トップ
>
鯔
>
ぼら
ふりがな文庫
“
鯔
(
ぼら
)” の例文
明けがたには、ひと
盛
(
さか
)
り
鯔
(
ぼら
)
が釣れる。すこし陽が出てからは、
鱚
(
きす
)
釣り舟が、笹の葉を
撒
(
ま
)
いたように、釣竿をならべて、糸をあげていた。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
余の郷里にて
小鯛
(
こだい
)
、
鰺
(
あじ
)
、
鯔
(
ぼら
)
など海魚を用ゐるは海国の故なり。これらは一夜圧して置けばなるるにより一夜鮓ともいふべくや。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
たまに
鯔
(
ぼら
)
らしいのが水の上に跳ねるのを見れば、魚類だけは目覺めてゐるらしい。明るい靜かな・華やかな海と空だ。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
鯔
(
ぼら
)
の煮附けとポーランド・ソースが出た。サモイレンコは二人の皿に一尾ずつ分けて、自分でソースを掛けてやった。二分ほどは沈黙のうちに過ぎた。
決闘
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
ついでに
鯔
(
ぼら
)
と改名しろなんて、何か高慢な口をきく度に、番ごと
籠
(
こ
)
められておいでじゃないか。何でも、
恐
(
こわ
)
いか、辛いかしてきっと沖で泣いたんだよ。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
これから次第に秋深み、黒鯛の当歳子と
鯔
(
ぼら
)
の釣季に入れば、銀座の石畳の道を彷彿とさせて壮観であるそうだ。
姫柚子の讃
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
寒鮒に始まって鯊釣り、鱚釣り、
鯔
(
ぼら
)
、海津など、釣りと網とは花に次いでの江戸ッ児の遊楽だ。
残されたる江戸
(新字新仮名)
/
柴田流星
(著)
紀州の沖や土佐の沖ぢや、一網に何萬と
鯔
(
ぼら
)
が入つたの
鰤
(
ぶり
)
が捕れたのと云ふけれど、この邊の内海ぢや魚の種が年々盡きるばかりだから、次第に村同士で漁場の悶着が激しうなるんぢや。
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
そら、お前さんが
鯔
(
ぼら
)
を一尾、
鱚
(
きす
)
を二尾、そうだ鰹の小さいのを一尾、取りに来たでしょう。こちらから届けますというのに、いや急ぐからと云ってお前さんがすぐに持って行ったでしょう
半七捕物帳:32 海坊主
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「去年山村耕花がやつて来た時にも
鯔
(
ぼら
)
ばかし
喰
(
く
)
はされたと聞いたつけが……」
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「ほら、まるで
鯔
(
ぼら
)
を焼くのと同じことだ。脂がプスプスいつてゐる」
小さな村
(新字旧仮名)
/
原民喜
(著)
老妻
(
おいづま
)
とわかちて
食
(
た
)
べし
鯔
(
ぼら
)
の味ひととせあまり忘れゐし味
閉戸閑詠
(新字旧仮名)
/
河上肇
(著)
やまべは網してとり、
鯔
(
ぼら
)
は糸垂れてとる
長塚節歌集:2 中
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「この
頃
(
ごろ
)
は
鯔
(
ぼら
)
と
丸太
(
まるた
)
が食うそうだ」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
織田軍の船手方、九鬼家の家臣といえば、みな
潮焦
(
しおや
)
けのした顔に
鯔
(
ぼら
)
のような眼を持って、歯ばかり白いさむらいばかり多い。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たまに
鯔
(
ぼら
)
らしいのが水の上に跳ねるのを見れば、魚類だけは目覚めているらしい。明るい静かな・華やかな海と空だ。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
鱸
(
すずき
)
は
刎
(
は
)
ねる、
鯔
(
ぼら
)
は飛ぶ。とんと類のない
趣
(
おもむき
)
のある家じゃ。ところが、時々崖裏の石垣から、
獺
(
かわうそ
)
が
這込
(
はいこ
)
んで、板廊下や
厠
(
かわや
)
に
点
(
つ
)
いた
燈
(
あかり
)
を消して、
悪戯
(
いたずら
)
をするげに言います。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紀州の沖や土佐の沖じゃ、一網に何万と
鯔
(
ぼら
)
が入ったの
鰤
(
ぶり
)
が捕れたのと言うけれどこの辺の内海じゃ魚の種が年年尽きるばかりだから、しだいに村同士で漁場の
悶着
(
もんちゃく
)
が激しゅうなるんじゃ。
入江のほとり
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
誰彼なしに金を用立てる、療治をしてやる、婚礼の橋渡しをしてやる、喧嘩の仲裁をしてやる、ピクニックの音頭取りになって、羊肉の串焼きをする、とても旨い
鯔
(
ぼら
)
のスープをこしらえる。
決闘
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
「
鯔
(
ぼら
)
と
丸太
(
まるた
)
と
蒲鉾
(
かまぼこ
)
が釣れる」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
潮
(
しほ
)
のさゝない
中川筋
(
なかがはすぢ
)
へ、
夥
(
おびたゞ
)
しい
鯔
(
ぼら
)
が
上
(
あが
)
つたと
言
(
い
)
ふ。……
横濱
(
よこはま
)
では、
町
(
まち
)
の
小溝
(
こみぞ
)
で
鰯
(
いわし
)
が
掬
(
すく
)
へたと
聞
(
き
)
く。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
舷
(
ふなばた
)
から二どめの
浪
(
なみ
)
がしらがきて、
鯔
(
ぼら
)
を海中に巻きかえそうとしたが、海賊の手下どもはこれこそ
蛮流幻術
(
ばんりゅうげんじゅつ
)
をやる山賊の変身と、よってたかって、手づかみにしようときそったが
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「しょうちしました。だが、そうとするといまの
鯔
(
ぼら
)
はいったいどうしたってんだろう?」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夫女巌
(
めおといわ
)
へ行くものの、通りがかりの街道から、この模様を
視
(
なが
)
めたら、それも名所の数には洩れまい。
舷
(
ふなばた
)
に
鯔
(
ぼら
)
は飛ばないでも、
舳
(
へさき
)
に蒼い潮の鱗。船は波に、海に浮べたかと思われる。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……と送って出しなの、肩を叩こうとして、のびた腰に、ポンと土間に反った新しい仕込みの
鯔
(
ぼら
)
と、
比目魚
(
ひらめ
)
のあるのを、うっかり
跨
(
また
)
いで、
怯
(
おび
)
えたような
脛
(
はぎ
)
白く、
莞爾
(
にっこり
)
とした女が見える。
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
目の下、二尺もある
鯔
(
ぼら
)
だ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「まったく、
魚
(
うお
)
じゃ
鯔
(
ぼら
)
の
面色
(
かおつき
)
が瓜二つだよ。」
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“鯔(ボラ)”の解説
ボラ(鰡、鯔、鮱、学名Mugil cephalus)は、ボラ目・ボラ科に分類される魚の一種。ほぼ全世界の熱帯・温帯に広く分布する大型魚で、海辺では身近な魚の一つである。食用に漁獲されている。
(出典:Wikipedia)
鯔
漢検1級
部首:⿂
19画
“鯔”を含む語句
大鯔
小鯔
鯔背
鯔子
鯔魚