トップ
>
立居
>
たちゐ
ふりがな文庫
“
立居
(
たちゐ
)” の例文
尤もそれより口の悪い誰彼は、良秀の
立居
(
たちゐ
)
振舞
(
ふるまひ
)
が猿のやうだとか申しまして、猿秀と云ふ
諢名
(
あだな
)
までつけた事がございました。
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
近頃
(
ちかごろ
)
はそれが
段々
(
だん/\
)
落
(
お
)
ち
付
(
つ
)
いて
來
(
き
)
て、
宗助
(
そうすけ
)
の
氣
(
き
)
を
揉
(
も
)
む
機會
(
ばあひ
)
も、
年
(
ねん
)
に
幾度
(
いくど
)
と
勘定
(
かんぢやう
)
が
出來
(
でき
)
る
位
(
くらゐ
)
少
(
すく
)
なくなつたから、
宗助
(
そうすけ
)
は
役所
(
やくしよ
)
の
出入
(
でいり
)
に、
御米
(
およね
)
は
又
(
また
)
夫
(
をつと
)
の
留守
(
るす
)
の
立居
(
たちゐ
)
に
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
罪
(
つみ
)
のない
子
(
こ
)
は
横町
(
よこてう
)
の三五
郎
(
らう
)
なり、
思
(
おも
)
ふさまに
擲
(
たゝ
)
かれて
蹴
(
け
)
られて
其
(
その
)
二三
日
(
にち
)
は
立居
(
たちゐ
)
も
苦
(
くる
)
しく、
夕
(
ゆふ
)
ぐれ
毎
(
ごと
)
に
父親
(
ちゝおや
)
が
空車
(
からぐるま
)
を五十
軒
(
けん
)
の
茶屋
(
ちやゝ
)
が
軒
(
のき
)
まで
運
(
はこ
)
ふにさへ、三
公
(
こう
)
は
何
(
ど
)
うかしたか
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
やゝありて人の
立居
(
たちゐ
)
する音の聞ゆるに、
嬉
(
うれ
)
しやと思ひきや、振鈴の響起りて、りん/\と鳴り渡るに、是れはと駭く横笛が、呼べども叫べども答ふるものは庭の木立のみ。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
此
(
こ
)
の
姫
(
き
)
また
毎
(
つね
)
に
琥珀
(
こはく
)
を
以
(
もつ
)
て
佩
(
おび
)
として、
襲衣
(
しふい
)
の
裡
(
うち
)
に
人知
(
ひとし
)
れず
包
(
つゝ
)
みて
緊
(
し
)
む。
立居
(
たちゐ
)
其
(
そ
)
の
度
(
たび
)
になよやかなる
玉
(
たま
)
の
骨
(
ほね
)
、
一
(
ひと
)
つ/\
琴
(
こと
)
の
絲
(
いと
)
の
如
(
ごと
)
く
微妙
(
びめう
)
の
響
(
ひゞき
)
を
作
(
な
)
して、
聞
(
き
)
くものの
血
(
ち
)
を
刺
(
さ
)
し、
肉
(
にく
)
を
碎
(
くだ
)
かしめき。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
夫
(
それ
)
から二三日して、かの患者の
室
(
へや
)
にこそ/\
出入
(
ではい
)
りする人の
氣色
(
けしき
)
がしたが、
孰
(
いづ
)
れも
己
(
おの
)
れの活動する
立居
(
たちゐ
)
を病人に遠慮する樣に、ひそやかに振舞つてゐたと思つたら
変な音
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
居
常用漢字
小5
部首:⼫
8画
“立居”で始まる語句
立居振舞