トップ
>
攀登
>
よじのぼ
ふりがな文庫
“
攀登
(
よじのぼ
)” の例文
その
薦包
(
こもづつ
)
みの固い山を
攀登
(
よじのぼ
)
って暗い天井の方へ突進して行くと、藁のにおいがふと興奮をそそる。見下ろす足許は深い谷底になっていた。
昔の店
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
私たちは
水際
(
みずぎわ
)
を廻って崖の方へ通ずる
小径
(
こみち
)
を
攀登
(
よじのぼ
)
って行くと、大木の
根方
(
ねがた
)
に
爺
(
じじい
)
が一人腰をかけて釣道具に駄菓子やパンなどを売っている。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
重太郎は
矢
(
や
)
はり黙っていた。が、やがて
傍
(
かたえ
)
の岩蔭に
聳
(
そび
)
えたる山椿の大樹に眼を
注
(
つ
)
けると、彼は
忽
(
たちま
)
ち猿のように
其
(
そ
)
の梢にするすると
攀登
(
よじのぼ
)
った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
口も利かずに黙って腰かけているお島は、ふと女坂を
攀登
(
よじのぼ
)
って、石段の上の平地へ醜い姿を現す一人の
天刑病
(
てんけいびょう
)
らしい
躄
(
いざり
)
の乞食が目についたりした。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
行手は
楢
(
なら
)
の密生林で、それ以上は先へ進まれぬので、この辺でよかろうと繩で
輪差
(
わさ
)
をこしらえて高木の首を嵌込み、その端を持って
欅
(
けやき
)
の木へ
攀登
(
よじのぼ
)
った。
湖畔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
そして
其処
(
そこ
)
へ近寄ると思わぬ災厄に遭うと云い伝えられていたし、そうでなくとも一番近い村里から五里に余る
嶮
(
けわ
)
しい道を
攀登
(
よじのぼ
)
らなければならないので
松風の門
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
主屋の桁に職人が
攀登
(
よじのぼ
)
った。威勢の好い懸声で仕事が始った。手塚はいつになく頻りに幸雄に話しかけた。
牡丹
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
と
独語
(
ひとりごと
)
をいいながら其の樹に
攀登
(
よじのぼ
)
り、矢を抜いて見ますと、最早竹の
性
(
しょう
)
は
脱
(
ぬ
)
けて枯枝同然、三四年も前から
雨曝
(
あまざら
)
しになっていたものと見えて、ぽき/\と折れまする。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
上の方に
攀登
(
よじのぼ
)
るのに綱を頭上の巌にヒョイと投げかけ、それを足代に登りかけると上の巌が壊れて崩れかかるという
仕末
(
しまつ
)
で、その危険も一通りや二通りではありません
越中劍岳先登記
(新字新仮名)
/
柴崎芳太郎
(著)
と、藤吉は飛鳥のごとくやにわに随全寺の崩れ石垣を
攀登
(
よじのぼ
)
った。遅れじと勘次が続こうとすると
釘抜藤吉捕物覚書:02 梅雨に咲く花
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
余吾之介はそのまま、小屋の後へ廻って、水面に臨んだ老樹の桜へ、
猿
(
ましら
)
の如く
攀登
(
よじのぼ
)
りました。
十字架観音
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
階
(
きざはし
)
の、あの
擬宝珠
(
ぎぼしゅ
)
の裂けた穴も昔のままで、この欄干を抱いて、四五尺、
辷
(
すべ
)
ったり、
攀登
(
よじのぼ
)
ったか、と思うと、同じ七つ八つでも、四谷あたりの高い石段に渡した八九
間
(
けん
)
の丸太を辷って
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
暫くして、
峙
(
そばだ
)
つ岩壁にぶつかる。水が其の壁面を
簾
(
すだれ
)
のように浅く流れ下っている。其の水は直ぐ地下に潜って見えなくなって了う。岩壁は
攀登
(
よじのぼ
)
れそうもないので、木を伝って横の堤に上る。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
二万尺の山岳を
攀登
(
よじのぼ
)
るなんて凡人の企て及ぶところではないが、カイラースの湖畔は、「この世のものと思われぬ」が、これは現世の楽園であると、長谷川氏の云っている印度の西北の高地
軽井沢にて
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
我の父母より授かりし
体
(
たい
)
は今日我の有する体にあらざりしなり、我に永生にまで至るべきの肉体なかりしも、我よく百年の労働と快楽とに堪ゆる霊の
器
(
うつわ
)
を有せり、
仰
(
あおい
)
では
千仞
(
せんじん
)
の谷を
攀登
(
よじのぼ
)
るべし
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
一方にはその名さえ気味の悪い
切支丹坂
(
きりしたんざか
)
が
斜
(
ななめ
)
に開けそれと向い合っては名前を忘れてしまったが山道のような細い坂が
小日向台町
(
こびなただいまち
)
の裏へと
攀登
(
よじのぼ
)
っている。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それでも彼は
猶
(
なお
)
一方の
血路
(
けつろ
)
を求めて、
唯
(
と
)
ある人家の屋根へ
攀登
(
よじのぼ
)
った。
茅葺
(
かやぶき
)
、
板葺
(
こけら
)
、
瓦葺
(
かわらぶき
)
の嫌いなく、隣から隣へと屋根を伝って、彼は
駅尽頭
(
しゅくはずれ
)
の方へ逃げて行った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「ええ感違いなんかしやあしません木登りです、手と足を使って樹へ
攀登
(
よじのぼ
)
るあれでしょう、わかっていますよ、ちょうどこれからしゅんに向うときですから申し分がありません、早速やります」
評釈勘忍記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
上と下とて遥かに呼び合っていたが、何を云うにも
屏風
(
びょうぶ
)
のような
峭立
(
きったて
)
の
懸崖
(
けんがい
)
幾丈
(
いくじょう
)
、下では
徒爾
(
いたずら
)
に
瞰上
(
みあ
)
げるばかりで、
攀登
(
よじのぼ
)
るべき
足代
(
あししろ
)
も無いには困った。
其中
(
そのうち
)
に、上では気が
注
(
つ
)
いたらしい。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この暗鬱な一隅から僅に鉄道線路の土手一筋を越えると、その
向
(
むこう
)
にはひろびろした火避地を前に控えて、赤坂御所の
土塀
(
どべい
)
が
乾
(
いぬい
)
の御門というのを
中央
(
なか
)
にして長い坂道をば遠く青山の方へ
攀登
(
よじのぼ
)
っている。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
攀
漢検1級
部首:⼿
19画
登
常用漢字
小3
部首:⽨
12画
“攀”で始まる語句
攀
攀上
攀昇
攀援
攀ち
攀慕
攀躋
攀木
攀柳
攀緑