トップ
>
鳳輦
>
ほうれん
ふりがな文庫
“
鳳輦
(
ほうれん
)” の例文
勅使をさえかしこがりて
匍匐
(
はらば
)
いおろがむ彼をして、一たび二重橋下に
鳳輦
(
ほうれん
)
を拝するを得せしめざりしは返すがえすも
遺憾
(
いかん
)
のことなり。
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
還幸の
鳳輦
(
ほうれん
)
をはなやかに百官の
囲繞
(
いにょう
)
して行く光景が、物の響きに想像される時にも、太后は過去の御自身の態度の非を悔いておいでになった。
源氏物語:21 乙女
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
それは、後醍醐が、泣きしずむ群臣の背にお目をとじて、
階
(
きざはし
)
を一ト段、ふた段……と下の
鳳輦
(
ほうれん
)
へ降りかけられたときだった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その月の上旬に
上方
(
かみがた
)
には騒動が起こったとか、新帝が
比叡山
(
ひえいざん
)
へ行幸の途中
鳳輦
(
ほうれん
)
を奪い奉ったものがあらわれたとかの
類
(
たぐい
)
だ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
今や彼女は俄かに其五彩の
鳳輦
(
ほうれん
)
を進めて、鵬程万里の極、我が
日出
(
じつしゆつ
)
の宝土に来らざるべからずなれり。世界外交の中心は既に欧洲より動き去れり。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
▼ もっと見る
厨子
(
ずし
)
は、
木瓜
(
ぼけ
)
厨子、
正念
(
しょうねん
)
厨子、丸厨子(これは聖天様を入れる)、角厨子、
春日
(
かすが
)
厨子、
鳳輦
(
ほうれん
)
形、
宮殿
(
くうでん
)
形等。
幕末維新懐古談:07 彫刻修業のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
他に三位中将知盛、頭中将重衡などが
鳳輦
(
ほうれん
)
の
御綱
(
みつな
)
に
供奉
(
ぐぶ
)
して、ひときわ華やかさを競ったものであった。
現代語訳 平家物語:10 第十巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
陽
(
あら
)
はに
鳳輦
(
ほうれん
)
の
巡
(
じゆん
)
を為す
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
約束によって、
鳳輦
(
ほうれん
)
をお迎えに出ていた
直義
(
ただよし
)
の軍勢は、九日のまる一日、法勝寺ノ辻で待ちくたびれていた。
午
(
ひる
)
ごろ
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二重橋の外に
鳳輦
(
ほうれん
)
を拝みて万歳を三呼したる後余は
復
(
また
)
学校の行列に加はらず、芝の
某
(
なにがし
)
の
館
(
やかた
)
の園遊会に参らんとて行く途にて得たるは『日本』第一号なり。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
きれいな身なりをして化粧をした
朝臣
(
あそん
)
たちをたくさん見たが、
緋
(
ひ
)
のお上着を召した端麗な
鳳輦
(
ほうれん
)
の中の
御姿
(
みすがた
)
になぞらえることのできるような人はだれもない。
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
途中に
鳳輦
(
ほうれん
)
を押しとどめるものもあるやの流言もしきりに伝えられる。東山道方面にいて宿駅のことに従事するものはそれを聞いて、いずれも手に汗を握った。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
天皇を兵庫の
御道筋
(
おみちすじ
)
まで御迎え申し上げたその時の有様を形にしたもので、
畏
(
おそ
)
れ多くも
鳳輦
(
ほうれん
)
の方に向い、
右手
(
めて
)
の
手綱
(
たづな
)
を
叩
(
たた
)
いて、勢い切った
駒
(
こま
)
の
足掻
(
あが
)
きを留めつつ
幕末維新懐古談:68 楠公銅像の事
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
主上も
鳳輦
(
ほうれん
)
に乗られ、急いで池のほとりまで出御になり、法皇は南庭に幕を打ち廻して避難なさった。女院、各宮方も車にお召しになり、それぞれ安全なところへ避難された。
現代語訳 平家物語:12 第十二巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
大原野で
鳳輦
(
ほうれん
)
が
停
(
とど
)
められ、高官たちは天幕の中で食事をしたり、正装を
