雨気あまけ)” の例文
旧字:雨氣
とにかく驚いて顔を上げると、自分の身体からだのある処よりもはるかに低く、雨気あまけを帯びた雲の間をば一輪の朧月おぼろづきが矢の如くに走っているのを見た。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
雨気あまけをふくむ冷やかな風は、秋のような肌ざわりである。白衣びゃくえの人影は、五、六歩ふみだしてから、乱雲の空を、少し気遣きづかわしげに仰いで立つ。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
四辺あたりは真暗に暮れてしまって雨気あまけをふくんだ風が出た。李張は何時いつの間にか邸内へ入り、燭の見えている東房とうぼうの方へ往って、そこの窓から内をのぞいてみた。
悪僧 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
バスケツトを引揚ひきあげて、そこ一寸ちよつとてゝた。雨気あまけ浸通しみとほつて、友染いうぜんれもしさうだつたからである。
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
雨気あまけをもった夜風が、向こうの関東だき屋の低い小さな屋根の上のペンペン草を、あるかなきかに揺っていた。
寄席 (新字新仮名) / 正岡容(著)
九月末の暗い夜で、雨気あまけを含んだ低い大空には影の薄い星が三つ四つ、あるか無きかのように光っていた。
ドードーッと一じん吹いて来ます風が冷たい風、「夕立や風から先に濡れて来る」と云う雨気あまけで、やがてポツリ/\とやッて来ました、日覆ひよけになった葦簀よしずに雨が当るかと思ううちに
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
夕飯ゆうめしは小川屋に行って食った。雨気あまけを帯びた夕日がぱッと障子しょうじを明るく照らして、酒を飲まぬ荻生さんの顔も赤い。小畑は美穂子や雪子のことはなるたけ口にのぼさぬようにした。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
みなの意見で一俵だけはなにかの用意に囲い、五俵を十三人に割当て、そのうえのことに豆を粉にして主な食料にあてる。月のはじめに大雨に逢ったきり、その後、いっこうに雨気あまけがない。
重吉漂流紀聞 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
そしてその後ろ影を伏し拝んでいたが、やがて、雨気あまけを含んだ一陣の風が大地を払って吹き去った途端に、彼の姿も一散に風の行方へ走り出していた。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
雨気あまけを含んで重苦しい夕風が焼跡の石の間に生えた雑草の葉を吹きひるがえしているのを見た。
伝通院 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そうだろう、お互に二十はたちの歳です。——死んだ人は、たしか一つ上だったように後で聞いて覚えている。前の晩は、雨気あまけを含んで、花あかりも朦朧もうろうと、霞に綿を敷いたようだった。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
有合ありあいの鋤をかついで是から二十丁もある根本の聖天山へあがって見ると、四辺あたり森々しん/\と樹木が茂って居り、裏手は絹川のながれはどう/\と、此のごろ雨気あまけに水増して急におとす河水の音高く
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
暗い夜で、雨気あまけを含んだ低い雲の間に、うすいあまがわが微かに流れていた。
両国の秋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
銀座の大通りは左右のひろい横町もともども見渡すかぎりひっそりしていて、雨気あまけを含んだ闇の空と、湿った路のおもてに反映するカッフェーや酒場の色電燈が目につくばかりである。
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
まだ何処どこにか雨気あまけが残っておりますなら、向うのかすみの中でしょうと思いますよ。
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
暦はもう卯月うづきに入って、昼間から雨気あまけを含んだ暗い宵であった。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
宗吉はそう断念あきらめて、洋傘こうもりしずくを切って、軽く黒の外套がいとうの脇に挟みながら、薄い皮の手袋をスッと手首へしごいて、割合に透いて見える、なぜか、硝子囲がらすがこいの温室のような気のする、雨気あまけと人の香の
売色鴨南蛮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
みたいほどの雨気あまけを帯びた辻の風も、そよとも通わぬ。
開扉一妖帖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
雨気あまけが深く包みはしたが、どの峰も姿が薄い。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)