水紅色ときいろ)” の例文
紺に、瑠璃るりに、紅絞べにしぼり、白に、水紅色ときいろ水浅葱みずあさぎつぼみの数は分らねども、朝顔形あさがおなり手水鉢ちょうずばちを、朦朧もうろうと映したのである。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
帆の白きより白衣びゃくえの婦人、水紅色ときいろなるがまた一人、続いて前後に船を離れて、左右に分れて身軽に寄った。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
黒の唐繻子とうじゅすと、薄鼠うすねずみに納戸がかった絹ちぢみに宝づくしのしぼりの入った、腹合せの帯を漏れた、水紅色ときいろ扱帯しごきにのせて、美しき手は芙蓉ふよう花片はなびら、風もさそわず無事であったが
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
おなたかさにいたゞきならべて、遠近をちこちみねが、東雲しのゝめうごきはじめるかすみうへたゞよつて、水紅色ときいろ薄紫うすむらさき相累あひかさなり、浅黄あさぎ紺青こんじやう対向むかひあふ、かすかなかゆきかついで、明星みやうじやう余波なごりごと晃々きら/\かゞやくのがある。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
唯、背負紐おぶいひもが、お待ち下さい——段々だんだんに、迷いは深くなるようですが——紫と水紅色ときいろ手綱染たづなぞめです。……はてな、私をおぶった、お奇駒さんの手綱染を、もしその時知っていましたら……
菊あわせ (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
白い桔梗ききょうと、水紅色ときいろ常夏とこなつ、と思ったのが、その二色ふたいろの、花の鉄線かずらを刺繍ししゅうした、銀座むきの至極当世な持もので、花はきりりとしているが、葉もつるも弱々しく、中のものも角ばらず
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ピアノを調べる。時々あの向うの硝子戸を取りまわした、濃い緑の葉の中に、今でも咲いている西洋種のぼっとりした朝顔の花を透かして、藤色や、水紅色ときいろすそいたのがちらちらする。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
立込んだ家つづきだから、あっちこち、二階の欄干に、あかい裏がひるがえり、水紅色ときいろを扱った、ほしものはかかっていても、陰がこもって湿っぽい、と云ううちにも、掻巻かいまきの袖には枕が包まれ、布団の綴糸つづりいと
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
前垂の膝を堅くして——かたわらに柔かな髪のふっさりした島田のびんを重そうに差俯向さしうつむく……襟足白く冷たそうに、水紅色ときいろ羽二重はぶたえの、無地の長襦袢ながじゅばんの肩がすべって、寒げに脊筋の抜けるまで、なよやかに
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と乱れた襦袢の袖をくわえた、水紅色ときいろ映るまぶたのあたり、ほんのりと薄くして
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ひわくちがちょっと触ってもかすか菫色すみれいろあざになりそうな白玉椿の清らかに優しい片頬を、水紅色ときいろの絹半帕ハンケチでおさえたが、かつ桔梗ききょう紫に雁金かりがねを銀で刺繍ぬいとりした半襟で、妙齢としごろの髪のつやに月の影の冴えを見せ
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
水紅色ときいろ半帕ハンケチが、今度は花弁はなびらのしぼむさまに白い指のさきで揺れた。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)