トップ
>
隼人
>
はやと
ふりがな文庫
“
隼人
(
はやと
)” の例文
日本紀に
隼人
(
はやと
)
を狗人と云った事に比較しておいたが(五巻一号二三頁)、今にして思うに、穿鑿やや足らなかった感がないでもない。
くぐつ名義考:古代社会組織の研究
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
逆手
(
さかて
)
にとって万吉がパッと立った。お綱が蝶のように飛び離れると一緒に、三次、
隼人
(
はやと
)
、
為
(
ため
)
なども、腰を立てて凶猛な気配りになる。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これらは、甲府城の城代、柳沢
隼人
(
はやと
)
に引渡されたが、他の者は(二三の条件付きで)二十日ほどのちに釈放され、騒ぎはおさまった。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
小兵衛出でて「薩摩
隼人
(
はやと
)
をして快く一死を遂げしめるのは利秋である。また薩摩隼人をして一世を誤まらしむるものも利秋である」
田原坂合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
われわれがまだこの花を
栽
(
う
)
えて賞美しなかった時代から、すでにこの付近の天然を占拠したこと、たとえば
熊襲
(
くまそ
)
・
隼人
(
はやと
)
のごときものであったろう。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
多くの薩摩
隼人
(
はやと
)
らが政府の要路に立つものに詰問の筋があると唱えて、ついに挙兵東上の非常手段に訴えたために、谷干城のごときは決死の敵を熊本城にくいとめ
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
だが、それよりも、もっと大きいのは、金で動いている請負仕事で、一木以下の六人が
隼人
(
はやと
)
の面目をかけて、対手を討とうとするのと、その態度においてちがっていた。
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
そこで今に至るまで
隼人
(
はやと
)
はその溺れた時のしわざを演じてお仕え申し上げるのです。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
時は
涼秋
(
りょうしゅう
)
九
月
(
げつ
)
、処は北海山中の無人境、
篝火
(
かがりび
)
を焚く霜夜の天幕、
幕
(
まく
)
の
外
(
そと
)
には立聴くアイヌ、幕の内には
隼人
(
はやと
)
の
薩摩
(
さつま
)
壮士
(
おのこ
)
が
神来
(
しんらい
)
の
興
(
きょう
)
まさに
旺
(
おう
)
して、歌
断
(
た
)
ゆる時四絃続き、
絃黙
(
げんもく
)
す時
声
(
こえ
)
謡
(
うた
)
い
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
日本でも大阪城の城壁に後藤又兵衛と薄田
隼人
(
はやと
)
とが、さしでかついで来たといひつたへられてゐる大石があるが、その隼人の末裔にあたる自分が、一寸さはつた位では、なか/\動きさうになかつた。
茶話:07 大正十四(一九二五)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
遐
(
とほ
)
き昔の
隼人
(
はやと
)
等を。
山羊の歌
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
その
一喝
(
いっかつ
)
こそ、塙
隼人
(
はやと
)
の壮年時代から、鍛えぬかれたところである。「悪の仲間」をして戦慄せしめた、威力と正義の宣言である。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
隼人
(
はやと
)
をやるつもりだ、と甲斐は答えた。これからも打合せをしなければならぬ事があると思うが、そのときどうやって連絡したらいいか。
樅ノ木は残った:02 第二部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そしてその妹か姉かは、桓武天皇の妃ともなっておられます。このほか支那人の名家は甚だ多く歴史に見えております。
隼人
(
はやと
)
出の名家も少くはありますまい。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
その勢三千、謙信の旗本も、猛然之をむかえて邀撃し、右の方望月隊及び信玄の嫡子太郎義信の隊も、
左備
(
ひだりそなえ
)
の原
隼人
(
はやと
)
、武田逍遙軒も来援して両軍旗本の大接戦となった。
川中島合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
三二
千晩
(
せんば
)
ヶ
岳
(
だけ
)
は山中に
沼
(
ぬま
)
あり。この谷は物すごく
腥
(
なまぐさ
)
き
臭
(
か
)
のするところにて、この山に入り帰りたる者はまことに
少
(
すく
)
なし。昔何の
隼人
(
はやと
)
という猟師あり。その子孫今もあり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
スミノエノナカツ王に近く仕えているソバカリという
隼人
(
はやと
)
を
欺
(
あざむ
)
いて
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
阿波を手におさめた長曾我部は、つづいて讃岐の三好
隼人
(
はやと
)
をやぶり、さらに伊予に入って
河野
(
こうの
)
党を討ち、ついに四国全島をしたがえたのである。
だんまり伝九
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
使者の用向きは、今度の上杉討伐に、三成の子息
隼人
(
はやと
)
も従軍することになっていたので、それを誘いあわすためであった。
大谷刑部
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また九州の
隼人
(
はやと
)
だとて、帰化の支那人だとて、朝鮮人だとて、皆そうであります。坂上田村麿がよしやアイヌの出であったとしても、彼は支那人の子孫だと自ら
名告
(
なの
)
っておりました。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
秀吉、生駒
親正
(
ちかまさ
)
、木村
隼人
(
はやと
)
を天王山方面に増援して、横槍についてかからせた。
山崎合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
大人は九州の南部では、大人弥五郎と称し、また大人
隼人
(
はやと
)
などともいっている。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
はいって来たのは片倉
隼人
(
はやと
)
で、うしろに与五兵衛がいた。二人は戸口で雪帽子や蓑をぬぎ、それらを板壁に掛けてから、こちらへ来て挨拶をした。
樅ノ木は残った:02 第二部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
長坂長閑
(
ながさかちょうかん
)
、穴山伊豆、
飯富
(
おぶ
)
兵部、
山県
(
やまがた
)
三郎兵衛、内藤修理、原
隼人
(
はやと
)
