トップ
>
天刑病
ふりがな文庫
“天刑病”の読み方と例文
読み方
割合
てんけいびょう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
てんけいびょう
(逆引き)
白い往来には、大師詣りの人達の姿が、ちらほら見えて、或雑木林の片陰などには、汚い
天刑病
(
てんけいびょう
)
者が、そこにも此処にも頭を土に
摺
(
すり
)
つけていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
天刑病
(
てんけいびょう
)
ではなく、やや悪質の脱疽に過ぎなかったということであり、そうしてこの人は、やはり、別木荘左衛門一味の
同伴者
(
シンパ
)
であり、お篠を娶ったのも、お篠が、別木党の
鸚鵡蔵代首伝説
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
口も利かずに黙って腰かけているお島は、ふと女坂を
攀登
(
よじのぼ
)
って、石段の上の平地へ醜い姿を現す一人の
天刑病
(
てんけいびょう
)
らしい
躄
(
いざり
)
の乞食が目についたりした。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
天刑病(てんけいびょう)の例文をもっと
(2作品)
見る
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
刑
常用漢字
中学
部首:⼑
6画
病
常用漢字
小3
部首:⽧
10画
“天”で始まる語句
天
天井
天鵞絨
天狗
天晴
天幕
天窓
天気
天地
天竺
検索の候補
天野刑部
天狗巣病
病的天才
“天刑病”のふりがなが多い著者
徳田秋声
国枝史郎