直衣
(
のうし
)
や狩衣に改めたりしているころに、六条院の大臣から酒や菓子の献上品が届いた。
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
石清水
(
いわしみず
)
行幸のおりにすでにそのうわさのあった前侍従中山忠光を中心とする一派の志士が、今度の大和行幸を機会に
鳳輦
(
ほうれん
)
を途中に擁し奉るというような風説さえ伝えられた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
留守の義詮は、
畿内
(
きない
)
の兵で充分討てる。それに先だって、後村上天皇は
賀名生
(
あのう
)
の
行宮
(
あんぐう
)
を立たれ、都へ還幸の
鳳輦
(
ほうれん
)
をすすめる。等々、親房の指令は、九州にまでおよんでいた。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あれほど心頼みにした天満天神の
注連
(
しめ
)
とも別れるのは心細く、行先に不安の念を抱く者は多い。天皇は粗末な
腰輿
(
ようよ
)
を召された。
輿
(
こし
)
をかつぐ者もないのである。
葱花
(
そうか
)
鳳輦
(
ほうれん
)
とは名ばかりであった。
現代語訳 平家物語:08 第八巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
と、堂々たる行装がすすめられたため、
鳳輦
(
ほうれん
)
が用いられ、全公卿、全武士の
供奉
(
ぐぶ
)
となって——
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
国事寄人
(
こくじよりうど
)
として活動していた侍従中山
忠光
(
ただみつ
)
は官位を朝廷に返上し、長州に脱走して
毛利真斎
(
もうりしんさい
)
と称し、志士を
糾合
(
きゅうごう
)
して
鳳輦
(
ほうれん
)
を途中に奪い奉る計画があるというような、そんな風説も伝わったとある。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そして
鳳輦
(
ほうれん
)
(みくるま)のすぐあとにつづく
近衛
(
このえ
)
の
儀仗
(
ぎじょう
)
には、足利高氏、
直義
(
ただよし
)
の兄弟があたり、さらに赤松円心の千余騎、土居
得能
(
とくのう
)
の二千、
結城
(
ゆうき
)
、長沼、
塩冶勢
(
えんやぜい
)
などの数千騎が
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
帝
(
みかど
)
には御祈願のため、すでに
加茂
(
かも
)
へ行幸せられ、そのおりは家茂および一橋慶喜以下の諸有司、それに在京の諸藩士が
鳳輦
(
ほうれん
)
に
供奉
(
ぐぶ
)
したことが報じてあり、さらに
石清水
(
いわしみず
)
へも行幸の
思
(
おぼ
)
し召しがあって
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
元々、ここにあった三種の神器は偽物と知れているので、扱いもぞんざいをきわめ、
駕輿丁
(
かよちょう
)
の小者や武士らが
鳳輦
(
ほうれん
)
で無造作にかついで行った——と公賢自身の日記にも書かれている。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御祈願のため
洛外
(
らくがい
)
に
鳳輦
(
ほうれん
)
を進められたという。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ところが
鳳輦
(
ほうれん
)
が八幡に着くと同時に、およそ七、八千騎の軍勢がどこからともなく来て、夜のうちに洛外をうずめ、それらが一せいに
旗手
(
はたで
)
を解いて朝空にひるがえしたのを見れば、北畠
顕能
(
あきよし
)
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
きょうの五月五日も、みな、生きの身の
歓
(
かん
)
をつくして暮れ——ほどなく加茂の葉桜のうえに、夕月を見るころ、主上の
鳳輦
(
ほうれん
)
も、上皇の御車も、れきろくと、群臣の車馬をしたがえて、還御となった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、一時、
鳳輦
(
ほうれん
)
は
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“鳳輦”の解説
鳳輦(ほうれん)は、「屋根に鳳凰の飾りのある天子の車」を意味する言葉で、日本においては、古くから、天皇の正式な乗り物を意味するほか、現代では神社の祭りなどに使われる、鳳凰の飾りがある神輿を意味する。
(出典:Wikipedia)
鳳
漢検準1級
部首:⿃
14画
輦
漢検1級
部首:⾞
15画
“鳳”で始まる語句
鳳凰
鳳仙花
鳳雛
鳳眼
鳳
鳳梨
鳳凰堂
鳳翔
鳳闕
鳳凰山