、山本勘介入道道鬼など、誰を、眼に求めていいか、ちょっと
惑
(
まど
)
うほどである。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
甲斐が大町の屋敷へ帰ると、片倉
隼人
(
はやと
)
が「
涌谷
(
わくや
)
から密使が来ている」と告げた。甲斐は頷いて、風呂へはいる、と云い、そのまま居間のほうへいった。
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
裾花川
(
すそはながわ
)
を
辿
(
たど
)
って、長野、善光寺方面へ、大物見に行っていた山県三郎兵衛、原
隼人
(
はやと
)
などの隊が帰って来て
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちょうど同じころ、酒井邸では、——雅楽頭の常居の間で、
河内守忠挙
(
こうちのかみただたか
)
と、家老の関主税と高須
隼人
(
はやと
)
、松平内記ら四人が、雅楽頭の話しを聞いていた。
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
しかし今は
捕
(
と
)
るより斬れの場合として、抜くやまたたく由造を
薙
(
な
)
ぎ、浪人者の
隼人
(
はやと
)
の腕を斬り落した。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
船岡からは、家老の片倉
隼人
(
はやと
)
と、少年の辻村又之助が来ており、帰国祝いの招宴には、津田
玄蕃
(
げんば
)
が周旋をした。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
同志のひとり三原
隼人
(
はやと
)
が、忍び上手なので、城壁をこえてまぎれ入り、城中
北曲輪
(
きたくるわ
)
の天神池のそばにある主君の獄舎まで、内外の連絡をとるために行くことになった。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いってみればわかるさ」八木
隼人
(
はやと
)
がまじめな顔で云った、「——笈川の勘定奉行は近来にない
抜擢
(
ばってき
)
だからな、国許ではきっとてぐすねをひいて待っているぜ」
いさましい話
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
御子息の
隼人
(
はやと
)
、同道のつもりでございましたが、お察しの通り、治部におかれましても、少々、
存念
(
ぞんねん
)
がござりまして、それに就き、この佐和山の近くを御通行は、またとない折
大谷刑部
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのときの側用人は矢橋
隼人
(
はやと
)
といい、たいへんな酒豪で、家でも役所でも酒を側から離さない。いつも飲んで、
赭
(
あか
)
い顔をして、そうして坐って居眠りをしていた。
百足ちがい
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
弟の又十郎も起きる、稲田
大炊
(
おおい
)
も起きる、梶田
隼人
(
はやと
)
、長井半之丞らも起きあがる。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
玄関には只野内膳がいて、甲斐を接待に案内し、そこで少し待ってから、家老の新妻
隼人
(
はやと
)
が奥へ導いた。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「おくれもあるまいが、
隼人
(
はやと
)
の手勢のみではちと不足。千秋千秋。そちも行け」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まだ傷養生をしているそうで、松山(茂庭家)の葬儀には、家老の片倉
隼人
(
はやと
)
がまいりました。
樅ノ木は残った:02 第二部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
九郎右衛門と
隼人
(
はやと
)
は、
咽
(
む
)
せそうな女たちの間から、茶亭のうちを覗いた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その知らせは、船岡にいる家老の、片倉
隼人
(
はやと
)
から来た。手紙は詳細に事実を伝えていたが、甲斐をおどろかせたのは、その争いの中に、わが子の
帯刀
(
たてわき
)
が加わっていることであった。
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
武田
信廉
(
のぶかど
)
、原
隼人
(
はやと
)
、内藤修理、
菅沼刑部
(
すがぬまぎょうぶ
)
などの隊が見うけられ、左翼にも三千あまり武田信豊、山県
昌景
(
まさかげ
)
、小山田信茂、
跡部勝資
(
あとべかつすけ
)
などの
旗幟
(
はたじるし
)
が望まれ、また、右翼としては、穴山梅雪、馬場信房
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
国許
(
くにもと
)
には老母と、長男の
采女宗誠
(
うねめむねもと
)
がいる、留守家老は片倉
隼人
(
はやと
)
であるが、みな丈夫で変りがない、采女は来年十五歳になると元服する筈なので、いまからそれをたのしみにしている
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
重臣の長井
隼人
(
はやと
)
が側についている。これが三好松永の敗残軍と結んで
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まもなく岩橋
隼人
(
はやと
)
という用人が来て、巻紙に書いたものを差出した。
赤ひげ診療譚:03 むじな長屋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
佐々
隼人
(
はやと
)
が、そういった声を目あてに
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「婚約の期間があまりに長すぎたし、厩橋侯の意中がだんだん計りかねるようになった、
隼人
(
はやと
)
も知っているように、初め侯は、一万石ばかりの小大名を縁類にもつつもりはない、と云っておられた」
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
朝田
隼人
(
はやと
)
が江戸から帰るとすぐに、小池
帯刀
(
たてわき
)
が訪ねて来た。
ちくしょう谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「誰だ、
隼人
(
はやと
)
か、まいれ」
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“隼人”の意味
《名詞》
隼 人 (はやと, はやひと)
日本の古代において、鹿児島地方に居住していた人々。
鹿児島県の男子。
(出典:Wiktionary)
“隼人”の解説
隼人(はやと)とは、古代日本において、阿多・大隅(現在の鹿児島県本土部分)に居住したとされる人々。
(出典:Wikipedia)
隼
漢検準1級
部首:⾫
10画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“隼人”で始まる語句
隼人正
隼人佑
隼人佐
隼人等
隼人之正
隼人正様
隼人正純
隼人貞胤
隼人佑重茲
隼人正正虎