トップ
>
富家
>
ふうか
ふりがな文庫
“
富家
(
ふうか
)” の例文
神前寺内に立てる樹も
富家
(
ふうか
)
の庭に
養
(
か
)
われし樹も、声振り絞って泣き悲しみ、見る見る大地の髪の毛は恐怖に一々
竪立
(
じゅりつ
)
なし、柳は倒れ竹は割るる折しも
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
長庵と改めて
朝
(
あさ
)
から
晩
(
ばん
)
まで
當
(
あて
)
は無れど
忙
(
いそが
)
し
振
(
ぶり
)
に
歩行
(
あるき
)
廻りければ相應に
病家
(
びやうか
)
も出來たるにぞ長庵今は己れ
名醫
(
めいい
)
にでも成し心にて
辯舌
(
べんぜつ
)
奸計
(
かんけい
)
を以て
富家
(
ふうか
)
より金を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
忠兵衛が文化七年に
紙問屋
(
かみどいや
)
山一
(
やまいち
)
の女くみを
娶
(
めと
)
った時、牧は二十一歳になっていた。そこへ十八歳ばかりのくみは来たのである。くみは
富家
(
ふうか
)
の
懐子
(
ふところご
)
で、性質が温和であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
昨日
(
きのう
)
は
富家
(
ふうか
)
の門を守りて、
頸
(
くび
)
に真鍮の輪を
掛
(
かけ
)
し身の、今日は
喪家
(
そうか
)
の
狗
(
く
)
となり
果
(
はて
)
て、
寝
(
いぬ
)
るに
窠
(
とや
)
なく食するに肉なく、
夜
(
よ
)
は辻堂の
床下
(
ゆかした
)
に雨露を
凌
(
しの
)
いで、
無躾
(
ぶしつけ
)
なる
土豚
(
もぐら
)
に驚かされ。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
石川河の
磧
(
かわら
)
に近く
庵室
(
あんしつ
)
をしつらえさせて、昔物語の姫君のように、下げ髪に
几帳
(
きちょう
)
を立て、そこに
冥想
(
めいそう
)
し、読書するという
富家
(
ふうか
)
の
女
(
ひと
)
は、石の上露子とも石河の夕千鳥とも名乗って
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
富家
(
ふうか
)
の
猪
(
いのこ
)
は
脂
(
あぶら
)
に
肥
(
こ
)
え、見かけは強壮らしいが、山野の気性を失って、いつの間にか鈍重になっている。——我には、西境北辺に、連年戦うて、艱苦の
鍛
(
きた
)
えをうけた
軽捷
(
けいしょう
)
の兵のみがある。何を
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
含
(
ふく
)
む
姿
(
すがた
)
に
高下
(
かうげ
)
なく
心
(
こゝろ
)
に
隔
(
へだ
)
てなく
墻
(
かき
)
にせめぐ
同胞
(
はらから
)
はづかしきまで
思
(
おも
)
へば
思
(
おも
)
はるゝ
水
(
みづ
)
と
魚
(
うを
)
の
君
(
きみ
)
さま
無
(
な
)
くは
我
(
わ
)
れ
何
(
なん
)
とせんイヤ
汝
(
われ
)
こそは
大事
(
だいじ
)
なれと
頼
(
たの
)
みにしつ
頼
(
たの
)
まれつ
松
(
まつ
)
の
梢
(
こずゑ
)
の
藤
(
ふぢ
)
の
花房
(
はなぶさ
)
かゝる
主從
(
しゆうじう
)
の
中
(
なか
)
またと
有
(
あ
)
りや
梨本
(
なしもと
)
何某
(
なにがし
)
といふ
富家
(
ふうか
)
の
娘
(
むすめ
)
に
優子
(
いうこ
)
と
呼
(
よ
)
ばるゝ
容貌
(
きりやう
)
よし
色白
(
いろじろ
)
の
細
(
ほそ
)
おもてにして
眉
(
まゆ
)
は
※
(
かすみ
)
の
遠山
(
とほやま
)
がた
花
(
はな
)
といはゞと
比喩
(
たとへ
)
を
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
“富家”の意味
《名詞》
富家(ふか / ふうか)
富裕な家。富める家。金持ち。
(出典:Wiktionary)
富
常用漢字
小4
部首:⼧
12画
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
“富家”で始まる語句
富家殿