりはず
)
すと、把柄に
縄
(
なわ
)
をしばりつけて、鞄を下へぶら下げて下ろした。下に集っていた連中はその鞄が下りてくるのを興味ぶかく見守っていた。
鞄らしくない鞄
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
だから、しげしげ駒井のところへ通うとしても、露骨に言ってしまえば、駒井の懐ろを当て込んで、その信用を
取外
(
とりはず
)
すまいと心がけているのでありましょう。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と言って米友は、雨戸の際まで
子鷲
(
こわし
)
の入った籠をかつぎ出して、そこで、片手でもって
心張棒
(
しんばりぼう
)
を
取外
(
とりはず
)
し、鍵を上げて、カラリと戸を押開いたものですから、お雪ちゃんが
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
手をのべてその絵馬を
取外
(
とりはず
)
し、なお念のために、その絵馬の裏を返して見ますと、そこには、これも相当の老巧な筆で、単に「
巳年
(
みどし
)
の男」と
認
(
したた
)
められてあるのを発見しました。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
結局、金公は、自力ではこの猫を自分の頭から
取外
(
とりはず
)
すことができないことになる。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
菅笠
(
すげがさ
)
が壁にかけてある。七兵衛はそれを
取外
(
とりはず
)
しました。時にとっての暫しの借用——という心で、前に積み重ねて置いて、なお蒲団を
被
(
かぶ
)
って、深く寝るというよりは、隠れるの姿勢におりました。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
取
常用漢字
小3
部首:⼜
8画
外
常用漢字
小2
部首:⼣
5画
“取”で始まる語句
取
取出
取縋
取柄
取除
取次
取敢
取交
取做
取付