トップ
>
弦
>
ゆづる
ふりがな文庫
“
弦
(
ゆづる
)” の例文
星は次第に増す。柔らかに
揺
(
ゆら
)
ぐ海は
泡
(
あわ
)
を
濺
(
そそ
)
がず。男は女の手を
把
(
と
)
る。鳴りやまぬ
弦
(
ゆづる
)
を握った
心地
(
ここち
)
である。……
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
主人公の心の
苦悶
(
くもん
)
に對する作者の
感情輸入
(
アインヒウルング
)
の
深
(
ふか
)
さは、張り切つた
弦
(
ゆづる
)
のやうに
緊張
(
きんぢやう
)
した
表現
(
へうげん
)
と相俟つて、作の
缺點
(
けつてん
)
を
感
(
かん
)
じる前に、それに對して
感嘆
(
かんたん
)
してしまひます。
三作家に就ての感想
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
と、
弦
(
ゆづる
)
をそろえて“横矢”の矢ぶすまを浴びせて来たし、また船上の海兵もただちに、その
舷々
(
げんげん
)
を跳び下りて来て、直接、新田勢の前進をはばめにかかッて来たものだった。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここにその將軍既に詐りを
信
(
う
)
けて、弓を
弭
(
はづ
)
し、
兵
(
つはもの
)
を藏めつ。ここに
頂髮
(
たぎふさ
)
四
の中より
設
(
ま
)
けの
弦
(
ゆづる
)
五
を
採
(
と
)
り出で更に張りて追ひ撃つ。かれ
逢坂
(
あふさか
)
六
に逃げ退きて、
對
(
む
)
き立ちてまた戰ふ。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
朝夕
耳
(
みゝ
)
にせしものは名ある武士が先陣
拔懸
(
ぬけが
)
けの
譽
(
ほまれ
)
れある
功名談
(
こうみやうばなし
)
にあらざれば、弓箭甲冑の
故實
(
こじつ
)
、
髻
(
もとどり
)
垂
(
た
)
れし幼時より
劒
(
つるぎ
)
の光、
弦
(
ゆづる
)
の響の裡に人と爲りて、浮きたる世の
雜事
(
ざれごと
)
は刀の
柄
(
つか
)
の塵程も知らず
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
▼ もっと見る
つぎつぎと矢継早にぞ引く弓の
弦
(
ゆづる
)
は鳴りぬしづけきまでに
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
わざと
知
(
し
)
らず
顏
(
がほ
)
つくりながらも
潮
(
さ
)
す
紅
(
くれなゐ
)
の
我
(
われ
)
しらず
掩
(
おほ
)
ふ
袖屏風
(
そでびやうぶ
)
にいとゞ
心
(
こゝろ
)
のうちあらはれて
今更
(
いまさら
)
泣
(
な
)
きたる
事
(
こと
)
もあり
人
(
ひと
)
みぬひまの
手習
(
てならひ
)
に
松澤
(
まつざは
)
たかとかいて
見
(
み
)
て
又
(
また
)
塗隱
(
ぬりかく
)
すあどけなさ
利發
(
りはつ
)
に
見
(
み
)
えても
未通女氣
(
おぼこぎ
)
なり
同
(
おな
)
じ
心
(
こゝろ
)
の
芳之助
(
よしのすけ
)
も
射
(
ゐ
)
る
矢
(
や
)
の
如
(
ごと
)
しと
口
(
くち
)
にはいへど
待
(
ま
)
つ
歳月
(
としつき
)
はわが
爲
(
ため
)
に
弦
(
ゆづる
)
たゆみしやうに
覺
(
おぼ
)
えて
明
(
あ
)
かし
暮
(
く
)
らす
程
(
ほど
)
のまどろかしさよ
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
落ちかかる
黄金
(
こがね
)
の
弦
(
ゆづる
)
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
弦
常用漢字
中学
部首:⼸
8画
“弦”を含む語句
弓弦
下弦
鳴弦
三弦
弦音
管弦楽
上弦
法月弦之丞
弦鳴
弦月
和弦
弦四重奏曲
弦指
弦斎
弦打
弦師
村井弦斎
二弦琴
弦之丞
弦差
...