トップ
>
蒼白
>
あおしろ
ふりがな文庫
“
蒼白
(
あおしろ
)” の例文
身体
(
からだ
)
も服装も
透
(
す
)
き通っておりますが、顔だけはたしかにその女だと分るくらいに
鮮
(
あざや
)
かであります。ただ常よりは非常に
蒼白
(
あおしろ
)
いのであります。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
二郎が
眼
(
まなこ
)
は鋭く光りて
顔色
(
がんしょく
)
は死人かと思わるるばかり
蒼白
(
あおしろ
)
く、十蔵は怪しげなる微笑を口元に帯びてわれらを迎えぬ。
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
父が書斎の
丸窓
(
まるまどそと
)
外に、
八手
(
やつで
)
の葉は墨より黒く、玉の様な其の花は
蒼白
(
あおしろ
)
く輝き、南天の実のまだ青い
手水鉢
(
ちょうずばち
)
のほとりに
藪鶯
(
やぶうぐいす
)
の
笹啼
(
ささなき
)
が
絶間
(
たえま
)
なく聞えて屋根、
軒
(
のき
)
、窓、
庇
(
ひさし
)
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
代助は
蒼白
(
あおしろ
)
く見える自分の脳髄を、ミルクセークの如く廻転させる
為
(
ため
)
に、しばらく旅行しようと決心した。始めは父の別荘に行く積りであった。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
かれが
蒼白
(
あおしろ
)
き顔は電燈の光を受けていよいよ蒼白く
貴嬢
(
きみ
)
がかつて仰ぎ見て星とも
愛
(
め
)
でし
眼
(
まなこ
)
よりは怪しき光を放てり。
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
その時雨に光る車を門から中へ引き込んだ。輪の音が、雨を圧して代助の耳に響いた時、彼は
蒼白
(
あおしろ
)
い頬に微笑を洩しながら、右の手を胸に当てた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
灰色の
外套
(
がいとう
)
長く
膝
(
ひざ
)
をおおい露を避くる
長靴
(
ながぐつ
)
は膝に及び
頭
(
かしら
)
にはめりけん帽の
縁
(
ふち
)
広きを
戴
(
いただ
)
きぬ、顔の色今日はわけて
蒼白
(
あおしろ
)
く目は
異
(
あや
)
しく光りて昨夜の眠り足らぬがごとし。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
お秀がこう云いかけた時、病室の
襖
(
ふすま
)
がすうと
開
(
あ
)
いた。そうして
蒼白
(
あおしろ
)
い顔をしたお延の姿が突然二人の前に現われた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
三千代の顔はこの前逢った時よりは
寧
(
むし
)
ろ
蒼白
(
あおしろ
)
かった。代助に眼と
顎
(
あご
)
で招かれて書斎の入口へ近寄った時、代助は三千代の息を
喘
(
はず
)
ましていることに気が付いた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
とっさの場合、彼女はただ夫の他の半面に応ずるのを、ここへ来た
刻下
(
こっか
)
の目的としなければならなかった。彼女は
蒼白
(
あおしろ
)
い
頬
(
ほお
)
に無理な微笑を
湛
(
たた
)
えて津田を見た。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
相変らず例の
派出
(
はで
)
な
袴
(
はかま
)
を
穿
(
は
)
いて、
蒼白
(
あおしろ
)
い額ににじんだ汗をこくめいに
手拭
(
てぬぐい
)
で
拭
(
ふ
)
いている。少し
瘠
(
や
)
せたようだ。はなはだ申し兼ねたが金を二十円貸して下さいという。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
曝露
(
ばくろ
)
の日がまともに彼らの
眉間
(
みけん
)
を射たとき、彼らはすでに徳義的に
痙攣
(
けいれん
)
の苦痛を乗り切っていた。彼らは
蒼白
(
あおしろ
)
い額を素直に前に出して、そこに
燄
(
ほのお
)
に似た
烙印
(
やきいん
)
を受けた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
濃
(
こ
)
い
眉
(
まゆ
)
とそれから濃い
眸子
(
ひとみ
)
、それが眼に浮ぶと、
蒼白
(
あおしろ
)
い額や頬は、
磁石
(
じしゃく
)
に吸いつけられる
鉄片
(
てっぺん
)
の速度で、すぐその
周囲
(
まわり
)
に反映した。彼女の幻影は何遍も打ち
崩
(
くず
)
された。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
細長い男は返事もせずに、帽子を脱いで、胸のあたりを
煽
(
あお
)
いでいる。
日頃
(
ひごろ
)
からなる
廂
(
ひさし
)
に
遮
(
さえ
)
ぎられて、菜の花を染め出す春の強き日を受けぬ広き
額
(
ひたい
)
だけは目立って
蒼白
(
あおしろ
)
い。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼は
其所
(
そこ
)
に立ったまま、しばらく細君の寐顔を見詰めていた。
肱
(
ひじ
)
の上に載せられたその横顔はむしろ
蒼白
(
あおしろ
)
かった。彼は黙って立っていた。
御住
(
おすみ
)
という名前さえ呼ばなかった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼らは第一に僕の弱々しい体格と僕の
蒼白
(
あおしろ
)
い顔色とを
婿
(
むこ
)
として
肯
(
うけ
)
がわないつもりらしかった。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
自分はまた五六人と共に、大きな食卓を囲んで、山鳥の
羹
(
あつもの
)
を食った。そうして、
派出
(
はで
)
な
小倉
(
こくら
)
の
袴
(
はかま
)
を着けた
蒼白
(
あおしろ
)
い青年の成功を祈った。五六人の帰ったあとで、自分はこの青年に礼状を書いた。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
蒼白
(
あおしろ
)
き
頬
(
ほお
)
の
締
(
しま
)
れるに、薄き化粧をほのかに浮かせるは、
一重
(
ひとえ
)
の底に、余れる何物かを
蔵
(
かく
)
せるがごとく、蔵せるものを
見極
(
みき
)
わめんとあせる男はことごとく
虜
(
とりこ
)
となる。男は
眩
(
まばゆ
)
げに
半
(
なか
)
ば口元を動かした。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼女は再び火の上に差し延べた手を返して
蒼白
(
あおしろ
)
い
頬
(
ほお
)
を二、三度
撫
(
な
)
でた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ただ須永だけは
蒼白
(
あおしろ
)
い顔をして口も
利
(
き
)
かず鼻も鳴らさなかった。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“蒼白(蒼白色)”の解説
蒼白色(そうはく-しょく)は色の一つ。青白(あおじろ)とも。JIS慣用色名には含まれない。同名で2系統の色がある。
(出典:Wikipedia)
蒼
漢検準1級
部首:⾋
13画
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
“蒼白”で始まる語句
蒼白化
蒼白顏
蒼白痩削