真田紐さなだひも)” の例文
旧字:眞田紐
毎日馴染なじみの家をぐるぐるまわって歩いているうちには、背中の荷がだんだんかろくなって、しまいにこん風呂敷ふろしき真田紐さなだひもだけが残る。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
店の前に幅の広い紺の暖簾のれんに大丸と染めたのが、いくつか斜に往来へ出ていて、縁にかなりの幅の真田紐さなだひもが附いて、石が重りになっていました。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
早朝、誘いに来てくれた留さんは、わらじ脚絆きゃはんに、印絆纒しるしばんてんを着、真田紐さなだひもでしばった大きな弁当箱を肩に掛け、いなせなとびみたいな恰好していた。
彼女はの中に男の腕をはさんでひきよせていた。ほどけた真田紐さなだひもを丁寧に巻きつけている女の容姿もやつれていた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
座席の上に横坐りして絹靴下のあしのうらを広く一般に公開し、荷物棚から真田紐さなだひもでつるした一個二フランの貸し枕に河童頭かっぱあたまをもたらせ、すやすやと熟睡する相好は
桐油合羽とうゆがっぱを小さくたたんでこいつを真田紐さなだひもで右の包につけるか、小弁慶こべんけいの木綿の蝙蝠傘こうもりがさを一本、おきまりだね。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
夫々それぞれうしろに一寸した包をくくりつけたままで、斜かいに頭を揃えて置いてあるのだが、その一台には、つつじの小鉢が古い真田紐さなだひもで念入りにからげつけてあった。
乳房 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
姉は丹念にそれらの箱の真田紐さなだひもを解いて、志野焼の菓子器とか、九谷くたにの徳利とか、一つ一つ調べては元通りにして、持って行く物、置いて行く物、処分してしまう物
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「御覧の通り、頸には、絞め殺した時の紐の跡が付いているが、それで見ると、刀の下げ緒か前掛の紐か、——とにかく、恐ろしく丈夫な一風編み方の変った真田紐さなだひもだ」
「お目に懸つたのは外でもありません。なにか一つ書いて戴きたくつて。」坊主は真田紐さなだひもくゝつた荷物のなかから、画箋紙のまるめたのを取り出して無雑作に前に置いた。
五尺そこそこの矮躯わいくに紺の脚絆、一枚引っかけた盲目縞めくらじま長ばんてん、刀の下緒のような真田紐さなだひもを帯代りにちょっきり結んで、なるほど両脚が釘抜のように内側へ曲がっている。
手ばやく荷物へかけた黄いろの真田紐さなだひもをといてふろしきをひらき、行李かうりふたをとつて反物のいちばん上にたくさんならんだ紙箱の間から、小さな赤い薬瓶くすりびんのやうなものをつかみだしました。
山男の四月 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
次に縦長に幅五分ぐらいに真田紐さなだひものように、はさみで切る。それをまた小口から細く長く五分の糸のように切る(昆布茶の出来合い品のように)。次にかつおぶしの煮だしをやや濃い目につくる。
昆布とろ (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
ちょうど盆の休み日であったが、五軒三軒と人家のある処には娘たちが集まって、手に手に何か白いものを持っている。近づいて見ると幅三寸足らずの、木綿真田紐さなだひもを組んでいるのであった。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
一丈ばかり高い枝から真田紐さなだひもで吊ったので、木剣は地上から四尺ほどの空間に、切尖きっさきをほんの僅か上にして吊り下げられた。飯篠老人は丹念に吊りぐあいを調べたのち、満足そうにうなずいて云った。
似而非物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「……なんにもねえや、徳利と茶碗、火鉢が一ツ、あとは、戸棚に女? ……」と感心して、それから悠々と壁に懸けてあった振分ふりわけ真田紐さなだひもを解いた。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
桐油合羽とういうがつぱちいさくたゝんで此奴こいつ真田紐さなだひもみぎつゝみにつけるか、小弁慶こべんけい木綿もめん蝙蝠傘かうもりがさを一ぽん、おきまりだね。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
即妙そくみょうの刀架け……それに、赤鞘の割れたところへ真田紐さなだひもをギリギリ千段巻きにしたすごいやつが、かけてあるのだから、与吉も、よっぽど気をつけて口をきかなければならない。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
主人山三郎さんざぶろうは、裏庭のがけ下に、石の地蔵様を抱いたまま転げ落ちて、そのうえ、刺身庖丁さしみぼうちょうで首筋を深々と刺され、さらに、しまの前掛で顔を包んで、真田紐さなだひもでその上を、耳から眼
手ばやく荷物へかけた黄いろの真田紐さなだひもをといてふろしきをひらき、行李こうりふたをとって反物のいちばん上にたくさんならんだ紙箱かみばこの間から、小さな赤い薬瓶くすりびんのようなものをつかみだしました。
山男の四月 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
行商箱は、太い真田紐さなだひもを両肩に掛けて、ちょうどおいずるみたいな恰好に出来ている。上段の幾重かは、印籠いんろうぶたの段箱に作られ、その下は幾重にも、薄い抽斗ひきだしとなっている。
平次は明らかに、お糸のむじつを、たった一本の真田紐さなだひもで証明しようとしているのです。
……床に行李こうりと二つばかり重ねた、あせた萌葱もえぎ風呂敷ふろしきづつみの、真田紐さなだひもで中結わえをしたのがあって、旅商人たびあきんどと見える中年の男が、ずッぷり床を背負しよって当たっていると、向い合いに、一人の
眉かくしの霊 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
現われたのは、黒ずんだ桐の木箱で、十字に真田紐さなだひもがかかっている。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
脇差のつか真田紐さなだひもが少し濡れておりますから、間違いはございません、——人を一人斬って、二人目を斬る前に、刀を洗うのは、並大抵の曲者にしては悠長すぎはしませんでしょうか
反対の端の方には三尺ほどの丈夫な真田紐さなだひもかと結えてあったのです。
番頭さんを絞め殺したのは、真田紐さなだひものような、丈夫で細いものだ。
ガラッ八は懐中から、真田紐さなだひもの付いた前掛けを一つ取出しました。
「この真田紐さなだひもはお父さんの前掛けの紐だったそうだね」
「その代り丈夫ですよ、真田紐さなだひもだから」