トップ
>
飯椀
ふりがな文庫
“飯椀”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
めしわん
66.7%
わん
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
めしわん
(逆引き)
が、
象牙
(
ぞうげ
)
の箸を
飯椀
(
めしわん
)
の中に止めたまゝ、じっと聴いていた瑠璃子は、
眉
(
まゆ
)
一つさえ動かさなかった。勝平の言葉が終ると、彼女は
駭
(
おどろ
)
いたように、眼を丸くしながら
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
下女はとんだことをしたと
悔
(
く
)
やんでいた。花前が
食事
(
しょくじ
)
も
水車的
(
すいしゃてき
)
でいつもおなじような
順序
(
じゅんじょ
)
をとる。自分のときめた
飯椀
(
めしわん
)
と
汁椀
(
しるわん
)
とは、かならず
番
(
ばん
)
ごと自分で洗って飯を
食
(
た
)
べる。
箸
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
飯椀(めしわん)の例文をもっと
(2作品)
見る
わん
(逆引き)
飯椀
(
わん
)
をうけて、武蔵は食べにかかる。稚児僧はその間、武蔵のうしろにキラキラ光っている
小柄
(
こづか
)
と彼が今、膝のうえから下ろした五寸ほどの木材をじっと見ていたが
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
飯椀(わん)の例文をもっと
(1作品)
見る
飯
常用漢字
小4
部首:⾷
12画
椀
漢検準1級
部首:⽊
12画
“飯”で始まる語句
飯
飯櫃
飯事
飯田町
飯炊
飯粒
飯焚
飯田
飯盛
飯屋
検索の候補
椀飯
飯茶椀
“飯椀”のふりがなが多い著者
伊藤左千夫
菊池寛
吉川英治