トップ
>
しるわん
ふりがな文庫
“しるわん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
汁椀
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
汁椀
(逆引き)
例の
椀大
(
わんだい
)
のブリキ製の
杯
(
さかずき
)
、というよりか常は
汁椀
(
しるわん
)
に使用されているやつで、グイグイあおりながら、ある者は
月琴
(
げっきん
)
を取り出して俗歌の曲を
唄
(
うた
)
いかつ
弾
(
ひ
)
き
遺言
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
鍋
(
なべ
)
の
底
(
そこ
)
には
白
(
しろ
)
いどろりとした
米
(
こめ
)
の
粥
(
かゆ
)
があつた。
汁椀
(
しるわん
)
をとつて
見
(
み
)
たら
小皿
(
こざら
)
には
醤
(
ひしほ
)
が
少
(
すこ
)
し
乘
(
の
)
せてあつた。
卯平
(
うへい
)
は
冷
(
さ
)
めた
白粥
(
しろがゆ
)
へまだ
一口
(
ひとくち
)
も
箸
(
はし
)
をつけた
容子
(
ようす
)
がない。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
久しぶりに
脂
(
あぶら
)
の浮いている
汁椀
(
しるわん
)
と、にぎり飯とを両手に持って、兵たちは、
明日
(
あす
)
の空あいを眺めていた。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しるわん(汁椀)の例文をもっと
(9作品)
見る