トップ
>
汁椀
>
しるわん
ふりがな文庫
“
汁椀
(
しるわん
)” の例文
その膳の
汁椀
(
しるわん
)
の
側
(
そば
)
に、名刺が一枚載せてある。大石はちょいと手に取って名前を読んで、黙って女中の顔を見た。女中はこう云った。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
亭主は食べ
了
(
おわ
)
った茶碗に湯を注ぎ、それを
汁椀
(
しるわん
)
にあけて飲み尽し、やがて
箱膳
(
はこぜん
)
の中から
布巾
(
ふきん
)
を取出して、茶碗も
箸
(
はし
)
も自分で
拭
(
ふ
)
いて納めた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
諸君と共に二列に差向って、
饌
(
ぜん
)
に就く。大きな黒塗の椀に
堆
(
うずたか
)
く飯を盛ってある。
汁椀
(
しるわん
)
は豆腐と
茄子
(
なす
)
と
油揚
(
あぶらあげ
)
のつゆで、向うに
沢庵
(
たくあん
)
が二切つけてある。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
例の
椀大
(
わんだい
)
のブリキ製の
杯
(
さかずき
)
、というよりか常は
汁椀
(
しるわん
)
に使用されているやつで、グイグイあおりながら、ある者は
月琴
(
げっきん
)
を取り出して俗歌の曲を
唄
(
うた
)
いかつ
弾
(
ひ
)
き
遺言
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
鍋
(
なべ
)
の
底
(
そこ
)
には
白
(
しろ
)
いどろりとした
米
(
こめ
)
の
粥
(
かゆ
)
があつた。
汁椀
(
しるわん
)
をとつて
見
(
み
)
たら
小皿
(
こざら
)
には
醤
(
ひしほ
)
が
少
(
すこ
)
し
乘
(
の
)
せてあつた。
卯平
(
うへい
)
は
冷
(
さ
)
めた
白粥
(
しろがゆ
)
へまだ
一口
(
ひとくち
)
も
箸
(
はし
)
をつけた
容子
(
ようす
)
がない。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
久しぶりに
脂
(
あぶら
)
の浮いている
汁椀
(
しるわん
)
と、にぎり飯とを両手に持って、兵たちは、
明日
(
あす
)
の空あいを眺めていた。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下女はとんだことをしたと
悔
(
く
)
やんでいた。花前が
食事
(
しょくじ
)
も
水車的
(
すいしゃてき
)
でいつもおなじような
順序
(
じゅんじょ
)
をとる。自分のときめた
飯椀
(
めしわん
)
と
汁椀
(
しるわん
)
とは、かならず
番
(
ばん
)
ごと自分で洗って飯を
食
(
た
)
べる。
箸
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
トムを知る者も知らないものも先輩の
彼氏
(
かれ
)
へ対して
汁椀
(
しるわん
)
を上げて敬意を表した。それからぞろぞろと監房へ分れて帰ると、二時間の作業である。一時間の修身である。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
汝
(
わ
)
ツ
等
(
ら
)
おとつゝあは
怒
(
おこ
)
りつ
坊
(
ぽ
)
だから」と
沈
(
しづ
)
んで
呟
(
つぶや
)
くやうにいつた。
彼
(
かれ
)
は
膳
(
ぜん
)
の
上
(
うへ
)
に
散
(
ち
)
つて
居
(
ゐ
)
る
飯粒
(
めしつぶ
)
を一つ/\に
撮
(
つま
)
んで、それから
干納豆
(
ほしなつとう
)
は
此
(
こ
)
れも一つ/\に
汁椀
(
しるわん
)
の
中
(
なか
)
へ
入
(
い
)
れた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
小川は冷えた酒を
汁椀
(
しるわん
)
の中へ明けて、上さんの注ぐ酒を受けた。
鼠坂
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
卯平
(
うへい
)
は
誰
(
たれ
)
がさうしてくれたか
唯
(
たゞ
)
一人
(
ひとり
)
で
蒲團
(
ふとん
)
にゆつくりとくるまつて
居
(
ゐ
)
た。
枕元
(
まくらもと
)
には
小
(
ちひ
)
さな
鍋
(
なべ
)
と
膳
(
ぜん
)
とが
置
(
お
)
かれて、
膳
(
ぜん
)
には
茶碗
(
ちやわん
)
が
伏
(
ふ
)
せてある。
汁椀
(
しるわん
)
は
此
(
こ
)
れも
小皿
(
こざら
)
を
掩
(
おほ
)
うて
伏
(
ふ
)
せてある。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
汁
常用漢字
中学
部首:⽔
5画
椀
漢検準1級
部首:⽊
12画
“汁”で始まる語句
汁
汁粉
汁粉屋
汁気
汁物
汁講
汁液
汁鍋
汁注
汁加减