殿軍しんがり)” の例文
この時も趙雲は、一手の軍兵を持って、最後まで四人の前に殿軍しんがりしていたため、手出しはおろか、私語する隙間もなかったのである。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こうして殿軍しんがりが谷に下り、先陣が対山の向こう側へ次第に姿を消す頃には、ただ見る一匹の大蜈蜙おおむかでが全身ほのおに包まれながら白布の上をうかのように
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
むろん私達は、あとから殿軍しんがりを承わる。武器さえ持って行けば、決して心配ないと思います。如何でしょう? こいつは、手ッ取早くていいと思うんですが
坑鬼 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
あとに続く木川子、それにかく申す吾輩、殿軍しんがりとしては五尺六寸ヌーボー式を発揮した未醒みせい画伯、いずれも着茣蓙きござを羽織って、意気揚々塩原しおばらへこそ乗りこんだり。
城中へ逃げこむと見せて、藤吉郎を先に、殿軍しんがりの一隊は、風の如く、万死の中から活路かつろを求めて、すでに、国境をめぐる山岳の彼方へ
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「じゃ、殿軍しんがりを頼みますよ」
坑鬼 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
「もちろん来ましょう。けれど、二つの板斧まさかりを持った体じゅう黒い男が、殿軍しんがりはおれにまかせろと、縦横無尽、追ッ払ってゆきました」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
高松のあとへ殿軍しんがりとして残して来た森勘八の一軍も、この頃、追いついて来たし、そのほか遅れた部隊も、続々見えて両岸にむらがった。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かくと殿軍しんがりの物見から聞くと、孔明は初めて、うすい微笑ほほえみおもてに持った。生唾なまつばを呑むように、待ちに待っていたものなのである。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もし後から、本多平八郎の助勢が来なかったら、信雄自身も、決死の殿軍しんがり——細川忠興や蒲生飛騨守がもうひだのかみのよい功名にされたかも知れなかった。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
呂布は、兵をつけて、続々とこれを長安へ送り立てると同時に、一方、今なお虎牢関の守りに残っている味方の殿軍しんがりに対して
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ご舎弟様の一軍は、黄瀬川の上を取って、烈しく敵をくいとめ、船田ノ入道なども、必死な殿軍しんがりをつとめておりますが……」
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ひとりが答えると、さらばそこまでいそげと、婦女老幼の群れには趙雲ちょううんを守りにつけ、殿軍しんがりには張飛をそなえて、さらに落ちのびて行った。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
殿軍しんがりをいいつかった柴田勝家や氏家卜全うじいえぼくぜんなどは、なお退くことをいさぎよしとしない部隊を駈けまわって、退却をうながした。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しっぱらい(殿軍しんがり)の任は、そのゆえに、至難中の至難とされ、よほどな剛気と勇猛の士でなければ、その大役は果せぬものといわれている。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
夜明けがたの院ノ庄は、きのう以上な馬数うまかずや兵で埋まっていた。船坂に殿軍しんがりした千葉ノ介の一隊も今暁、ひきあげて来たものらしい。その上
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こく(午前六時)頃——一斉にまた急追にかかった。程なく、敵の一尾隊に接触した。その敵は佐久間本隊の殿軍しんがり、安井左近の手勢だった。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
袁譚えんたんは城を出て、その後備えを追撃した。そして殿軍しんがりの大将呂曠りょこう呂翔りょしょうのふたりをなだめて、味方に手懐てなずけ、降人として、曹操の見参にいれた。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この移動をさまたげんとするもののように、すでに外濠の道路の一角では、明智勢と殿軍しんがりのあいだに血戦が捲き起されていた。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「予は、つつがなく漢中へ退いた。殿軍しんがりの労を謝す。けいらまたつつがなく此処に来らんことを祈る」と、云い送った。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「……しかしなお、敵に再度の目企もくろみがないとはかぎらぬゆえ、千葉ノ介は船坂に殿軍しんがりして、明日の夜ごろ、院ノ庄に追ッつく手筈となっており申す」
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
やっと水の退いた谷々に、入念に殿軍しんがりを配し、主力の退軍もふた手に分けて、一隊が退いてから、次を退くというふうに、あくまで緻密ちみつにひきあげた。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ここは、われらで殿軍しんがりをいたせば、方々は、もっと奥地へ遠く引揚げて、いよいよ足場を占めて備え立てなされ」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
日根野兄弟ひねのきょうだい長谷川秀一はせがわひでかずは、中軍につけ。しっぱらい(殿軍しんがりのこと)は、細川忠興ほそかわただおき蒲生氏郷がもううじさとのふたりがせよ」
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
殿軍しんがりに、弱体の老兵ばかり一万も残して、敵が遠く退いたのは、われを誘わんとする、見えすいたはかりごとにちがいない
