トップ
>
目下
>
もっか
ふりがな文庫
“
目下
(
もっか
)” の例文
「
淀橋
(
よどばし
)
区、
四谷
(
よつや
)
区は、大半焼け尽しました。
品川
(
しながわ
)
区、
荏原
(
えばら
)
区は、
目下
(
もっか
)
延焼中
(
えんしょうちゅう
)
であります。
下町
(
したまち
)
方面は、むしろ、小康状態に入りました」
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
君の
目下
(
もっか
)
の目的は、かねて腹案のある述作を完成しようと云うのだろう。だからそれを条件にして僕が転地の費用を担任しようじゃないか。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
答 彼は
目下
(
もっか
)
心霊的厭世主義を樹立し、自活する可否を論じつつあり。しかれどもコレラも
黴菌病
(
ばいきんびょう
)
なりしを知り、すこぶる
安堵
(
あんど
)
せるもののごとし。
河童
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
場所
(
ばしょ
)
は、
岡山市
(
おかやまし
)
の
郊外
(
こうがい
)
に
近
(
ちか
)
いM
町
(
まち
)
で、
被害者
(
ひがいしゃ
)
は、四
年
(
ねん
)
ほど
前
(
まえ
)
まで
質屋
(
しちや
)
をやつていて、かたわら
高利貸
(
こうりか
)
しでもあつたそうだが、
目下
(
もっか
)
は
表向
(
おもてむ
)
き
無職
(
むしょく
)
であつて
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
すなわちヨブの
目下
(
もっか
)
の惨苦及び
来
(
きた
)
らんとする滅亡を以て悪の結果と断定したのであって、時代思想の罪とはいえ、いかにも
峻酷
(
しゅんこく
)
であるといわねばならぬ。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
▼ もっと見る
だから、与吉がこうやってころげこんでくるのは、
目下
(
もっか
)
八方ふさがりの証拠で——もっとも、相手が与の公ですから、お藤姐御はてんで
歯牙
(
しが
)
にもかけていない。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
随
(
したが
)
って二重に
仕
(
つか
)
えるという観念もないのであります。ただ、
目下
(
もっか
)
は、キリスト教に対しては、その教理をやや研究的に、仏教には
殆
(
ほとん
)
ど
陶酔
(
とうすい
)
的状態に見うけられます。
岡本一平論:――親の前で祈祷
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「あはれと
思
(
おぼ
)
し、峰、山、
嶽
(
たけ
)
の、姫たち、貴夫人たち、届かぬまでもとて、
目下
(
もっか
)
御介抱
(
ごかいほう
)
遊ばさるる。」
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その金がきれかゝったところで、いゝ工合に彼の健康も
恢復
(
かいふく
)
してきた。彼の
目下
(
もっか
)
の急務は職に就く事であった。彼はこの数日努めて元気を奮い起して職を求め歩いた。
緑衣の女
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
これは政吉を表面に立たせて働かすこそかえって
目下
(
もっか
)
のためであろう。——こう私は考えました。
幕末維新懐古談:30 身を引いた時のことなど
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
「其処でどういうんです、貴様の
目下
(
もっか
)
のお説は?」と岡本は
嘲
(
あざけ
)
るような、真面目な風で言った。
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
独
(
ひと
)
り
目下
(
もっか
)
の有様を見聞して、我国文運の命脈
甚
(
はなは
)
だ
覚束
(
おぼつか
)
なしと思い、明治元年のことなり、月日は忘れたり、小川町なる杉田
廉卿
(
れんけい
)
氏の宅を
訪
(
おとな
)
い、天下騒然
復
(
ま
)
た文を語る者なし
蘭学事始再版之序
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
目下
(
もっか
)
も非常な窮境ではござるが、さりとてそのため死にもしまい。この困難を常と思えば別に不安もござらぬよ。ただし、戦争後のことであれば、負傷した者が十数人ござる。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
信州
諏訪湖
(
すわこ
)
の附近の例は、
目下
(
もっか
)
中川・塩田の二君が調査しておられるが、是も手順はまったく同じで、
只
(
ただ
)
最後の
末子
(
ばっし
)
が家に留まり、そのまま住宅を相続した点がちがうのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
小生は、それほどのものを売らねばならぬほど、
目下
(
もっか
)
困窮を極めおり候。
人外魔境:08 遊魂境
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「ぼくは、
目下
(
もっか
)
命がけの恋をやっている最中なんですがね。」
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
原本の大部は、
目下
(
もっか
)
英国心霊協会に保存されて居る。
霊訓
(新字新仮名)
/
ウィリアム・ステイントン・モーゼス
(著)
「それでは、
目下
(
もっか
)
はお一人ですか」
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それは、
目下
(
もっか
)
売出
(
うりだ
)
しの青年探偵、
帆村荘六
(
ほむらそうろく
)
にとって、
諦
(
あきら
)
めようとしても、どうにも諦められない彼一生の
大醜態
(
だいしゅうたい
)
だった。
麻雀殺人事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
神職 町にも、村にも、この八里四方、
目下
(
もっか
)
疱瘡
(
ほうそう
)
も、はしかもない、何の
疾
(
やまい
)
だ。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それから、
搭乗員
(
とうじょういん
)
の募集にちょっと手間どったが、これも一週間前に片づき、
目下
(
もっか
)
わが独本土上陸の決死隊二百名は、
刻々
(
こくこく
)
独本土に近づきつつあるところじゃ。
独本土上陸作戦:――金博士シリーズ・3――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「
目下
(
もっか
)
行方不明だというんだろう。くわれたかどうか、そこまではまだわかっていない」
恐竜島
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それで
目下
(
もっか
)
、東京ホテルの裏口を暴れまわっている○○獣のことは、折から現場に着き例の強い近眼鏡をひからせながら熱心に観察している蟹寺博士にまかせてしまって、敬二はカメラをもったまま
○○獣
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
妾は
目下
(
もっか
)
姙娠五ヶ月なのであった。
三人の双生児
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“目”で始まる語句
目
目的
目出度
目前
目標
目貫
目覚
目論見
目論
目付