トップ
>
初霜
>
はつしも
ふりがな文庫
“
初霜
(
はつしも
)” の例文
ほかからくれる十円近くの金は
故里
(
ふるさと
)
の母に送らなければならない。
故里
(
ふるさと
)
はもう
落鮎
(
おちあゆ
)
の時節である。ことによると
崩
(
くず
)
れかかった
藁屋根
(
わらやね
)
に
初霜
(
はつしも
)
が降ったかも知れない。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
山家
(
やまが
)
、
村里
(
むらざと
)
は
薄紅
(
うすくれなゐ
)
の
蕎麥
(
そば
)
の
霧
(
きり
)
、
粟
(
あは
)
の
實
(
み
)
の
茂
(
しげ
)
れる
中
(
なか
)
に、
鶉
(
うづら
)
が
鳴
(
な
)
けば
山鳩
(
やまばと
)
の
谺
(
こだま
)
する。
掛稻
(
かけいね
)
の
香
(
か
)
暖
(
あたゝ
)
かう、
蕪
(
かぶら
)
に
早
(
はや
)
き
初霜
(
はつしも
)
溶
(
と
)
けて、
細流
(
せゝらぎ
)
に
又
(
また
)
咲
(
さ
)
く
杜若
(
かきつばた
)
。
晝
(
ひる
)
の
月
(
つき
)
を
渡
(
わた
)
る
雁
(
かり
)
は、また
戀衣
(
こひぎぬ
)
の
縫目
(
ぬひめ
)
にこそ。
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
家
(
うち
)
の
定紋
(
じょうもん
)
を染出した
印半纒
(
しるしばんてん
)
をきて、職人と二人、松と
芭蕉
(
ばしょう
)
の
霜
(
しも
)
よけをしにとやって来た頃から、
間
(
ま
)
もなく
初霜
(
はつしも
)
が
午
(
ひる
)
過ぎから解け出して、庭へはもう、一足も踏み出されぬようになった。
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
初霜
(
はつしも
)
を
避
(
さ
)
けて、
昨夜
(
さくや
)
縁
(
えん
)
に
上
(
あ
)
げられた
白菊
(
しらぎく
)
であろう、
下葉
(
したは
)
から
次第
(
しだい
)
に
枯
(
か
)
れてゆく
花
(
はな
)
の
周囲
(
しゅうい
)
を、
静
(
しず
)
かに
舞
(
ま
)
っている一
匹
(
ぴき
)
の
虻
(
あぶ
)
を、
猫
(
ねこ
)
が
頻
(
しき
)
りに
尾
(
お
)
を
振
(
ふ
)
ってじゃれる
影
(
かげ
)
が、
障子
(
しょうじ
)
にくっきり
映
(
うつ
)
っていた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
私
(
わたし
)
は
眼
(
め
)
をふせて、まへにおかれた
初霜
(
はつしも
)
の
皿
(
さら
)
の
模様
(
もやう
)
へ
視線
(
しせん
)
をやつてゐました。
桜さく島:見知らぬ世界
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
▼ もっと見る
心あてに折らばや折らむ
初霜
(
はつしも
)
の置きまどはせる白菊の花
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
心あてに折らばや折らむ
初霜
(
はつしも
)
の
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
“初霜”の解説
初霜(はつしも)とは、その年の秋から冬にかけて最初に降りる霜のこと。あるいは、その霜が降りた日(霜の初日)のこと。
(出典:Wikipedia)
初
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
霜
常用漢字
中学
部首:⾬
17画
“初”で始まる語句
初
初心
初々
初手
初夏
初春
初陣
初秋
初午
初旬