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
が——秀吉の進撃の手は、仮借かしゃくなく前田軍をも撃ちくった。前田方の殿軍しんがり、小塚藤兵衛、富田与五郎、木村三蔵など、十数名は、この時に、討死した。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
殿軍しんがりの役、それがしにお命じください。そして殿には、多勢を連れず、朽木谷くちきだにの間道から、夜にまぎれて、死地を
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もっとも悲壮だったのは、自分から殿軍しんがりをひきうけて、味方の大軍が、退口のきぐちを取った後も、わずかな手勢と共に、金ヶ崎の孤塁に残った藤吉郎であった。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……あとは王甫が生命がけで固めています。城もろとも微塵になるまで殿軍しんがりしています。どうか少しも早く蜀へ
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
が、直義はなお殿軍しんがりして、あくる朝、仁木、畠山が目的をはたしたのを見とどけてから先の本軍を追っかけた。
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
郝思文かくしぶんが先鋒、宣賛せんさん殿軍しんがり段常だんじょう輜重しちょう隊。そして総司令関勝かんしょうは、中軍という編制。——これが満都の歓呼と注目をあびて汴城べんじょうを立つ日のちまたに歌があった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
殿軍しんがりは、小勢ながら、地勢を利しており、羽柴方は、大軍ではあるが、狭隘きょうあいな地なので、全力を注ぎ得ない。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宋江は、小李広しょうりこうの花栄、豹子頭林冲りんちゅう、また呼延灼こえんしゃくなどに、殿軍しんがりを命じて、一角の陣から引き揚げを開始した。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
殿軍しんがりの柴田軍は、せきを切って出た門徒勢のため、さんざんに撃破された。彼の作戦どおり、逃げ走って行ったが、そこには、待ち伏せていた新手の敵があった。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
五郎はすぐ彼方の小高い所へ駈け行き、かわきを医した兵は、ふたたび、ザッザと無口に歩き出していた。——するうちに、味方の殿軍しんがり三十騎も追いついてきたが
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もちろん主君の安否については、犀川の上流で殿軍しんがりしたという千坂内膳、芋川平太夫、その他の旗本たちのことばに依って、無事御帰国という推定はついていた。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
殿軍しんがりにのこった甥の弥四郎正氏と十幾人の者は、ついに一人もあとから追ッついては来ないのだった。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ではただちに、柳堂の御本陣をすすめ、一路、都へ軍をいそげ。おれは殿軍しんがりしてすぐあとを駈ける」
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
たのみに足らぬ細腕と思し召しましょうが、馳せもどって、殿軍しんがりの殿軍をいたしまする。わたくし如きは、お見捨て下さって、すこしも早くお退きなされますように」
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大将勝頼を、猿橋の附近まで送って来ると、内藤修理は、殿軍しんがりのため、すぐ引っ返して、追い来る敵と戦った。彼が壮烈な戦死をとげた場所は、出沢の丘の上だった。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
やがて白々と明けてきたが、どうしたわけか、殿軍しんがりの六角時信の兵はまだやって来なかった。のみならず、後方の連絡の者からは、しからぬ風聞さえ、こう伝わってきた。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
うしろには早や官軍がせまっていたし、殿軍しんがりとても、すでに戦意はくずれていたことだった。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「太守徐栄じょえいは、相国のため道を開き、帝の御車みくるまをお迎えして、ここに殿軍しんがりなすと聞いたので、安心して参ったが、さては裏切りしたか。その分なれば、踏みつぶして押し通れ」
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
万一のばあいには、そのままその家の屋根裏へも——というほどな用意でもあったことだろう。しかしまもなく三名の妃もつつがなく落ちあい、殿軍しんがりの成田小三郎からも伝令で
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
丹羽隊、滝川隊などを殿軍しんがりにのこして、まず秀吉や荒木村重の本軍から後退を開始した。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大見平太の兄政光も、弟に心をひかれ、殿軍しんがりの勢に交じって、乱軍の中へ駈け入った。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あとは、それがしが殿軍しんがりします。ただ急いで落ち給え」と、張遼が踏みとどまる。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いや、殿軍しんがりします。対岸の部落でお待ちください。それがしは陸路くがじをまわります」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
殿軍しんがりは、汝にまかせる。きょうこそ、堪忍の緒をきってもよいぞ」と、いった。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかし、敵の殿軍しんがりに射返されて、却っておびただしい負傷者を求めてしまった。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)