トップ
>
小作
>
こづく
ふりがな文庫
“
小作
(
こづく
)” の例文
敬太郎
(
けいたろう
)
はこう観察して、そっと
餡転餅屋
(
あんころもちや
)
に似た差掛の奥を
覗
(
のぞ
)
いて見ると、
小作
(
こづく
)
りな婆さんがたった一人
裁縫
(
しごと
)
をしていた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
薄暗
(
うすぐら
)
い
釣
(
つるし
)
ランプの光が
痩
(
や
)
せこけた
小作
(
こづく
)
りの
身体
(
からだ
)
をば
猶更
(
なほさら
)
に
老
(
ふ
)
けて見せるので、ふいと
此
(
こ
)
れが
昔
(
むかし
)
は
立派
(
りつぱ
)
な質屋の
可愛
(
かあい
)
らしい
箱入娘
(
はこいりむすめ
)
だつたのかと思ふと
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
関白忠通卿はいつもの優しい笑顔を見せて、今ここへはいって来たひと癖ありそうな
小作
(
こづく
)
りの
痩
(
やせ
)
法師を迎えた。法師は少納言
通憲
(
みちのり
)
入道
信西
(
しんぜい
)
であった。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
『東京は流石に暑い。
腕車
(
くるま
)
の上で汗が出たから喃。』と言つて
突然
(
いきなり
)
羽織を脱いで投げようとすると、三十六七の
小作
(
こづく
)
りな
内儀
(
おかみ
)
さんらしい人がそれを受取つた。
天鵞絨
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
カイアヹエ君は偉大な体格をして態度の沈着な男、
之
(
これ
)
に反してマス君は日本で言へば正宗
白鳥
(
はくてう
)
君の様に
優形
(
やさがた
)
な
小作
(
こづく
)
りの男で、一見神経質な、動作の
軽捷
(
けいせふ
)
な文人である。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
波紋
(
はもん
)
が
次第
(
しだい
)
に
大
(
おお
)
きく
伸
(
の
)
びたささやかな
波
(
なみ
)
の
輪
(
わ
)
を、
小枝
(
こえだ
)
の
先
(
さき
)
でかき
寄
(
よ
)
せながら、じっと
水
(
みず
)
の
面
(
おも
)
を
見詰
(
みつ
)
めていたのは、四十五の
年
(
とし
)
よりは十
年
(
ねん
)
も
若
(
わか
)
く
見
(
み
)
える、五
尺
(
しゃく
)
に
満
(
み
)
たない
小作
(
こづく
)
りの
春信
(
はるのぶ
)
であった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
三十八九、やがて四十
年輩
(
ねんぱい
)
の
小作
(
こづく
)
りの愛想の良い男が入つて來ました。
銭形平次捕物控:154 凧の詭計
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
小作
(
こづく
)
りな女の
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
けれどもその二十年後の今、自分の眼の前に現れた
小作
(
こづく
)
りな老師は、二十年前と大して変ってはいなかった。
初秋の一日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
権七という中間はわたくしも知っています。上州の生れだとか聞きましたが、
小作
(
こづく
)
りの小粋な男でした。あれが御主人の奥さんと夫婦になって……。おまけに奥さんを
穴
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
島田
(
しまだ
)
に
結
(
ゆ
)
つて弱々しく
両肩
(
りやうかた
)
の
撫
(
な
)
で
下
(
さが
)
つた
小作
(
こづく
)
りの
姿
(
すがた
)
と、
口尻
(
くちじり
)
のしまつた
円顔
(
まるがほ
)
、十六七の同じやうな
年頃
(
としごろ
)
とが、
長吉
(
ちやうきち
)
をして
其
(
そ
)
の
瞬間
(
しゆんかん
)
危
(
あやふ
)
くベンチから飛び立たせやうとした
程
(
ほど
)
お
糸
(
いと
)
のことを連想せしめた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
青年は
小作
(
こづく
)
りの
面長
(
おもなが
)
な
質
(
たち
)
で、
蒼白
(
あおじろ
)
い額の下に、度の高そうな眼鏡を光らしていた。もっとも著るしく見えたのは、彼の近眼よりも、彼の薄黒い
口髭
(
くちひげ
)
よりも、彼の
穿
(
は
)
いていた袴であった。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その声の切れるか切れぬうちに一人の将軍が挙手の礼を施しながら余の前を通り過ぎた。色の
焦
(
や
)
けた、
胡麻塩髯
(
ごましおひげ
)
の
小作
(
こづく
)
りな人である。左右の人は将軍の
後
(
あと
)
を見送りながらまた万歳を
唱
(
とな
)
える。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“小作(小作制度)”の解説
小作制度(こさくせいど)とは、農民が生産手段としての土地をもたず、その土地の所有者や占有者から土地の使用権を得て農作物の生産に従事する制度。小作制度は土地の性格あるいは所有権や占有権の性格の差異によって多様な様相をもつ。
(出典:Wikipedia)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
作
常用漢字
小2
部首:⼈
7画
“小作”で始まる語句
小作人
小作米
小作料
小作女